━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ ◆ 自分をバージョンアップする!脳力開発のナビゲーター ◆ ◇
◇ ◆ 『仕事と学習の効率3倍アップ!~ビジネス速読術講座』 ◆ ◇
─────────────────────────────────
[ Vol.213/読者数:7,246名] 提供:SRR速読教室 寺田
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みなさん、こんにちは。SRR速読教室の寺田です。
2週連続となった個人レッスンがようやく終了しました。実は「個人」
のレッスンは2年前の経営コンサルタント武沢信行さん以来のことでした。
お一人は6日間連続、もうお一人は3日間でした。
二人とも非常に鋭い感性と、豊かな言葉の受け皿をお持ちで、私の投げ
かける言葉をどんどん吸収してくださり、レッスンを快適に進めていくこ
とができました。
この2つのレッスンに関するレポートは来週中に公開させていただこう
と思っています。まだ先のことではありますが、トレーニングに取り組ん
でいらっしゃるみなさんは参考にしていただければと思っています。
ということで、今週も成功曲線を描きながら張り切っていきましょう!
P.S.
余談ですが、メモリープレーヤーで0.5~2.0倍速で再生スピードを変えら
れる機種が登場しました!
再生音源はWMAとMP3の2種類。ただし変速できるのはMP3のみです。
試しに1.7倍速に加工済みの音声をx1.75倍とx2.00倍で聴いてみたのです
が、非常にいいですね。
あらかじめ1.7~2.0倍速でコンテンツを用意しておき、それを聴くように
すれば「学び志向」のリスニングも、「能力開発志向」のリスニングも、
両方手軽に実現できます。
せっかくiPodを活用し始めたところなのですが、これは乗り換えるべきか
も・・・と思っています!
★速耳対応プレーヤー MPIO FY800
https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=MPIO
★オンラインでマニュアルを読むことも出来ます。まずはここから?
https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=MPIO_manu
★せっかくですからノイズキャンセリングヘッドホンもセットで!
https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=NoiseCancel
┌————————————————————┐
| (^-^)初めてこのメルマガをご覧くださるみなさんへ(^-^) |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
|○このメールマガジンは「本当に実用的な速読術や脳力開発」を求|
| める人のために、冷静で確かな情報を提供することを目的として|
| 発行しています。 |
|○「速読」といってもいろいろな人がいろいろなことを言っていて|
| 何が真実か分からないようなところがありますが、このメルマガ|
| では夢のようなことや非科学的なことを求めず、確かな手応えと|
| して実感でき、実践・活用できる速読術のノウハウや脳力開発の|
| の情報を提供したいと考えています。 |
|○サイトにも山のような情報がありますので、そちらも参考にして|
| みてくださいね。 |
| ・SRR速読教室 >> https://www.focusreading.jp/ |
|★産経新聞Web「Iza!」でも専門家ブログを執筆中です♪ |
| >> http://sr20.iza.ne.jp/blog/ |
└————————————————————┘
※バックナンバーはこちらでお読み頂けます。
>> https://www.focusreading.jp/Inside/JumpTo.php?id=MM_BackNumbers
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 今 回 の お 題 □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆SRR速読術トレーニング講座 本から、どう学ぶか?(2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9月15~17日(東京国際フォーラム)でのレッスンも募集を開始し
ています。
>> https://www.focusreading.jp/Inside/JumpTo.php?id=CLesson
※11月のレッスンから、一部システムを変更します。それに伴い受講料
を95,550円から105,000円に値上げいたします。どうぞご了承くださ
い。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■本から、どう学ぶか?(2) ■SRR速読術トレーニング講座■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本から何かを学ぶっていう時、どうしてもフォーカスがボケがちになり
ます。
これは「よしっ!○○の資格をとるぞ!」という場合と違い、本を購入
する時点で「なぜ、その本を買うのか」ということが明確でないことが多
いからかも知れません。
#いや、資格試験のための勉強でも「合格点をクリアする」だけでいいは
ずなのに、やたらと深く、広く勉強してしまう人って多いかも知れませ
ん。このあたりのフォーカスの仕方は、宇都出氏の「速読勉強術」を読
んでみてください。
>> https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=SpLearn
あるいは、本を購入する時にはある程度の目的が見えているのに、読み
始めたら「はまり」こんでいた…ということもあるかも知れません。
確かに、本は読み込めば読み込む程、いろいろなことが見えてきたり、
思索できたり、学べることがたくさんあります!でも・・・、投資対効果
を考えた時(もちろん「投資」は「時間」ですよね)限られた資源を徹底
的に絞り込んで投下することで、確実に、高いリターンを得られるという
のも真実です。
ですから、「高いリターンを得る」という第一歩として、割り切った読
書を実践するようにしましょう。
その上で「その先」を目指します。本論はここから。
前回、身につけたい力、「読書の先にある目的」を具体的に考えましょ
うと提案しました。
例えば、あなたが仕事上のスキルを高めたい、身につけたいと考えてい
たとします。
それなのに、読んだ本をマインドマップにまとめる作業をしたとしたら
・・・それはすっごく無駄な作業になる可能性があります。もちろん、そ
れも「書き方(描き方)」次第ではありますが・・・。
「本をまとめる」というのは、枝葉末節を取り払って、核心となる部分
を残す作業です。中を流れる「心」を取り出す作業という言い方もできる
かも知れません。
でも、身につけたいのが「具体的なスキル」であれば、本当に残すべき
は具体的な事例であったり、具体的事例からインスピレーションを受けて
ひらめいたアイディアのはず。
そして、アウトプット作業としては、「明日の仕事に結びつく」ことを
意識した書き出し作業であり、それを徹底的に意識し続けることで行動を
変えていく作業ということになるでしょう。
#この明日の仕事・行動に結びつけるための書き出し作業として、「レバ
レッジメモ」という方法を提案しているのがベストセラー書籍「レバレ
ッジ・リーディング」です。この本は多くのビジネスパーソンの読書を
変えたと言われています。まだ読んでない方は、ぜひ読んでください!
