━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ ◆ 自分をバージョンアップする!脳力開発のナビゲーター ◆ ◇
◇ ◆ 『仕事と学習の効率3倍アップ!~ビジネス速読術講座』 ◆ ◇
─────────────────────────────────
[ Vol.190/読者数:7,274名] 提供:SRR速読教室 寺田
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさん、こんにちは。SRR速読教室の寺田です。
新しい1年の滑り出しはいかがでしょうか?
私は3日間の集中レッスンを終え、ようやく今週から本気モードで仕事
に取りかかっています。(^^)
先週もご紹介しましたが、この2冊を本当に何回も読み直しています。
何度も何度も重ね読みして、自分の中にしっかりとその哲学をインストー
ルしたいと思っています。
また、意識に留めておくべき言葉は、紙にまとめて書き出し、ビジネス
手帳(日誌?)のトップのところに挟んでおこうと思っています。
そして、これから5年のヴィジョンをしっかりと描きながら、足下のお
仕事に取り組んでいこうと思っています!
☆石原明著「成功曲線を描こう」
https://www.focusreading.jp/articles/2006/06/07_books.html
☆マーク・フィッシャー著「成功の掟 若きミリオネア物語」
https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=Seikousha
では、今週も成功曲線を描きながら、がんばっていきましょう!
┌————————————————————┐
| (^-^)初めてこのメルマガをご覧くださるみなさんへ(^-^) |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
|○このメールマガジンは「本当に実用的な速読術や脳力開発」を求|
| める人のために、冷静で確かな情報を提供することを目的として|
| 発行しています。 |
|○「速読」といってもいろいろな人がいろいろなことを言っていて|
| 何が真実か分からないようなところがありますが、このメルマガ|
| では夢のようなことや非科学的なことを求めず、確かな手応えと|
| して実感でき、実践・活用できる速読術のノウハウや脳力開発の|
| の情報を提供したいと考えています。 |
|○サイトにも山のような情報がありますので、そちらも参考にして|
| みてくださいね。>> https://www.focusreading.jp/ |
└————————————————————┘
※バックナンバーはこちらでお読み頂けます。
>> https://www.focusreading.jp/Inside/JumpTo.php?id=MM_BackNumbers
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 今 回 の お 題 □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ビジネスマンのための脳力開発講座☆ [再]学びのマネジメント 2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前回から、年の初めってことで「学びのマネジメント」について、あら
ためて書いています。
読書にせよ、学びにせよ、何となく取り組んでいると、何となく挫折し
てしまいます。どうしても、明確でない目標や、成果が目に見えにくい仕
事・作業というのは後回しにしてしまいがちです。
決して、飲み会の重要度と読書の重要度を比べて、飲み会の方が勝ると
いうことでもないと思うのですがね。(^^;
でも、目の前にいる同僚や電話越しの友人の誘いというリアルなことと、
なんとなく「読まなきゃな~」と思っているリアルでないことでは、リア
ルなことが勝ってしまいます。
「今年は300冊読むぞ!」なんて考えてみても、「すごい数だな」と
いう漠然とした不安・迷いとか、「楽勝だな」というような漠然とした慢
心とかに支配されてしまって、結局手に付かないままズルズル・・・とい
うことになってしまうのがオチなんですね。
ではどうしたらいいかってことですが、
とことんリアルにしていく
といいんです。
つまり、
しっかりと計画を立て、数値化・見える化して確認していく
ってことです。
ちなみに私は昨年末にMSワードで「戦略的読書マネジメント手帳」リフ
ィルを自作して使っています。
私はA5サイズのバインダーノートをビジネス手帳&日記がわりに使っ
ていますので、それに合わせてます。ぜひみなさんもこれを参考にして、
ワードなどで作ってみてください!
★戦略的読書マネジメント手帳リフィル
https://www.focusreading.jp/Lib/KnowledgMng.pdf
これに具体的に数値を書き込んでいき、「今月読む本」をチョイスして、
本棚の特設コーナーに置いておけば、すごくやる気がわいてきますよ!
