━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ ◆ 自分をバージョンアップする!脳力開発のナビゲーター ◆ ◇
◇ ◆ 『仕事と学習の効率3倍アップ!~ビジネス速読術講座』 ◆ ◇
─────────────────────────────────
[ Vol.189/読者数:7,267名] 提供:SRR速読教室 寺田
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさん、明けましておめでとうございます。
もう大半の方が2007年の仕事をスタートさせていらっしゃることで
しょうね。
そして多くの方が「2007年の抱負」を、しっかりと描き、言葉にし
ていらっしゃることと思います。
私も今年一年を充実したものにするために2冊の本を読み返しました。
実家に帰る電車の中でじっくり。一言一句をかみしめながら!
その本というのは、1冊はSRRの「お薦め文献」の3冊のうちの1つ
である「成功曲線を描こう」(石原明著)です。こちらは来週のメルマガ
でご案内しますが、内容を一部書き改めてリニューアル出版されることに
なっているんです。今の作品はそれにともない絶版になってしまうそうで
す。これはこれで名著ですんで、まだ読んでいない方は是非、新年のこの
時に読んでおいて欲しいものです。
☆石原明著「成功曲線を描こう」
https://www.focusreading.jp/articles/2006/06/07_books.html
もう1冊は、去年読んだ本の中で寺田的ベストヒット(?)のトップ3
に入る本です。物語ですし、会話の中のヒトコトヒトコトがすっごく示唆
に富み、深い言葉でつづられているため、本当に丁寧に読みたくなります。
☆マーク・フィッシャー著「成功の掟 若きミリオネア物語」
https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=Seikousha
是非この2冊は、ゆっくりとかみしめながら読んでください。もちろん
速読を活用して下読みをしておくと、さらにいいですが!
ということで、ビジネス速読術講座メルマガの始動です。
今年もぜひぜひよろしくおつきあいください。
では、今週も成功曲線を描きながら、がんばっていきましょう!
┌————————————————————┐
| (^-^)初めてこのメルマガをご覧くださるみなさんへ(^-^) |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
|○このメールマガジンは「本当に実用的な速読術や脳力開発」を求|
| める人のために、冷静で確かな情報を提供することを目的として|
| 発行しています。 |
|○「速読」といってもいろいろな人がいろいろなことを言っていて|
| 何が真実か分からないようなところがありますが、このメルマガ|
| では夢のようなことや非科学的なことを求めず、確かな手応えと|
| して実感でき、実践・活用できる速読術のノウハウや脳力開発の|
| の情報を提供したいと考えています。 |
|○サイトにも山のような情報がありますので、そちらも参考にして|
| みてくださいね。>> https://www.focusreading.jp/ |
└————————————————————┘
※バックナンバーはこちらでお読み頂けます。
>> https://www.focusreading.jp/Inside/JumpTo.php?id=MM_BackNumbers
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 今 回 の お 題 □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ビジネスマンのための脳力開発講座☆ [再]学びのマネジメント 1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さて、2007年のスタートです。
この1年、どういう年にしたいですか?
毎年のことなんですが、年の瀬に後ろを振り返った時に「この1年は充
実していたな」って思える過ごし方をしたいものですね。
「時は流れない。それは積み重なる。」
この言葉をしっかりと心に留めて過ごしていきましょう。
さて、今年も、いや今年こそ?読書と学びをマネジメントし、自分を成
長させていきたいものです。(^^)
学びは自然体ではなかなか手に付きません。「学ぶ」っていう行為は、
基本的に「がんばらなくっちゃできない」ものだと思います。そして、が
んばるってのは、これがなかなか疲れてしまうものです。だからこそ、楽
にこなせるように「マネジメントする」っていう発想で、システム化して
しまおうっていうわけなんです。
まず、今年の目標、ビジョンを描いておきましょう。
あなたは、どう生きていきたいと思っていますか?
あなたは、どういう仕事の仕方をしたいと思っていますか?
そのために、あなたはどういう学びを実践したいと思っていますか?
