2006年7月26日
online速読講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ ◆ 自分をバージョンアップする!脳力開発のナビゲーター ◆ ◇
◇ ◆ 『仕事と学習の効率3倍アップ!~ビジネス速読術講座』 ◆ ◇
─────────────────────────────────
[ Vol.167/読者数:7,195名] 提供:SRR速読教室 寺田
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさん、こんにちは。SRRの寺田です。
先週、斉藤先生の「王様の速読術」(ダイアモンド社)をご紹介させて
いただきましたが、早速、いくつかのご意見メールを頂戴しました。
お送り下さったみなさん、ありがとうございました~。(*^^*)
「・・・
王様と若者の受け答えで話の中でポイントが非常に明確に
されている上に、いちいち内容を整理してくれているので、
とっても納得感がありました。
・・・」(Kさん)
編集者のセンスの勝利ですね。フォレスト出版の本も「作りがウマイ!」
と思いますが、この本もすごくいいなって思いました。(^^)
続いて集中レッスン受講者の方から。
「・・・
ちょっと気が楽になってしまって、立ち読みのときは自分の
必要な部分を集中して読み、あまり関心のないところは理解
度D以下で読んでいる状態です。
・・・」(Yさん)
「気が楽になってしまって」というのは、集中レッスンでは「読み飛ば
すところはDで」と指導させていただいているので、「さらに下げてしま
った」というところでしょうか。
でも、こういう大胆さって絶対にプラスになりますからね。情報処理の
達人を目指して、もっともっと大胆にこなしていって欲しいところです。
もちろん、関心のある部分は理解度B+3色ボールペン+付箋で攻撃です。
おっと、その前にその本を購入してってことですが!
ということで、まだ読んでない方にもぜひぜひ読んでいただきたいと思
っています。!(^^)!
https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=Ousama
では今週もまた成功曲線を描きながら、がんばっていきましょーッ!
┌————————————————————┐
| (^-^)初めてこのメルマガをご覧くださるみなさんへ(^-^) |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
|○このメールマガジンは「本当に実用的な速読術や脳力開発」を求|
| める人のために、冷静で確かな情報を提供することを目的として|
| 発行しています。 |
|○「速読」といってもいろいろな人がいろいろなことを言っていて|
| 何が真実か分からないようなところがありますが、このメルマガ|
| では夢のようなことや非科学的なことを求めず、確かな手応えと|
| して実感でき、実践・活用できる速読術のノウハウや脳力開発の|
| の情報を提供したいと考えています。 |
|○サイトにも山のような情報がありますので、そちらも参考にして|
| みてくださいね。>> https://www.focusreading.jp/ |
└————————————————————┘
※バックナンバーはこちらでお読み頂けます。
>> https://www.focusreading.jp/Inside/JumpTo.php?id=MM_BackNumbers
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 今 回 の お 題 □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆SRR速読術トレーニング講座☆ 「子どもに速読を…」…その前に
☆お知らせ&編集後記☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★シャープのSDカードプレーヤーが1人に1台当たります!
暑さに負けず自分を磨こうキャンペーン実施中です♪詳しくはこちらを。
https://www.focusreading.jp/Inside/HYM2Cmp.html
_________________________________
■「子どもに速読を…」…その前に ■SRR速読術トレーニング講座■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
よく「子どもに速読をさせたいのだが…」というご相談を、保護者の方
からいただきます。最近も3件ほど、似たようなご相談をいただきました。
基本的にお子さんが中学生以下の場合には「やめておきなさい」という
趣旨のお返事をお返ししています。高校生の場合でも「国語力次第」とい
うことでお返事しています。
まぁ「速読をさせたい」という場合、たいてい「国語力をつけさせたい」
という気持ちでメールをくださる場合が多いので「国語力次第」というの
は、基本的に「やめておきなさい」という返事になります。
子どもには速読なんて必要ないですからね。基本的に。本をよく読む子
どもは速読なんて習わなくても、テストの問題で「時間切れ」なんてこと
はおこりませんし(算数とか理科とかは別ですよ~)。
中には「力がないのではなく、単純に読むのが遅いんです」とおっしゃ
る方もおられます。
でも「読むのが遅くて時間切れになる」ってことは「読む力」がないっ
てことですよ。「読む力」っていうのは、読んでいる題材への理解、理論・
論理を把握する力など、要するに「学力そのもの」です。とすれば、速読
を身につければ・・・というのが幻想であることはすぐにお分かりいただ
けるのではないかと思うんですが…。(–;
教室によっては「速読によって理解が深まり、記憶が強くなる」とか、
「今まで使われなかった右脳が働きだし・・・」なんて、魔法のようなこ
とを宣伝していますから、「どうにかなるかも」って思うのかもしれませ
んね。
ちょっと冷静に考えてくださいね。
文章読解力は、もろにIQに関わる力です。
突然IQが上がるなんてことが起こると思いますか?
