こちらは、学習輔成論(2022年度)読書テストのナビゲーションページです。以下のとおり読書テストを進めてください。それが終わったら、本日の授業は終了です。
読書テストは『心のブレーキのはずしかた』と『学びとは何か』それぞれ1回分ずつあります。2つのテストは一気にやってください。
読書テストについて
留学生の張家銘さんは、「気楽に読める本」と「やや専門的な内容の本」の2冊を用意してください。
- 2種類の本それぞれについて、以下の測定をおこなってください。
- 5分間読み、読み終わったページ数を記録してください【5分あたりのページ数】。
- 【読んだ範囲の理解について】読んだ後の理解の質と記憶の状態を、日常的なゆっくりとした読書と比較して、どのような違いがありましたか?
- 読んでいる最中の【鎮まりの状態】【視野の広がりのコントロール】【入力レベル(内声化)のコントロール】【スピードコントロール】は、それぞれうまくいきましたか? 手応えを5段階で評価してください(5:非常によくできたー1;まったくうまくいかなかった)
日本人学生さんは、以下の2種類の書籍でおこないます。
使用する書籍
1.『心のブレーキのはずし方』
- 理解度B⇒P.72から108(グレーの枠のアクションプランは飛ばす)
2.『学びとは何か』
- 理解度B⇒P.38から63
とにかく、フォーカス・リーディング講座で学んだ理解度Bのスキミングで読んでください。テストだからといって必要以上に丁寧に読んだり、戻って読み直したりせず、素直に理解度75-85%で読んだらどういう結果になるのかを試すつもりで読みましょう!
読書テスト
心のブレーキのはずし方
Google Docs

【事後】『「心のブレーキ」の外し方』理解度チェック③
テストというより、「今の読み方だとどのような理解が得られるのか」を確認するものです。深く考え込まずに、気楽に問題に取り組んでください。
学びとは何か
事後の読書テスト、そして本日の授業は以上です。
ぜひ、これからも速読スキルと読書のレベルを上げるために、学んだ技術をフル活用しながら読書に取り組んでいってください!
いつでも利用してください!


フォーカス・リーディング集中講座OnDemand vol.01
【はじめに】 https://vimeo.com/827486357?share=copy vol.1ではLesson 01から03の内容を学んでいただきます。各レッスンとも、最初にガイダンスの映像があり、その後…