そして、その「学び」の価値、重要度はあなたの生活、ビジネスの中で
どのような位置づけになりますか?
ここまでの問いに、明確に回答を用意してみてください。
最後の問いって、かなり具体的に考えるといいですよ。「友達との突然
の飲み会」と比べて、読書の位置づけは軽いのか、重いのか?「テレビの
特番」と比べて・・・。
さぁいかがでしょうか?
あなたの中に「今年、ぜひやりたい」と思っていることが、たくさんあ
ると思います。突然、降ってわいたように「よし、やろう」と思うことも
出てくるでしょう。
それらの中での優先順位、劣後順位を明確にするわけです。
そしてもし「学び」の優先順位が高いのであれば、しっかりと計画を立
て、それを誠実に実行するという覚悟を持たなければなりません。
まずは、上の問いについての答えと、「今年やりたい」と思うことの徹
底的な書き出し作業をしてみませんか?きっと、それがあなたの「学び」
のマネジメントの第一歩になるはずです。
では、続きは来週。
☆ビジネス速読術講座ブログ:「学び」をマネジメントする(1)~(3)
https://www.focusreading.jp/articles/2007/01/46_management1.html
https://www.focusreading.jp/articles/2007/01/47_management2.htmlhttps://www.focusreading.jp/articles/2007/01/48_management3.html
——————————————————————
ということで、学びをマネジメントするためにも、まずはこの2冊をぜ
ひ読んでみてください!
☆石原明著「成功曲線を描こう」
https://www.focusreading.jp/articles/2006/06/07_books.html
☆マーク・フィッシャー著「成功の掟 若きミリオネア物語」
https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=Seikousha
-[紹介コーナー]—————————————————
○昨年末に紹介したSEO対策の指南書ですが、実は私も購入してみまし
た。知人がすっごく薦めていたんで、勉強のために購入しました。
基本的に私がこれまで勉強してきたことの想定の範囲内って感じでした
が、あらためて思い出させられたり、気づかされたりしたことも多々あ
りました。
で、マニュアルの指示通りに3カ所ほどサイトをいじったら、グーグル
の順位が4位から3位に上がりました。(^▽^)
しかし、新年になってまた少しいじり直したら4位に戻ってました。
う~ん。微妙。
とりあえず、ご自分のホームページをお持ちの方のお勉強用には最適で
はないかと思います。必要な情報は全て網羅されていて、とても分かり
やすく解説してありますよ。
>> https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=seo_b
——————————————————————
_________________________________
■最後まで読んでくださったことに感謝! ■編集後記&あとがき■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【つぶやき】
○明日から福岡での集中レッスンです。
○今年最初の大仕事なんで、気合いがはいりますね~。2月の東京でのレ
ッスンもすでに満席になっていますんで、こちらの事前サポートも開始
しちゃおうかな、なんて思ってます。(迷惑?)
○集中レッスンだけでなく、いろいろな活動を通じて、皆さんの「学び」
を支援していけるよう、私自身もしっかりと学びながら日々成長してい
きたいと思っています。
○2007年、しっかりとマネジメントして、成長していきましょうね!v(^^*
○ということで、また次回お目にかかりましょう。(^o^)/~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
☆寺田運営のHPとブログ ~お暇なら、時々遊びに来てください♪
@英語力ビルディングを目指す人のための英語学習情報サイト
『えいご道(みち)』
>> http://www.e-builder.jp/
@えいご道ショップ
>> http://www.eigo-michi.com/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
_________________________________
■The End of Document!■ 発行:SRR速読教室 寺田 昌嗣■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
☆このメルマガはマグマグの配信システムを利用しています。
☆解除をご希望の方はこちらからお願いします。
-> http://archive.mag2.com/0000059111/index.html
また、機会がありましたら、よろしくお願いします!
=================================
◇本を読む楽しさをあなたに!◇
SRR速読教室 代表 寺田正嗣
https://www.focusreading.jp/
mailto:hello@office-srr.com
=================================
●●
[ビジネス速読MM] 2007.01.05号
