
2006年6月16日
集中講座レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ ◆ 自分をバージョンアップする!脳力開発のナビゲーター ◆ ◇
◇ ◆ 『 挑戦! 実践活用型速読術 & 脳力開発 』 Vol.141 ◆ ◇
─────────────────────────────────
[読者数:6,870名] 提供:SRR速読教室 寺田
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさん、こんにちは。SRRの寺田です。
東京でも寒い日が続いていますが、みなさんのところはいかがですか?
なんでも、オーストラリアはとんでもない暑さに見舞われているとのこ
と。やっぱ何かおかしくなっているんでしょうかね。(–;
人類、知恵をだせよ、もっと。悪知恵じゃなくって、みんなが幸せにな
れるような知恵を、ね。・・・とつぶやきつつ、自分も知恵を生み出せる
ように学び続けねばと思ってます。
もちろん、みなさんが学ぶお手伝いも全力でさせていただきますよ~!
では今週もまた成功曲線を描きながら、がんばっていきましょーッ!
┌————————————————————┐
| (^_^)初めてこのメルマガをご覧くださるみなさんへ(^-^) |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
|○このメールマガジンは「本当に実用的な速読術や脳力開発」を求|
| める人のために、冷静で確かな情報を提供することを目的として|
| 発行しています。 |
|○「速読」といってもいろいろな人がいろいろなことを言っていて|
| 何が真実か分からないようなところがありますが、このメルマガ|
| では夢のようなことや非科学的なことを求めず、確かな手応えと|
| して実感でき、実践・活用できる速読術のノウハウや脳力開発の|
| の情報を提供したいと考えています。 |
|○サイトにも山のような情報がありますので、そちらも参考にして|
| みてくださいね。>> https://www.focusreading.jp/ |
└————————————————————┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 今 回 の お 題 □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆SRR速読術トレーニング講座☆ 最初に確認しましょう♪
☆耳寄り情報☆ 悪徳商法撃退!
☆お知らせ&編集後記☆ アフィリエイト?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
_________________________________
■最初に確認しましょう♪ ■SRR速読術トレーニング講座■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今から速読術トレーニングに取り組んでみようかな~と思っている人も、
すでに実践中の人も、かならず確認しておいていただきたいことがいくつ
かあります。
今さらなんだよ~なんて言わずに、しっかり読んで、チェックしてみて
くださいね!
○心を静め、トレーニングに集中する
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
なんか、すごーく当たり前のことを言ってるような気がしますね。(^^;
でも、これってすごく大事なことなんです。
私たちって、意外と雑念にとらわれやすいんですよね。訓練中も、「う
~ん、読めね~」とか「きつ~」とか、あるいは「こんなんで速読できる
んかな~」とか考えたりしていませんか?
まずは心を静めて、トレーニングに集中するっていうことを大事にして
みてくださいね。
その時、できるなら腹式のゆったりとしたペースでの呼吸を心がけてみ
てください。副交感神経優位のリラックスした状態を、簡単に作ることが
できます。
心を静めて集中することで、潜在意識部分でとらえた情報にも敏感に反
応できるようになりますし、また、自分の内部の感覚に敏感になれるって
いうのもすごく重要なことです。
速読トレーニングってのは、基本的に自分の中で感じる手応えを踏まえ
て、その先をイメージしながら模索するものです。目の動き、文字の見え
方、意味の伝わり方など、あらゆる感覚を、自分自身に対してフィードバ
ックして、目指すべき方向に向けていかなければなりません。
心を静めて集中することは、その大事な第一歩なんですね。(^^)
○姿勢を正す
〓〓〓〓〓〓
読書に最適な姿勢ってどんな姿勢なのか?これは個々人の感覚の問題な
ので一概には言えません。しかし、ある偉大なる読書家の先生は「立って
読むのがもっとも集中して読める姿勢だ」と著書の中で書いていらっしゃ
います。
そういえば、立ち読みってすごく集中していますよね!(^^)!
トレーニングの時も同じですよ♪
立ってトレーニングする必要はありませんが、いすに腰掛けたら、軽く
背筋を伸ばしてください。絶対に首を前に傾けたような姿勢にならないこ
と!血流が悪くなり、眠くなってきますよ!
そして、本やトレーニングフォーム、あるいはPCの画面を真正面で見
るようにしてください。パソコンのモニタは角度を調節してください。ひ
ょっとすると、モニタの下に台座を置いて、高さを調節しなければならな
い場合もあるかも知れませんね。
本・フォームの場合は保持の仕方を工夫しましょう。
姿勢を正して、視線をまっすぐに向けた状態で、視野の中央部か、ちょ
っと上加減に本やフォームがくるようにしてください。(PCのモニタも
実は同じなのですが!)
視野は上半分と下半分で、情報の入力のエネルギーがかなり違うと言わ
れています。ある心理学者は「落ち着いて本を読みたければ、テーブルに
ブックカバー(あるいはマット)を敷き、本を置いて読みなさい」と提案
しています。
気分が乗らない時って、私たちは伏し目がちになりますよね。それも関
係あるみたいですよ。(^^)
逆に視野の上半分って、検索的あるいは戦闘的な視野なのだそうです。
ボクサーやK1の選手も、そういえば上目で相手を見ますよね!
