
2006年6月16日
集中講座レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ ◆ 自分をバージョンアップする!脳力開発のナビゲーター ◆ ◇
◇ ◆ 『 挑戦! 実践活用型速読術 & 脳力開発 』 Vol.136 ◆ ◇
─────────────────────────────────
[読者数:6,974名] 提供:SRR速読教室 寺田
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさん、こんにちは。SRRの寺田です。
寒くなりましたね!11月も後半ですから当然と言えば当然ですが…。
これから少しずつお酒と仲良くならざるを得ない季節になっていきます
が、ぜひ読書の時間と、胃腸を休める時間は確保してくださいね。
では今週も時間の質を高めるために、がんばっていきましょーッ!
┌————————————————————┐
| (^_^)初めてこのメルマガをご覧くださるみなさんへ(^-^) |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
|○このメールマガジンは「本当に実用的な速読術や脳力開発」を求|
| める人のために、冷静で確かな情報を提供することを目的として|
| 発行しています。 |
|○「速読」といってもいろいろな人がいろいろなことを言っていて|
| 何が真実か分からないようなところがありますが、このメルマガ|
| では夢のようなことや非科学的なことを求めず、確かな手応えと|
| して実感でき、実践・活用できる速読術のノウハウや脳力開発の|
| の情報を提供したいと考えています。 |
|○サイトにも山のような情報がありますので、そちらも参考にして|
| みてくださいね。>> https://www.focusreading.jp/ |
└————————————————————┘
※バックナンバーはこちらでお読み頂けます。
>>https://www.focusreading.jp/weblog/archives/06_/6_bn/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ コ ン テ ン ツ □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ビジネスマンのための脳力開発講座☆ ---
☆SRR流パワー読書術講座☆ ---
☆SRR速読術トレーニング講座☆ 流れ像が視野を広げる?(2)
☆最近の1冊☆ ---
☆耳寄り情報☆ あいであのちから
☆お知らせ&編集後記☆ お知らせが3つござりまする!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★3日間集中レッスン at 東京国際フォーラム on Jan 7-9, 2006
受講者募集中です♪
_________________________________
■流れ像が視野を広げる?(2) ■SRR速読術トレーニング講座■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
前回、広い範囲で(つまり複数行にわたって)文字を読むことは不可能
だし、文字の特性、日本語の文章の特性もあって、1文字ずつ見ていくし
かないんですよ、という話で終わってしまいました。
今回はその続きです。4000文字レベルの速読術修得を目指す人は要チェ
ックです。
○1文字ずつ丁寧に->1行を見渡す
スムーズ追跡トレーニングは、初期段階での集中追跡から、やがてスム
ーズ追跡へとレベルアップしていきます。
最初は「1文字ずつ見ていく」感じですが、1分間30行を超える頃から
「文字の上をするすると視点が通過していく」あるいは「なんとなく意識
が文字の上を行頭から行末に向けてすべっていく」感じになります。
そして、この感覚でいけるのは60行/分程度です。もう少し加速しても
100行ですね。100行までは「丁寧に、すべての文字を見ている」という感
覚が得られます。(これは主観の問題ですから、同じ見え方をしていても、
雑に見ているような感覚を覚える方もおられるかも知れません。)
それでもまだ、目を一生懸命動かして見ていると思います。目を大きく
動かしていては読めませんので、この段階の人の「実用レベル数値」は60
行程度。
タイマーで1分間測定して、追跡スピードが80~130行ぐらいの人は、
まだ視野が完全に切り替わっていないため、見方としては60行レベルとそ
れほど変わっていないんです。ただ、目をコントロールする感覚がしっか
りとできあがっているため、ステージが1つ上がっているにすぎません。
ちなみに、この段階の読書スピードは、理解度Bを意識すると1200~1800
文字ぐらいになるはずです。
それを超えていくためには何が必要かというと、視野を広く保ちつつ、
意識(イメージ)だけで文字(行)を追跡するという感覚です。ちょっと
表現が微妙ですが「意識を文字にフォーカスするのではなく、行にフォー
カスする」状態であり、「広い視野で行をとらえつつ、確実に行頭から行
末に向かってとらえている」状態です。
いいですか、これって大事ですよ!
「広い視野で行をとらえつつ、確実に行頭から行末に向かってとらえる」
んです。なぜ行頭から行末でなければならないのかは説明しましたよね。
これは感覚がつかみにくいので、2段組の本でトレーニングするといい
でしょう。2段組なら広い視野でとらえて、目を動かさないようにしなが
ら追跡を行うという感覚が得やすいと思います。
ただ、意外とスピードを上げるのは難しくって、メトロノームにあわせ
てスピードを徐々に上げていくようにしないとダメかも知れません。まぁ
焦らずにスピードアップしていってください。これをおろそかにすると、
精度が上がりませんからね。
ちなみに、この状態が完成すると、追跡スピードが200行を超えるはずで
す。そしてそこからは気合いと勢いで300行。さらにページ見渡し的な見方
に近づいていくと360行になります。
○本当に「1行を見渡す」ことは可能なのか?
