━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ ◆ 自分をバージョンアップする!脳力開発のナビゲーター ◆ ◇
◇ ◆ 『仕事と学習の効率3倍アップ!~ビジネス速読術講座』 ◆ ◇
─────────────────────────────────
[ Vol.172/読者数:7,273名] 提供:SRR速読教室 寺田
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさん、こんにちは。SRRの寺田です。
9月になると朝夕は涼しい風が吹いてきますね~。(そうでもないとこ
ろもあるのかもしれませんが…。)
ところで、6年くらい前まで「理解のスピードを上げる」ことが速読術
修得には必要だって書いていました。私がまだ速読教室を開く前、公務員
時代に趣味で速読の指導をしていたころの話です。
ですが、理解ってのは意識と無意識と、両方のレベルで働くものなんで
すよね。そして意識の理解スピードは上げられたとしても、それほどのス
ピードアップにはつながりません。
無意識レベルの理解はスピードアップもなにもありませんね。なにしろ
無意識ですから。(^^; これはとにかく数多くの体験をして、言葉、文、
文章の持つ意味の広がりを自分の中に大量に蓄えるしかありません。
文法的な理解というのも、基本的には無意識レベルですね。「私はバナ
ナは食べません」というのは○だけど「私がバナナは食べません」という
のは?ですよね。これは無意識かつ瞬時におこなわれる理解・認識です。
これって、おそらく外国語として日本語を学んでいる人には理解も判断も
できないのではないでしょうか。
どれだけ無意識の反応レベルを上げられるか、蓄えられるかで、スピー
ドを上げたときの深まりが決まります。あとは意識で追いつかないスピー
ドに対して、どれだけ自分の底力を信じて、文字情報を無意識レベルに投
げ渡すことができるか。
ということで、昔は適当なことを書いていたな~と、ちょっと穴を掘っ
て入りたい気持ちです。_(–*
それから、実は先週まで12週にわたって日刊の英語学習メルマガも発
行していたのですが、その例文の中にも「文法的には間違ってないし、お
かしくはないんだけど、実際には使わない」ものが多々混ざっているとい
う指摘を、海外生活が長かった方から指摘されたことがあります。
英語でもリスニング力・スピーキング力を高めるには、文法的な反応回
路を作ることが重要です。ボキャビルの前に、まずは語順トレーニング。
その上で、実践的な力を高めるために「本当に正しい英会話表現」を学ぶ
ことになります。
日本の英語テキストに出てくるような模範例文を使ったらアメリカ人に
ギョッとされたっていうことも、よくある話なのだそうです。
このあたりの話は私のレッスンを受講してくれたこともある英語とアフ
ィリエイトのプロ伊藤哲哉さんの著書「あたりまえだけどなかなかできな
い英語のルール」って本に、おもしろい体験談も交えて紹介されています。
コチラ> https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=ItouEng
伊藤さんは日刊の「使える英語」を無料メルマガでも配信していらっし
ゃいますので、英語の実践力を育てたい人は購読してみるといいかも知れ
ません。毎日少しの英文を、とにかく何回も口に出していく。そういう積
み重ねで「無意識で反応する力」を付けていくわけです。
☆「もう一度始めよう!1日5分からの英会話」(約15000部!)
http://www.mag2.com/m/0000103697.html
音声付きですし、使われている単語などは中学・高校レベルのやさしい
ものが中心ですので、非常にとっつきやすいと思いますよ。v(^^*
ということで今週もまた成功曲線を描きながら、英語も日本語もがんば
っていきましょーッ!
┌————————————————————┐
| (^-^)初めてこのメルマガをご覧くださるみなさんへ(^-^) |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
|○このメールマガジンは「本当に実用的な速読術や脳力開発」を求|
| める人のために、冷静で確かな情報を提供することを目的として|
| 発行しています。 |
|○「速読」といってもいろいろな人がいろいろなことを言っていて|
| 何が真実か分からないようなところがありますが、このメルマガ|
| では夢のようなことや非科学的なことを求めず、確かな手応えと|
| して実感でき、実践・活用できる速読術のノウハウや脳力開発の|
| の情報を提供したいと考えています。 |
|○サイトにも山のような情報がありますので、そちらも参考にして|
| みてくださいね。>> https://www.focusreading.jp/ |
└————————————————————┘
※バックナンバーはこちらでお読み頂けます。
>> https://www.focusreading.jp/Inside/JumpTo.php?id=MM_BackNumbers
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 今 回 の お 題 □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆SRR速読術トレーニング講座☆ スキーマを作ろう!
☆お知らせ&編集後記☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆9月16~18日の集中レッスンの申し込み受付は7日(木)で締め切
ります。参加をご検討の方はお早めにお申し込みください!