そんなことができるのであれば、国家の教育システムを激変させてしま
うでしょうね。
ということで「夢を見るな!」というのが結論です。
もし、子どもさんの読書力がない、あるいは読むのが遅いと感じていら
っしゃる保護者の方がおられたら、何が足りないのかってことを探ってみ
てくださいね。
基本的に、読書力というのは次のような要素によって成り立っています。
○文字・文法への理解
○文章の背景にある文化や社会への理解
○文章のテーマに関する理解
大人の場合、前者2つは「そこそこ」大丈夫だと思います。ですから、
大人であれば「集中力を付ける」とか「視覚系トレーニングで情報入力を
スムーズにする」というトレーニングで読書力アップが図れるんです。
3つめが足りない場合ってのもありますが、そういう時は「シントピカ
ル読書」という手法で、入門書や関連書と同時進行で攻めていくような攻
略法が効果的です。
子どもの場合には、そもそもこれら3つが足りないってことがありうる
んです。足りないってのは「瞬間的に思い浮かべられるぐらいの、徹底し
たトレーニング」のレベルです。
だからまずは「本をゆっくり読みなさい」とか「漢字の勉強をしなさい」
っていうのが正解なんですね。
それをクリアして、たくさんの本を読むようになれば、文字へのストレ
スもとれてきて、自然とスピードも上がってきますよ。
もし、トレーニングでスピードを上げるなら「できるだけ早口で音読」
という練習をさせてみてください。それができたら「できるだけ早く黙読」
です。
そこまでできたら速耳トレーニングなども徐々に採り入れていったらい
いと思います。ただ、国語が苦手な中学生は2倍速でも聴き取れない場合
が多いです。そういう子どもには、通常のスピードをテキストなしで聞か
せたり、聴きながら主語・述語に線を引かせたりといった、また違うトレ
ーニングが必要かもしれません。
読書に限らずどんな勉強でもそうですが「どういう力が足りないの?」
っていうことをしっかりと見定めて、適切な処方箋を与えてくださいね。
☆コラム・資料内の「子どもと速読」関連の記事
「子どもは修得が早い?」
https://www.focusreading.jp/Inside/JumpTo.php?id=Kids1
「子どもに速読をさせちゃだめ!」
https://www.focusreading.jp/Inside/JumpTo.php?id=Kids2
_________________________________
■最後まで読んでくださったことに感謝! ■編集後記&あとがき■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【つぶやき】
○8月1日(火)19:00から、フジテレビで速読ネタを扱う番組が放
映されます。『投稿!!国民生活向上センター2』っていう特番です。
○トマティスメソッドという英語学習系の話があるってことで、業界関係
者の方からお聞きしたんんですが、案内ページを見ていたら速読ネタも
入っていました。
○調べてみるとNBSさんが取材を受けたみたいです。まぁ、どういう展
開になるのかだいたい想像がつきますが。(^-^;
○見出しが「1日5冊も本を読める、即読法習得術」というよく分からない
ものになっているあたり・・・どうなんでしょうねぇ。(–; 「習得す
る技術」を教えてくれるんだったらすごいんですが!
○ともあれ、英語のネタもありますし、見てみようと思ってます。
○番組案内ページはこちら。
https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=FujiTV
○ということで、また次回お目にかかりましょう。(^o^)/~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
☆寺田運営のHPとブログ ~お暇なら、時々遊びに来てください♪
@英語力ビルディングを目指す人のための英語学習情報サイト
『えいご道(みち)』
>> http://www.e-builder.jp/
@えいご道ショップ
>> http://www.eigo-michi.com/
@経験から語るWebビジネス&アフィリエイト
『クリックマネージャー』
>> http://cm.small-biz.jp/
@このメルマガでも使っているURL転送&クリックカウンターPHP
『クリックマネージャー』
>> http://cm.small-biz.jp/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
_________________________________
■The End of Document!■ 発行:SRR速読教室 寺田 昌嗣■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
☆このメルマガはマグマグの配信システムを利用しています。
☆解除をご希望の方はこちらからお願いします。
-> http://www.mag2.com/m/0000059111.htm
また、機会がありましたら、よろしくお願いします!
=================================
◇本を読む楽しさをあなたに!◇
SRR速読教室 代表 寺田正嗣
https://www.focusreading.jp/
mailto:hello@office-srr.com
=================================
●●