2010年5月7日
online速読講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ ◆ 自分をバージョンアップする!読書と速読のナビゲーター ◆ ◇
◇ ◆ 『仕事と学習の効率3倍アップ!~ビジネス速読術講座』 ◆ ◇
────────────────────────────────────
■□Vol. 322■ 今回のお題 >> 読書を文章力につなぐには?(2) □■
────────────────────────────────────
[読者数: 9,560名(Mag2+独自配信)] 提供:SRR速読ラボ 寺田
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。ビジネス速読術講座ナビゲーターの寺田です。
連休が明けて、いよいよ5月も本気モードですね。(^^*
4月からのバトンは、上手に5月に受け渡せたでしょうか?
私は大橋禅太郎氏の『秘伝すごい会議』を使って、4月からの課題を5月にと
てもいい形でバトンパスすることができました。
実はこの本、1年前に読んだ時も衝撃を受けた1冊です。
その時も考え方や行動の面で、非常に大きな影響を受けました。
しかし今回、実際に本に書いてある通りに「一人会議」をやってみて、その効
果に本当に驚きました。
4月から「上手にバトンが渡せた」なんてものではなく、5月がとんでもない
1ヶ月になりそうな、ワクワクする予感で一杯です。d(^^*♪
「なかなか思うように計画が進まない・・・」という方は、ぜひ『秘伝すごい
会議』を読んで、ワークをしてみてください。
☆『人生を変える予感?すごい一人会議』 in 産経新聞Web Iza!専門家ブログ
>> http://sr20.iza.ne.jp/blog/entry/1589169/
ということで、今週も成功曲線を描いて、がんばっていきましょう!
────────────────────────────────────
☆ただ今、独自配信メルマガ限定でビジネス速読術講座標準教材(29,800)を、
無料公開中です!
「よし、まぐまぐ版を解除して独自配信版に切り替えよう!」という方はフッ
タ情報をご確認ください。(両方配信されてるよ~って方も!)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ ちょっとご案内♪ □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★3日間集中講座6月【大阪】、7月【東京】【福岡】募集中です。
>> https://www.focusreading.jp/Kouza.html
★5/2~4の東京レッスン受講者の方のブログ記事です。よかったらどうぞ♪
>『シンプルマッピング×コーチングで人生を変えるアメミヤブログ』
>> http://ameblo.jp/simplemap/entry-10526020372.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 読書を文章力につなぐには?(2) □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週、読書を文章力につなぐために・・・
☆言葉を磨けるような名著を読みましょう!
☆書く力を高めたいなら、がんがん書きましょう!
という話でお茶を濁しておりました。
今回はその続き。というか具体論です。ザックリ言いますとこんな内容。
┌‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥┐
:■自分が手本にしたい本を徹底的に読もう♪(←今週) :
:□「出力」を意識して本を読み、実際に書いてみよう♪ :
└‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥┘
■自分が手本にしたい本を徹底的に読もう♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まず、言葉の基礎力を磨く作業です。
この前書いたように、オトナの読書は「ふんふん」という「確認作業」になり
がちです。これでは文章力が身につくワケがありません。
そこで、徹底的に「言葉にフォーカスした読書」を心がけます。言葉をきっち
りきっちりと受けとめていく読書ですね。「言葉、言い回し、リズムを自分のも
のにする」のが目的です。
味わいの深い文章を書きたいのであれば文学系の作品(エッセイなど)がいい
ですね。(^^*
ビジネス系の場合は「単行本」「新刊書」をできるだけ避けて、自分が読んで
いて気持ちのいい「名著」を探しましょう。
やるべきことは「じっくり読む」作業です。
一番いいのは鉛筆・ペンを使った【筆写】。これが最強です。
ただし、漫然と写さず、フォーカスを明確にしてくださいね。漫然とした作業
は単なる肉体労働になってしまいます。
フォーカスを設定すべきは「句読点の位置」、「接続詞の使い方」、「比喩表
現」など。まぁ、書く時は声に出しつつ写すだけで精一杯だと思います。書き終
わってから、フォーカスを明確にしつつ音読するってのが現実的です。
たとえば句読点の位置。リズムのいい文章って、読点が少ないんですよね。句
点(まる)は「一文の長さ」ってことになりますが、これも「ほどよい」長さと
いうものがあります。
原稿用紙も使いたいところ。言葉の展開のペース、ボリュームが一目瞭然!
私の文章もいつの間にか「読点」が多くなってきています。(今回は意識して
減らしてみました!)
読点の多い文章は非常にリズムが悪く感じてしまいますよね。(^^; 読点って、
読む時に自然と「一呼吸」入れるようになっています。それが多すぎるのは、息
継ぎの多い歌と同じで不自然な感じになってしまうわけです。
#反省しておりますが、癖になると改善が難しいんです!