>> https://www.focusreading.jp/Inside/CLesson.html
_________________________________
■スキーマを作ろう! ■SRR速読術トレーニング講座■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
さて、前書きがベラボウに長くなってしまいましたが、結局「言語」に
関わる力を高めるためには「無意識」の力を育てるしかないわけなんです
よ。
そしてこれは例えば英語であればボキャブラリーばかりをアップさせて
もだめなんですね。それが生きてくる「文脈」が記憶のデータベースに入
っていないと。
言葉っていうのは全方位的に広がるイメージを持った状態で記憶に入っ
ていないと、初めて出くわす文脈の中で、瞬時に理解できません。日本語
であっても、すごく狭い意味で使っていた言葉がまったく違う文脈で使わ
れると、理解に時間がかかってしまいます。
こういう言葉を文脈の中で蓄積したものが「スキーマ」と呼ばれる理解
・認識の枠組みです。これは記憶っていう視点でいうと「長期記憶」と呼
ばれるドでかいデータベースのようなもので、たとえば文字を読むときに
は、文字情報をこのデータベースと照らし合わせて理解します。
このスキーマが貧弱であれば、単語レベルでデータベースの照会をしな
ければならず、当然理解のスピードも低くなります。逆に豊富であれば、
文節、一文、あるいは一場面というレベルでデータベースから意味・ニュ
アンス・イメージを引き出すことができ、瞬時の理解が得られるようにな
ります。
ある分野のプロは、初めて読む本であっても、その分野の本に関するこ
とであれば驚くほどの速さで読めるものです。これは自分の長期記憶の中
の情報と照らし合わせて「あ、あれのことね」という相づちを打つレベル
で理解してしまえるわけです。たとえ新しい話、トピックスが書かれてい
ても記憶の情報との違い・誤差を認識すればいいので、やっぱり速いんで
すね。(速読の訓練マニアな方も速読本なら速読できるんですよね~。)
そして、このスキーマが育っていなければ、いくら視覚系のトレーニン
グをしても速読できるようにはなりません。
それから、いくらスキーマが豊富で、無意識レベルの反応回路が速くて
も、それを阻害するような状態があれば、やっぱりその真価は発揮できま
せん。これはストレスを感じながら読む状態であったり、一言一言を吟味
しながら読んでしまう習慣・癖であったり、そういう無意識の回路を遮断
するようなものだと考えればいいでしょう。
だから、速読トレーニングで「視野を広げる」というのは、ある程度必
要なんです。ただし、視野をいたずらに広げてもスキーマのキャパを超え
ればやっぱり読めません。
視野を広げるという場合には、せいぜい「視野を絞り込まない」ことと
とらえるといいでしょう。「絞り込まない」姿勢ができあがれば、あとは
スキーマのキャパに応じて、無意識レベルが視野の広さを決めてくれるも
のなんです。
ということで、速読を修得するぞ!って思っている人は、
1.本を少しずつ、丁寧に読んで、長期記憶のデータベースをパワーアッ
プさせよう!
2.視野を絞り込まない習慣を身につけよう!(ページ見わたしトレーニ
ングが効果的ですよ。(^^♪)
3.本を読むときには、自分の無意識の力(スキーマ)を信じて、楽に文
字を受け止める覚悟(?)作ろう!
ということが大切です。あ、2と3はあまり変わりありませんね!(^^;
そして、ある程度スキーマが充実してきたとき、たんに視野を広げただ
けだと複数の行に書かれた文字情報が一気に飛び込んできてしまい、これ
また意識レベルの理解を作る際に混乱しますので、文字の流れに沿って順
序よく潜在意識に流し込む眼の動きを作っておく必要もあります。(なん
となく意味を感じ取れるんだけど、「理解」というには弱いとか、後で全
然思い出せないという状態もこれだろうと思います。)
これを解決するのがスムーズ追跡トレーニングですね。スムーズ追跡ト
レーニングは「視点をコントロールする」っていうすごく重要な意味もあ
りますので、おろそかにしないでくださいね。(トレーニングガイドにも
書いてありますので、読んでみてくださいね~。)
☆PDF版トレーニングガイド&HTML版トレーニングガイド
>> https://www.focusreading.jp/2_Taiken.htm
もし、こういうもろもろのトレーニングを、指導者の下でしっかりと、
短期間で完成させたいっていう方は、ぜひ集中レッスンを受講してみてく
ださいね。今年は9月のレッスンが最後ですよ♪
☆9月のレッスン >> https://www.focusreading.jp/Inside/CLsnSep.html
ちょっと東京までは出てこれないよ~って方は、速読術パーフェクトマ
スター2なら自宅で同じトレーニングができますからね。無料サポートと
セットで活用してください。d(^^*
_________________________________
■最後まで読んでくださったことに感謝! ■編集後記&あとがき■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【つぶやき】
○最初にご紹介した伊藤さんのメルマガは、実はうちも英会話教材として
英語力ビルダー用に製作・販売させていただいているんですが、利用者
の方から、すっごく好評ですよ♪
☆「もう一度始めよう!1日5分からの英会話」
>> http://www.mag2.com/m/0000103697.html
○さて、学習の秋、読書の秋の到来です。英語でも、速読でも、熟読でも
ぜひ自分を高める季節にしたいものですね。
○ということで、また次回お目にかかりましょう。(^o^)/~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
☆寺田運営のHPとブログ ~お暇なら、時々遊びに来てください♪
@英語力ビルディングを目指す人のための英語学習情報サイト
『えいご道(みち)』
>> http://www.e-builder.jp/
@えいご道ショップ
>> http://www.eigo-michi.com/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
_________________________________
■The End of Document!■ 発行:SRR速読教室 寺田 昌嗣■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
☆このメルマガはマグマグの配信システムを利用しています。
☆解除をご希望の方はこちらからお願いします。
-> http://archive.mag2.com/0000059111/index.html
また、機会がありましたら、よろしくお願いします!
=================================
◇本を読む楽しさをあなたに!◇
SRR速読教室 代表 寺田正嗣
https://www.focusreading.jp/
mailto:hello@office-srr.com
=================================
●●
[ビジネス速読MM] 2006.09.05号
