2006年12月14日
online速読講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ ◆ 自分をバージョンアップする!脳力開発のナビゲーター ◆ ◇
◇ ◆ 『仕事と学習の効率3倍アップ!~ビジネス速読術講座』 ◆ ◇
─────────────────────────────────
[ Vol.186/読者数:7,254名] 提供:SRR速読教室 寺田
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさん、こんにちは。寺田です。
最近産経新聞グループのサイト「Iza!」というところでブログを書かせ
ていただいています。
http://sr20.iza.ne.jp/blog/
なんか、私が書くと堅っ苦しくなってしまっていかんな~などと思うの
ですが、とりあえず書いてます。もしよかったら「こんな内容について語
って欲しい」とか「こういう切り口はどうよ?」というようなリクエスト
をお聞かせください。(^-^)
ぜひ迷える執筆者に愛の手を・・・!
さてそれはよしとして、福岡での正式開催とレッスン会場が決まりまし
た!「天神ビル」というところです。フタタと旧岩田屋本館の間と言えば
分かるでしょうか・・・ってローカルネタですみません。(^^;
新年第1回目のレッスンが福岡ってコトで、気合いを入れてやりますの
で、ぜひ九州および近郊にご在住の方は奮ってお越し下さいね。福岡での
開催は最初で最後かも知れませんよ。(^-^;
では、今週も成功曲線を描きながら、がんばっていきましょう!
┌————————————————————┐
| (^-^)初めてこのメルマガをご覧くださるみなさんへ(^-^) |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
|○このメールマガジンは「本当に実用的な速読術や脳力開発」を求|
| める人のために、冷静で確かな情報を提供することを目的として|
| 発行しています。 |
|○「速読」といってもいろいろな人がいろいろなことを言っていて|
| 何が真実か分からないようなところがありますが、このメルマガ|
| では夢のようなことや非科学的なことを求めず、確かな手応えと|
| して実感でき、実践・活用できる速読術のノウハウや脳力開発の|
| の情報を提供したいと考えています。 |
|○サイトにも山のような情報がありますので、そちらも参考にして|
| みてくださいね。>> https://www.focusreading.jp/ |
└————————————————————┘
※バックナンバーはこちらでお読み頂けます。
>> https://www.focusreading.jp/Inside/JumpTo.php?id=MM_BackNumbers
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 今 回 の お 題 □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ビジネスマンのための脳力開発講座☆ 「学び」について2冊
☆お知らせ&編集後記☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆2007年1月6~8日の福岡レッスン、2月10~12日の東京レッスン
同時募集中です。
>> https://www.focusreading.jp/Inside/CLesson.html
_________________________________
■「学び」について2冊 ■SRR流脳力開発講座■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
私は今、「新しい学び」を模索し、企業向けの高速学習システム導入や
個人レベルの速読術修得支援の活動をしています。
先月、これまでヴィジョン学習研究会の玉城氏とともに研究、実践して
きた成果を「超効率学習ガイド」という形で提案してみました。これは、
別に魔法のような学習法が書かれたものではなくって、どうやったら「学
び」が効果的になるのか、効率的にできるのかってことについて、理論と
実践方法を整理したものです。
大人でも子どもでも、「学ぶ」っていうのは「がんばる」作業なんです
よね。楽な学習ってのは基本的にないわけです。これはどうしようもない
んじゃないかって思います。(新聞広告とかで「聞き流すだけで!」なん
て宣伝を見かけますが、英語の専門誌や脳科学者からは完全に批判の対象
になってます・・・(^^; そんな学習法があったら、世の中の教育は革命
的に変わってるはずですよね。)
でも、「学び」を楽しくしたり、効果的にしたり、システム化したりす
ることで、限りなく「がんばらなくてもできる」ことに近づけることは可
能なんです。
それはシステム化して、しっかりと計画してやらなければならないこと
もあります。その一方で、ちょっとした気遣いやツール、手法を手に入れ
るだけで実現できてしまうこともあるんです。
そういうことを日々考えながら研究してみたり、実践してみたりしてる
わけなんです。はい。(^^)
で、その手法、ツールの1つがマインドマップやブレインマッピングに
代表されるマッピング式のノート法です。
これについてはこれまでも散々ご紹介してきましたよね。(^^) 特に、
子ども向けの本「Mindmap for Kids」という英語版の書籍をお薦めしてき
たわけなんですが、この秋に日本語版が出ていますのであらためてご紹介
します。
☆トニー・ブザン著、神田正典訳「勉強が楽しくなるノート術」
(ダイヤモンド社)
https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=forKidsJ
これについてはブログでも紹介しています。マインドマップ作成ソフト
の記事と併せてどうぞ♪
https://www.focusreading.jp/articles/2006/11/mmforkidsj.html
※MindMap/マインドマップは英国Buzan Organisation Ltdの登録商標です。
ブログの記事として書いてしまっているので、ここでは詳しい解説は省
略しますね。とりあえず、マインドマップについて解説している本として
は一番お薦めできるものです!