続いて【音読】です。これは筆写の後にもぜひやってください。時間がなけれ
ば音読だけでもかまいません。ただし、1つの文章を流ちょうに朗読できるよう
になるまで読むこと。
#いや、現実的には3~4回ぐらい?
長い文章でも、言葉のリズムがいいと読みやすくなりますし、実際、読み続け
たくなるものです。そういうリズムを体で理解するためには音読が必須です。
メルマガやブログぐらいなら、改行をざくざく入れてごまかせますが、ちょっ
とした文章(セールスレターとかビジネスの挨拶状とか)になると、そうはいき
ませんよね。
このリズムは声に出してみないと意外と分からないものなのです。
書き写すにせよ、音読するにせよ、長すぎると途中で飽きてしまいます。(^^;
かといって、長文の「一部抜粋」みたいになると、ミクロでの言葉の流れやリズ
ムはつかめても、マクロでの論理展開などが学べません。
ですから、
□論理展開などを学びたいなら400~1200文字完結のエッセイや論文。(私のお
薦めは辰濃和男氏の「天声人語」=ただし絶版につき中古でどうぞ=です。)
□言葉のリズム、句読点のタイミング、比喩表現などを学びたいのであれば、名
作と呼ばれる文学作品。
という具合に、目的によって変えるようにするといいかも知れません。
メルマガやブログで「もう少し、しっかりした発信をできるようになりたい」
と思っている方は、ぜひ労力と時間を惜しまずワークしてみてください。1~3
ヶ月もすると、文章が見違えるように変わってきますよ!
#毎日10~30分ぐらいワークできるといいですが、週に2~3回×30~60分ぐら
いでもいいですね。
ということで、
┌‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥┐
:□「出力」を意識して本を読み、実際に書いてみよう♪ :
└‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥┘
という話は、また来週。d(^^*
☆『辰濃和男の天声人語』〈人物編〉(朝日文庫) in Amazon
>> https://www.focusreading.jp/info/JumpTo.php?id=TenseiJingo
☆高橋フミアキ著『名作書き写し文章術』
>> https://www.focusreading.jp/info/JumpTo.php?id=Kakiutsushi
____________________________________
■最後まで読んでくださったことに感謝! ■編集後記&あとがき■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【つぶやき】
○今月23日は大阪、30日は東京でフォローアップセミナーがあります。
○午後1時からは「誰でも参加できる速読(スキミング・スキャニング)読書会」
になっていますので、興味がある方は気軽に参加してください。
※大阪:新大阪研修センター902B >>http://www.civi-c.co.jp/room.html
※東京:東京国際フォーラム
○来週から、現在無料配布中の教材を使ったお手軽速読トレーニングを独自配信
メルマガ限定でお届けしようと思っています。
○無料で配布していますが、市販されている速読ソフトでできるトレーニングは
ほぼ何でもできるようになっています。高速に流れる文字を読む練習とか、ブ
ロック表示の文字を読み取る練習とか。。。
○そのあたりもぼちぼちご紹介していきますね。(^^* ぜひ楽しみにしてくださ
いませ!
○ということで、また来週お会いしましょう!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
☆ まぐまぐと独自配信のメルマガに二重で登録されてしまった!という方へ ☆
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
このメルマガはSRRのサービスをご利用になった方には自動的にお届けしてお
ります。二重登録になってしまった…という場合は、よろしければまぐまぐの方
を解除してください。御手数をおかけします!
>まぐまぐ解除 http://www.mag2.com/m/0000059111.html
>独自配信登録 https://www.focusreading.jp/magazine.html
※速読トレーニングのノウハウや、一部のキャンペーン情報は、独自配信のメル
マガだけに配信いたします。
____________________________________
■The End of Document!■ 発行:SRR速読ラボ 寺田 昌嗣■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
☆発行元 J・エデュケーション
☆発行責任者 寺田 昌嗣
※寺田プロフィール >> https://www.focusreading.jp/Profile.html
☆修得率98%の実用的速読術のノウハウ公開!『フォーカス・リーディング』
>> https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=FocusR
☆あなたの「ベストセラー作家になる!」夢をサポートします!
>> https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=eliesbrand
☆このメルマガはマグマグの配信システムを利用しています。
解除をご希望の方はこちらからお願いします。
>> http://archive.mag2.com/0000059111/index.html
また、気が向いたらブログを読みにいらしてください。L(^^*
==================================
◇本を読む楽しさをあなたに!◇
SRR速読ラボ 代表 寺田昌嗣
https://www.focusreading.jp/
==================================
●●