
2006年6月16日
集中講座レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ ◆ 自分をバージョンアップする!脳力開発のナビゲーター ◆ ◇
◇ ◆ 『仕事と学習の効率3倍アップ!~ビジネス速読術講座』 ◆ ◇
─────────────────────────────────
[ Vol.150/読者数:6,944名] 提供:SRR速読教室 寺田
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさん、こんばんは。SRRの寺田です。
先週まで1ページ3秒の世界、1万文字レベルの速読術について書いて
みたわけですが、いかがでしたか?
SRRの語る速読術の中では1万文字レベルの話は、すごーくウェイト
の軽いテーマになってしまっていますからね。前に紹介したRipoさんのメ
ルマガや台氏のメルマガで情報を補ってください。
今回から実践的なレベルに話を戻していくことにしますね♪
では今週もまた成功曲線を描きながら、がんばっていきましょーッ!
┌————————————————————┐
| (^_^)初めてこのメルマガをご覧くださるみなさんへ(^-^) |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
|○このメールマガジンは「本当に実用的な速読術や脳力開発」を求|
| める人のために、冷静で確かな情報を提供することを目的として|
| 発行しています。 |
|○「速読」といってもいろいろな人がいろいろなことを言っていて|
| 何が真実か分からないようなところがありますが、このメルマガ|
| では夢のようなことや非科学的なことを求めず、確かな手応えと|
| して実感でき、実践・活用できる速読術のノウハウや脳力開発の|
| の情報を提供したいと考えています。 |
|○サイトにも山のような情報がありますので、そちらも参考にして|
| みてくださいね。>> https://www.focusreading.jp/ |
└————————————————————┘
※バックナンバーはこちらでお読み頂けます。
>> https://www.focusreading.jp/Inside/JumpTo.php?id=MM_BackNumbers
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 今 回 の お 題 □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆SRR流パワー読書術講座☆ 本とのつきあい方をシフトする
☆お知らせ&編集後記☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
_________________________________
■本とのつきあい方をシフトする ■SRR流パワー読書術講座■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
12日に2回目のフォローアップセミナーを実施をおこないました。集中
レッスンを受講してくださったみなさんを対象とした、復習と実践練習を
兼ねたような内容です。
集中レッスン受講者の3割程度の方がご参加くださっているのですが、
そのみなさんには日常の読書についてお聞きしています。そして分かった
のですが・・・
なんと!6割の方が、年間100冊を悠に超える本を読むようになって
いらっしゃいます!!(あくまで「そういうペース」ってことですが。と
りあえず「月に10冊以上」の方が6割程度いらっしゃるってことです。)
そのうちの何割かは200冊ペース。ごくまれに500冊ペースで読ん
でいらっしゃる方もおられます。
とりあえず、ほとんどの方が「レッスン受講前に比べて、読書量が増え
た」と回答してくださってます。平均すると読む本の増加率は約3.5倍で
した。もちろん、全然増えていないとおっしゃる方も数名いらっしゃるの
ですが…。
劇的に読書量が増えた方とそうでない方では、どこに違いがあるのかな
って考えてみました。
1つは、もともと読書をする習慣がなく、集中レッスンでも納得いくよ
うな手応えがつかめなかったということがあると思います。
速読ってのは、全然魔法のような技術ではなくって、現在の読書の効率・
効果を高めるものであったり、読書スタイルに幅を作るものだったりする
んですね。
その時「もともとの読書のスタイル・手応え」というものがないと、
「これで読める」「これなら読める」という手応えにつながらない可能性
があります。もし、そういう手応えが得られなければ「よし、読もう」と
いう気持ちにならないのかも知れません。
もちろん、それまで「ほぼ0冊」だった人が「1日1冊」に変わったと
いう例もありますので一概には言えないんですが~。(–;
もう1つ「楽に読む」という速読ならではの読書が、今ひとつ自分の技
として定着させられなかったということがあるみたいです。
読書を「ちゃんと読むべし」とか「1冊全部しっかり理解すべし」と思
ってしまうと、すんごくハードルの高いものになってしまいます。
そもそも「ちゃんと」とか「しっかり」ってのは、意外と中身のないも
のだったりするんですよね。「しっかり」読もうとしすぎて、1冊を読む
のに何日もかかってしまって、結局前の方は覚えてないとか・・・。そう
じゃなくても、1ヶ月後には、その本に何が書いてあったか覚えてないと
か・・・。
いかがですか?身に覚えはないですか?
もし「ちゃんと」という中身を「ちゃんと自分のものにする」ってする
なら、本は何回も読むべきですね。線も引かなくてはいけないですし、な
ぜ線を引いたかっていう自分の感想とか意見も書き込むべきでしょうか。
そういう「ちゃんと」を意識して読むなら、最低2回読みましょう!