(暇ができたら、これをエクセルで作って、グラフ化できるようにしたい
と思っています。)
ちなみに、私は今年、新しい本を220冊、既読の本の読み返し(重ね
読み)を80冊で、合計300冊を読もうと思っています。
今年は量をこなすことよりも、良書、それもハードカバーの分厚い本を
何度も読むような「鍛える読書」をテーマにしていきたいと思っています。
(まさにスローリーディングの世界です!)
みなさんはこの1年、どんな読書・学びを積み重ねていきたいと思いま
すか?ぜひ、今週中に計画を立てて1月後半からしっかりとした読書・学
びを実践していきましょう!
——————————————————————
ということで、学びをマネジメントするためにも、まずはこの2冊をぜ
ひ読んでみてください!
☆石原明著「成功曲線を描こう」
https://www.focusreading.jp/articles/2006/06/07_books.html
※まもなく絶版になります。ご注文はお早めに!
☆マーク・フィッシャー著「成功の掟 若きミリオネア物語」
https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=Seikousha
-[紹介コーナー]—————————————————
○先週ご紹介したSEO対策の指南書を、知り合いが購入してさっそく試
したそうです。
実は彼は有名な本(ムック)も購入していたそうなんですが、「書いて
あることは、複数の本と比較しても、そう突飛とか斬新なことじゃない
な」と感じたそうです。実際、すごくまっとうな内容です。はい。
しかし「いくつか、かなり新鮮なテクニックがあるね!」と。
そして、効果のある根拠を納得感高く書いていること、なにより図を多
用してあって、1つ1つ丁寧に解説してあったのがいい、と。
まだ全部試したワケではないそうですが、ヤフーで500位以内にも入っ
てなかったのが、数日で100位内に入ったそうです。(SEO対策って、早
ければ2~3日で結果に表れるんですよ~。v(^^*♪)
まだまだヤフー検索結果の1ページ目に登場するには時間がかかりそう
ですが、コツコツやればいけるんじゃないでしょうかね。(^^;
>> https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=seo_b
※昨年12月から販売を開始して、限定300部の販売だそうですから、
欲しいと思う方は早い方がいいかも知れません!
ちょっと値段が高いですが、私が同じ作業を仕事として依頼されたら
5~20万円はいただくと思いますので、自分でやる時間があるなら
かなりお得じゃないかと思います。^^)
——————————————————————
_________________________________
■最後まで読んでくださったことに感謝! ■編集後記&あとがき■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【つぶやき】
○福岡のレッスンは、参加者8人と再受講者1人(最終日のみ)の合計9
名での開催となりました。
○お昼ご飯も一緒に食べに行くなど、和気あいあいと、それでいて密度の
高い、引き締まった会になりました。
○今は、メールでのサポート&アドバイスと、BBSでのフォローで定着
作業をしていただいています。
○速読って「身につけてからが大事」なんです。だから、フォローには気
合いが入ります。
○東京のレッスンは、ただ今、4月末のレッスンの受講者を募集していま
す。早めに少しずつ取り組んでおくと、成果の上がり方が劇的に変わり
ますよ。(^^)
(2月はすでにキャンセル待ち状態です。すみません。)
○速読を身につけることと並行して、読書をマネジメントすることも身に
つけて欲しいな~と願う次第です。はい。
○ということで、また次回お目にかかりましょう。(^o^)/~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
☆寺田運営のHPとブログ ~お暇なら、時々遊びに来てください♪
@英語力ビルディングを目指す人のための英語学習情報サイト
『えいご道(みち)』
>> http://www.e-builder.jp/
>> http://www.eigo-michi.com/
@URL転送・URL短縮スクリプト「クリックマネージャー」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
_________________________________
■The End of Document!■ 発行:SRR速読教室 寺田 昌嗣■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
☆このメルマガはマグマグの配信システムを利用しています。
☆解除をご希望の方はこちらからお願いします。
-> http://archive.mag2.com/0000059111/index.html
また、機会がありましたら、よろしくお願いします!
=================================
◇本を読む楽しさをあなたに!◇
SRR速読教室 代表 寺田正嗣
「速読&読書ストラテジー」をご提案します。
mailto:hello@office-srr.com
=================================
●●