>> https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=Leverage
#マインドマップは言葉を分解することで「広がり」を許容していきます
が、ここでの書き出しは「著者の言葉」をそのままフレーズ、あるいは
文で書き出す方が、ニュアンスの拡散を防ぎ、インパクトの強さを損な
わないためにはいいでしょう。
私は、このレバレッジ・リーディングで紹介されているのとほとんど同
じ書き出し作業をしていましたが、私の場合は徹底的に「速読・学習の指
導に結びつく」という視点で書き出しています。
いっつも、そういうアンテナを強烈に建てて本を読んでいますから、ど
んな本を読んでも「このアイディアは、こういう指導の場面で使えるな」
という感じで線を引き、付箋を貼っている感じです。
最近は、そういう目的意識を非常に絞り込んで、とんがったアンテナを
建てて本を読みますので、「細部」「言葉」に意識を向けて読んでいます。
そして、本の内容をマインドマップにまとめるという作業はしなくなりま
した。
ですが、その本に語られている思想や哲学、あるいはテーマを「本丸ご
と」手に入れようと思ったら、やはりマインドマップに落とし込む作業が
最適だと、今でも思っています。(もちろん、丸ごと手に入れるだけでは
なく、ある特定の視点・キーワードから発想を広げていくという作業もマ
インドマップの得意とするところですね。)
#私は「加速成功」という道幸さんの本は1冊丸ごと自分のものにしたい
と思い、3回読んでマインドマップに描き、さらに何回も読み直しまし
た。その後、自分のスケジュール帳のリフィルは加速成功の思想に従っ
て作り、愛用しています。
>> https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=KasokuSC
さて、ここまでの話、結局は「本を読む」のか「本で読む」のかという
話につながることでしたね。実際、ここが読書の投資対効果を決めるポイ
ントになります。
ちょっと長くなってきましたので、今回はこのあたりで…。
_________________________________
■最後まで読んでくださったことに感謝! ■編集後記&あとがき■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【つぶやき】
○前回「マインドマップの講座は8月までキャンセル待ち…」と紹介しま
したら「それは東京だけのお話ですよ」というツッコミをいただきまし
た。(^^)
○全国各地でマインドマップ講座は開催されていて、密かに受講者を募集
しているんですね。(mindmap.ne.jpには東京開催分しか掲載されてい
ませんが!)
※このメルマガをお読みの全国のマインドマップインストラクターの皆
様へ(って、どのくらいの方がお読みか分かりませんが…)
ぜひ、うちのブログとかメルマガにでもトラックバックを貼ってセミ
ナーを告知してくださいませ。
○それはそうと、冒頭で紹介した速耳対応プレーヤー、使ってみた感想な
ど、ぜひお聞かせください!私もぼちぼち使ってみて、感想を書きたい
と思っています。
>> https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=MPIO
○ということで、また次回お目にかかりましょう。(^o^)/~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
☆寺田運営のHPとブログ ~お暇なら、時々遊びに来てください♪
@1度ご来店くださったお客様にリピータになっていただくツール…?
>> http://wm.small-biz.jp/
@英語力ビルディングを目指す人のための英語学習情報サイト
『えいご道(みち)』
>> http://www.e-builder.jp/
>> http://www.eigo-michi.com/
@URL転送・URL短縮スクリプト「クリックマネージャー」
>> http://cm.small-biz.jp/
このメルマガでは、office-srr.com内の記事への転送は Inside、
外部の記事への転送は Recommend という形でおこなっています。
このツールを自分のブログやメルマガで使ってみたいという方は
メールでご連絡ください♪(^^)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
_________________________________
■The End of Document!■ 発行:SRR速読教室 寺田 昌嗣■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
☆このメルマガはマグマグの配信システムを利用しています。
☆解除をご希望の方はこちらからお願いします。
-> http://archive.mag2.com/0000059111/index.html
また、機会がありましたら、よろしくお願いします!
=================================
◇本を読む楽しさをあなたに!◇
SRR速読教室 代表 寺田正嗣
https://www.focusreading.jp/
mailto:hello@office-srr.com
=================================
●●
[ビジネス速読MM]2007.06.23号