そして、1回目は「2回目を読むから楽に読もう」と思って取り組んで
みてください。目標は「理解度Dで1冊を40分以内に流す」っていうぐ
らい。(200ページの新書を40分で流すと2500文字/分ぐらいになりますね。)
40分で1冊を流したら、理解度Dで読んでも、前後の結びつきで、か
なり質の高い読書になりますよ。(もちろん、それなりの読書経験が必要
ですけど!)
そしてもし、「この本はあんまり重要じゃない」って思えたら、その本
はブック○フに売ってもいいですし、いつかもう1回手に取る可能性があ
るなら本棚にしまいこんでもいいですね。
読むことに挫折して売り払うとか、棚に積ん読してるとか、そういうレ
ベルの低いものではなく、自分の価値判断で「あえて積ん読」みたいな感
じです。
逆にもし読むに値すると思ったら、もう1回同じ時間をかけて読んでみ
るといいですね。その時は、内容がかなり分かっていますから、それこそ
気楽に質高く読めるはずです。「ここはしっかり」とか「ここはパス」み
たいな思い切った読み方の切り替えもできるでしょう。
実際、月に40冊以上読んでいますとおっしゃる方は、15分でケリを
つける本もあるし、15分で下読みをした後、線を引きながら読み直す本
もあるとおっしゃいます。
本とこういうつきあい方ができると、すごく世界が広がりますよ。
あなたの人生を変えるような本というのは、実はそれほど多くないかも
知れません。でも、多くの本と出会うことができれば、本当に出会いたか
った1冊とめぐりあえるチャンスも広がります。
もしそういう本に巡り会えたら、その時はぜひ何度でも読み返してくだ
さい。毎月10冊の新しい本と出会い、そのうちの1冊を「今月の1冊」
として何度も読み返すようにできれば、読書の広がりも深みも、ぐんと増
してくると思いますよ。
記事の前半に書いたたくさん読むようになった人と、そうでない人って
実は到達スピードではそれほど差がない場合もあるんです。一番大きいの
は「本との向き合い方が変わったかどうか」ってことです。
せっかく速読術を学んでいるんですから、読書とのつきあい方を変えて
みてはいかがでしょうか?そういう「スタイル」が変わると「テクニック」
や「能力」の向上との相乗作用で、本当に劇的に読書量が増えるはずです!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ ☆ あなたの読書量を劇的にアップする集中レッスンのご案内 ☆ ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
超能力のような技術ではありませんが、実践的、現実的な読書力が、確
実に身に付く内容になっています。
実際、年間100冊を超える本を読むようになったという人が6割に及
ぶ、本当に効果の上がるレッスンです。
次はあなたが100冊読む番ですよ!!(^^♪
日時:2006年 4月14~16日(2.5日)
初日:13:30~19:00
2~3日目:9:30~17:00
会場:イーグル浜松町ビル(JR浜松町駅徒歩3分)
_________________________________
■最後まで読んでくださったことに感謝! ■編集後記&あとがき■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【つぶやき】
○3月に入って毎週レッスンをやってます。もともと虚弱体質の軟弱系の
体なので、ちょっとバテ気味です。やれやれ。
○レッスンの準備をしつつ、その合間にソフトを作る日々なのですが、行
き詰まると現実逃避モードに入って、ブログの記事を書いたり、違うソ
フトを作ってみたりしています。
○ちょいと前に作ったのがこちら >> http://books.office-srr.com/
amazonのジャンル別売り上げベスト10が一覧できるページです。
○最近、驚くほど軽く読める新書が増えてます。「さお竹屋はなぜつぶれ
ないのか」なんて本もそういうものの1つですね。こういう本って、深
みも何もないのですが、さらっと読めて教養が広がった気がします。
○今流行っている本を物色して、自分の世界を広げてみるってのもおもし
ろいと思いますよ。まぁ本屋に行ってぶらぶら立ち読みするのにはかな
いませんが!
○では、また次回お目にかかりましょう。(^o^)/~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
☆寺田運営のHPとブログ ~お暇なら、時々遊びに来てください♪
@英語力ビルディングを目指す人のための英語学習情報サイト
『えいご道(みち)』
>> http://www.e-builder.jp/
@経験から語るWebビジネス&アフィリエイト
『クリックマネージャー』
>> http://cm.small-biz.jp/
@このメルマガでも使っているURL転送&クリックカウンターPHP
『クリックマネージャー』
>> http://cm.small-biz.jp/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
_________________________________
■The End of Document!■ 発行:SRR速読教室 寺田 昌嗣■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
☆このメルマガはマグマグの配信システムを利用しています。
☆解除をご希望の方はこちらからお願いします。
-> http://www.mag2.com/m/0000059111.htm
また、機会がありましたら、よろしくお願いします!
=================================
◇本を読む楽しさをあなたに!◇
SRR速読教室 代表 寺田正嗣
https://www.focusreading.jp/
mailto:hello@office-srr.com
=================================
●●