1行を見渡して、意識で追跡…と書きましたが、実際には1行を見渡す
ことは不可能です。それは「脳の視野」という問題でしたね。(詳しくは
下記「視野の三層構造」等参照)
たとえば、新聞の12文字の行ですら「視野を広く保って、意識だけで
追跡してください」といっても目は動いてしまいます。動かさないと、行
末をちゃんと見た気がしないんですよ。(–; たった12文字なんですけど
ね。
でも実感として「見渡せている」手応えがつかめてきます。レッスン中
に2段組の本で「目を動かさないで追跡してください」と指示すると、本
人は目を動かしていないつもりでトレに励んでいます。
そこで「今、目が動いているのって実感できますか?」というと「えっ?
動いてるんですか?」って逆に聞かれます。(^^; そうなんですよ。本人
には「見渡している」という実感があるんです。
そして、この「見渡している実感」がなぜ生まれるのか?その秘密が、
前回からのタイトルである「流れ像」というものにあるんです。
○「流れ像」が「1行を見渡す視野」を作る?
視野を広く保っている状態で高速に追跡トレをおこなうと、目は小刻み
に振動するような動きになります。このとき、私たちの網膜には本の文字
が流れるように動いて写っているはずですね。歩きながらビデオ撮影した
時のような「手ぶれ」の画像です。これが「流れ像」なんです。
しかし、実際のところ、目には「1行を見渡しているつもり」の像が見
えています。これはなぜでしょう?
そうですよね。これまでにも何度も書いてきたことですが、目は動いて
いるのですが、目が動いている間は脳からの情報を遮断するから、実際に
は「流れ像」そのものは脳(意識)ではとらえられておらず、動き始めの
画像と行末で止まったところの画像だけが脳に伝えられます。そして、こ
の2つは上手につなぎあわされて、あたかも行頭から行末までを見渡して
いるかのような画像として認識されるのです。
最近のビデオカメラには「手ぶれ補正機能」ってのがありますが、脳も
同じ機能を備えているんですね。もちろん、脳の方がずっと優秀ですよ♪
そういうわけで、あえて小刻みな目の動きによって「流れ像」が生じる
状態を作ってやることで、あたかも視野が広がって1行をとらえられたか
のような手応えを作り出すことができるわけです。
このようにして、1行ずつ、行末から行頭へという流れを作りつつ、1
行を見渡す感覚を作り、さらにそれを次の行へとつなぐようにしてやれば、
あたかもコピー機の光が文字を読み取っていくかのような速読になってい
くわけなんですね。
もちろん、そのためには、もっと行末と次の行頭をつながりやすくする
視野の広さと、文字情報をゆったりと受け止める意識の状態が必要になり
ますが!
ということで、4000文字を目指す人は、まず2段組の本を使ったスムー
ズ追跡トレーニングに励んでみましょう!
健闘をお祈りいたします!*^^)/~
┌──────────────────────┐
│☆今回の話に関連する「速読ラボ」のエントリー│
└──────────────────────┘
○視野の三層構造
>>https://www.focusreading.jp/weblog/archives/2005/02/post_53.html
○速読を科学する
>>https://www.focusreading.jp/weblog/archives/2005/07/_25.html
┌[PR]─────────────────────────────┐
☆★ SRR速読教室 2.5日集中レッスン in 東京 受講者募集★☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
○1月は7日(土)~9日(祝)の3日間で実施します。
朝9:30~夕方5時です(初日のみ10:30開始)。
会場は東京国際フォーラム(G404会議室)です。JR有楽町駅徒歩2
分です。
○1冊を60分程度で質高く読み終える読書の完成、目的などに応じた
読書スタイルの再構築を目指します。
☆集中レッスンご案内 >>https://www.focusreading.jp/CLesson.html
└───────────────────────────────┘
_________________________________
■こんなもんいかがでしょう? ■耳寄り情報■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
私は関根勤さんの大ファンなんですが、彼の頭の中ってどうなってるん
だろうって、いつも思います。「なんでそんなコトを思いつくの?」って
いうような話を軽~くしちゃいますよね。(^^)
実は私の高校教師時代の教え子にも、そんな生徒が2人いました。いわ
ゆる天才系の生徒です。発想がすごい。芸術家的っていうんでしょうか。
2人とも映画作りの道に進みました。一人は今も修行中ですが、一人は海
外に映画を学びに出て行った後、思うところあったらしく、違う道を模索
しているようです。