速読トレーニングは、どちらかというと後者に近い目の使い方がいいん
です。集中レッスンでは、テーブルに肘をついて本を高く保持していただ
いています。一番いいのは、姿勢を正して、肘もつけずに本を高く保持す
ることですが、これって長く保たないですからね~。(^^;
本を数冊重ねて、その上に肘をつくっていうのがベストかも知れません。
(6日間集中レッスンでは、そうしていただいています。)
本を高くすることで、視野が広がりますし、天井のライトで文字が明る
くくっきり見えるようになりますし、目の運動も楽になります。しかも、
情報入力のエネルギーが高まるんですから、やらない手はないですよね!
・・・という具合に、まずは心と体の準備をするというのが、速読術ト
レーニングに取り組む第一歩です。そして、心と体が本当に目指すべき方
向(同じ方向)を向いている状態を「心身一如」といいます。あなたは心
と体が分離していたり、どっちも違う方向を向いていたりしていませんか?
まず、取り組む姿勢からチェックしてみましょう!
_________________________________
■こんなもんいかがでしょう? ■耳寄り情報■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「体験談商法にご注意!」っていう記事を書いたことがありますが、覚
えてますか?ついさっきも、「魅力的な宣伝文句にだまされて、分割払い
で教材を買い、結局何も変わりませんでした~(;_;)」というメールをい
ただきました。(^^; あの記事を先に読んでいれば、そんな悲劇もなかっ
たんでしょうけど!
まぁ、速読業界に限らず、どんなところにも「悪徳商法」というのは存
在します。「一般ピープルの無知」をついてくる語り商法とか、言葉巧み
に買わせる催眠商法とか、その手口は様々です。
そういう悪徳商法について詳しく書いたホームページがありましたので
ちょっとご紹介です。
☆悪徳商法・解体新書
>>http:://members.jcom.home.ne.jp/shadou02/index.html
すごい情報量なのですが、個人の方が運営していらっしゃるんですよ。
いや、びっくり。(^^; まだまだ「潜入リポート」とか生々しい系の記事
は「これから」という部分も残されているのですが、役に立つ情報が満載
ですよ。(^^)♪
こちらの方はメルマガも発行していらっしゃって、現在、読者が8500名
を超えているそうです!びっくり!
とりあえず紹介記事をいただいてきましたので、ご紹介しますね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたは知っていますか・・・?
振込め詐欺、リフォーム詐欺、ネットオークション詐欺、マルチ、内職商
法…
世にはばかる、すべての悪徳商法には●●●●という共通点があります。
そして、騙される人には■■■■が、ぽっかりと欠落しているのです。
弊誌にはその答えがあるため、今も8,500名を超える読者に支持されていま
す。
購読者の7割が「編集後記」から読み始めると噂のメルマガの秘密、あな
たも知りたくありませんか?消費者法の知識はビジネスマン・企業家にも
必須です。
■殿堂入りメルマガ『悪撃!』→ http://www.mag2.com/m/0000124533.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最近話題になった「雪かき詐欺!?」なんかもトピックスとして取り上げ
られています。基本的な心構え+最新の動向(これはニュースで取り上げ
られる事件だけでなく、法改正とかも!)も、この1誌でチェックできま
すよ。
興味を持った方はどうぞ~(^^♪
>>http://www.mag2.com/m/0000124533.html
_________________________________
■最後まで読んでくださったことに感謝! ■編集後記&あとがき■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【つぶやき】
○新年になって、これまでいろいろやってきたことを書き留めていこうと
思って、BLOGを始めました。(SRRもあわせて、合計で5つのBLOGを運営
していこうと画策しているのですが、いったいどうなることやら…。)
○1つは、これまでやってきた「英語」関連のネタを提供するためのBLOG
です。英語の達人とタッグを組んで運営していく予定です。
>>http://www.e-builder.jp/
※旧「英語力ビルダー」のサイトです。ドメインはそのままですが…
○もう1つは、せっかく経営コンサルティング会社と一緒に仕事をするこ
とになったんだから何か実践につなげてみようということで、アフィリ
エイトをネタにしたBLOGです。(別にここでアフィリエイトをやってい
るわけではありませんが…。)
>>http://cm.small-biz.jp/
Webマーケティングに活かせる情報や、アフィリエイトに使える技なんか
も公開していますんで、ネットでビジネスをしている方やアフィリエイ
トを実践中の方は是非どうぞ(^^♪
○あと2つは、まだ構想を練っている段階です。
上の2つを見て頂ければお分かりいただけると思いますが、デザインは
みんな一緒。(笑) あと2つも同デザインになるでしょう・・・。(^^;
どこかで見かけたら「あ、これてらさんのBLOGだ」と思ってニヤッとし
てください。
○みなさんも、せっかくですから読書日記とか、学習日記とか、トレーニ
ング日記とかやってみませんか?そして、やってみて継続できそうだっ
たらお知らせください。メルマガでご紹介しますよ~。(内容によりま
すけど!(^^; )
○では、また来週お目にかかりましょう。(^o^)/~
_________________________________
■The End of Document!■ 発行:SRR速読教室 寺田 昌嗣■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
☆このメルマガはマグマグの配信システムを利用しています。
☆解除をご希望の方はこちらからお願いします。
-> http://www.mag2.com/m/0000059111.htm
また、機会がありましたら、よろしくお願いします!
=================================
◇本を読む楽しさをあなたに!◇
SRR速読教室 代表 寺田正嗣
https://www.focusreading.jp/
mailto:hello@office-srr.com
=================================
●●