それから、直接的なツールとは違いますが、学ぶときにどのような考え
方、視点を持っていると、より効果的に学べるのかということについて、
大いにヒントを与えてくれる本をご紹介しますね。
これはかなり前に買っていた本だと思うんですが、まったく目を通さず
に本棚の隅に埋もれていました。かなりもったいなかったな~と思ってい
ます。(福岡に引っ越してきて、本棚の整理をしている時に見つけて、初
めて読んだんですよ。損した~!>_< )
☆畑村洋太郎著「畑村式「わかる」技術」 講談社現代新書
https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=Hatamura
この本は「分かる」ということがどういうことなのか、その構造から説
明してくれています。「テンプレート」という視点(発想)がおもしろい
です。(^^)
そして「分かる」ことの説明の延長上に「話がおもしろい人」、「聞き
上手な人」がどういう人なのかっていうことも、これまた分かりやすく説
明してくれています。
具体的な手法などについてはごくわずかな記述しかありませんが、それ
は「新書」という本の性質ってコトでしょうか。
ですから、どちらかというと人に伝える立場にある人、これは先生だっ
たり、子供を持っていらっしゃる方だったり、文章を書く人だったり…そ
ういう人向けのものかもしれません。
ということで、「学び」について真剣に掘り下げて研究、実践している
人間からみて「これはいい!」っていう本を2冊ご紹介させていただきま
した。ぜひ、手にとってみてください。d(^^*♪
_________________________________
■最後まで読んでくださったことに感謝! ■編集後記&あとがき■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【つぶやき】
○冒頭にも紹介させていただいたんですが、無謀にも「専門家ブログ」な
るものに執筆を始めました。
>> http://sr20.iza.ne.jp/blog/
○はっきりいって、文章は長いわ、堅苦しいわで、自分でもう~ん(–;っ
てうなっています。
○ぜひブログへのコメントという形でも、メールでも結構ですので、あた
たかいメッセージ、アドバイスをお願いします!(^^ゞ
○ところで年末、年越しの準備は進んでいますか?
○そろそろ年賀状を片づけてしまわないといけませんね~。今週末はがん
ばって書いてしまおうかと思ってます。
○ということで、また次回お目にかかりましょう。(^o^)/~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
☆寺田運営のHPとブログ ~お暇なら、時々遊びに来てください♪
@英語力ビルディングを目指す人のための英語学習情報サイト
『えいご道(みち)』
>> http://www.e-builder.jp/
@えいご道ショップ
>> http://www.eigo-michi.com/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
_________________________________
■The End of Document!■ 発行:SRR速読教室 寺田 昌嗣■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
☆このメルマガはマグマグの配信システムを利用しています。
☆解除をご希望の方はこちらからお願いします。
-> http://archive.mag2.com/0000059111/index.html
また、機会がありましたら、よろしくお願いします!
=================================
◇本を読む楽しさをあなたに!◇
SRR速読教室 代表 寺田正嗣
https://www.focusreading.jp/
mailto:hello@office-srr.com
=================================
●●