おっと、そんなことはどうでもいいんですが、そういう「すごい発想」
ってのは生まれ持った感性も大きな要素なんだろうなとも思います。そう
いう「天性」ってあると思うんです。でも、環境や教育、つまり育ち方、
育てられ方ってのも大きいですね。
「子供はみんな天才だ」っていいますが、子供って「こうあるべき」と
いう枠がないから、感じたままに発想できます。大人ってのは、少しずつ
常識とか規範とか、そういうものを学びながら、心の自由さを失ってきて
いるのかも知れません。
前にご紹介したマインドマップも、そういう脳の自由度を奪う要素を少
しでも排除して、心を自由にしようという発想があります。
マインドマップとは全然系統も方向性も違いますが、頭の体操なんての
は私たちの心と頭にこびりついている枠をドンドン取っ払うためのものな
んですが、あぁいうのが苦手っ!ていう人は、いろいろ心と頭にくさびと
か鎖とか絡ませてしまっている可能性がありますよ…(^^;
あぁでもない、こぅでもないと考えること自体が脳の活性化につながり
ますし、鎖のほどき方、枠のはずし方が分かると発想って驚くほど広がり
ます。これはまさにパターン練習からの徹底的トレーニングです。ぜひ、
チャレンジしてみてください。
実は昨日「稼ぎ出すアイデア脳」という本を見つけました。「稼ぎ出す」
っていうと経営者とか営業マンとか向けの本と思うかも知れませんが、ビ
ジネスに生かせるということは、実生活にも当然生かせる訳です。別に特
許をとるとか、新製品を生み出すとか考えなくても、ちょっと見方を変え
るだけで世界が変わる、新しい何かが見えてくるっていう快感が味わえる
と思います。
ちなみに、その本の作者さんは
「1分間発想力ドリル」 ~企画を生む!魔法の視点~
ていうメルマガも好評発行中です。紹介文はと言いますと(今回は作者さ
んにまだ連絡が取れておらず、見切り発車的掲載です…。)
┌───────────────────────────────┐
1万6千人以上が購読する、日本最大級の「発想力」「企画力」限定
ドリル。会社員・起業家・経営者が実践中!毎回ドリルを実践するこ
とで、新商品・新サービス・新規事業アイデアや販促アイデアが自然
と身につきます! ギフト券争奪の『月間MVP賞』も好評開催中!
└───────────────────────────────┘
メルマガ登録はこちら>>http://www.mag2.com/m/0000136978.html
これはまさに「ドリル」です。毎回出題されることについて考えること
で発想ががんがん鍛えられます。
ただし!
考えるためのヒントや資料も用意されていますし、読者さんの投稿も読
めるのですが、問題を読んで、すぐにそれらを見に行かず、まずは自分の
頭で考える癖をつけないと脳みそって働いてくれませんよ。できれば紙に
書いて(マインドマップがいいですね!)思考を外化しながら広げていく
と効果的だと思います。
先に紹介した本は、アイディアを広げる思考法をわかりやすく解説して
います。まぁ「ばりばり斬新」とか、そんなものでもないのですが、発想
を変える、広げるためのポイントを非常にわかりやすく解説してあり、ま
たその発想のポイントをキャッチーな言葉で表現してあるので自分の技と
して手に取りやすいですね。そんなわけで、かなりお薦めです。
○佐藤 真介著「稼ぎ出すアイデア脳」(スリーエーネットワーク)
Amazon >>http://idx.bz/srr/PowerOfIdea/
○あいであのちから研究所
>>http://www.ideapower.jp/
あなたの頭を柔らかく、若々しく保つためにも、ぜひ頭の体操、発想力
強化に取り組みましょう!目指せ、関根勤!
_________________________________
■最後まで読んでくださったことに感謝! ■編集後記&あとがき■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【つぶやき】
○お知らせです。
~カットしました~
○さて、今日から福岡に戻ります。母校の同窓会のお世話という大きな仕
事があるんですよ。
○では、また来週~。(^o^)/~
_________________________________
■The End of Document!■ 発行:SRR速読教室 寺田 昌嗣■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
☆このメルマガはマグマグの配信システムを利用しています。
☆解除をご希望の方はこちらからお願いします。
-> http://www.mag2.com/m/0000059111.htm
また、機会がありましたら、よろしくお願いします!
=================================
◇本を読む楽しさをあなたに!◇
SRR速読教室 代表 寺田正嗣
https://www.focusreading.jp/
mailto:hello@office-srr.com
=================================
●●