
2007年12月12日
集中講座レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ ◆ 自分をバージョンアップする!脳力開発のナビゲーター ◆ ◇
◇ ◆ 『仕事と学習の効率3倍アップ!~ビジネス速読術講座』 ◆ ◇
─────────────────────────────────
[ Vol.231/読者数:7,498名] 提供:SRR速読教室 寺田
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。SRR速読教室の寺田です。
この前の日曜日に、今年最後のレッスンとしてフォローアップセミナー
をおこないました。
これは集中レッスンの受講者のみなさんを中心にして、さらに実用的な
「読書スタイル」を作っていくための講座です。(もちろん速読トレーニ
ングも半分ぐらいやるんですが。)
ある意味で「納得のいく読書」を探る旅ってのはエンドレスなんだろう
なーと思います。かくいう私も、未だに模索中です。
ともあれ、次のレッスンは1月。来週月曜日から、さっそく1月の集中
レッスンに向けた事前サポートがスタートします。新年のスタートにふさ
わしい講座になるよう、しっかり気合いを入れていこうと思います。
あ、そうだ。1月の福岡でのレッスンですが、申し込み受付は明日まで
となっています。ご希望の方は明日中に手続きをお願いしますね。(^^)
では、今週も成功曲線を描きながら、がんばっていきましょう!
┌————————————————————┐
| (^-^)初めてこのメルマガをご覧くださるみなさんへ(^-^) |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
|○このメールマガジンは「本当に実用的な速読術や脳力開発」を求|
| める人のために、冷静で確かな情報を提供することを目的として|
| 発行しています。 |
|○「速読」といってもいろいろな人がいろいろなことを言っていて|
| 何が真実か分からないようなところがありますが、このメルマガ|
| では夢のようなことや非科学的なことを求めず、確かな手応えと|
| して実感でき、実践・活用できる速読術のノウハウや脳力開発の|
| の情報を提供したいと考えています。 |
|○サイトにも山のような情報がありますので、そちらも参考にして|
| みてくださいね。 |
| ・SRR速読教室 >> http://www.office-srr.com/ |
|★産経新聞Web「Iza!」でも専門家ブログを執筆中です♪ |
| >> http://sr20.iza.ne.jp/blog/ |
└————————————————————┘
※バックナンバーはこちらでお読み頂けます。
>> https://www.focusreading.jp/Inside/JumpTo.php?id=MM_BackNumbers
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 今 回 の お 題 □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆SRR速読術トレーニング講座 言語技術でサッカー?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆1月の3連休(2008/01/12-14)は【福岡】で3日間集中講座を開催し
ます。
申し込み受付は【12月13日】までです。受講ご希望の方は、お早めにお
申し込みください。
◆次回、東京での開催は2月の3連休(2008/02/09-11)です。すでに
半分以上が埋まっています。
なお、今回は初日と2~3日目で、会場が変わります。どちらも山手線
沿線ですが、初日が秋葉原、2~3日目が浜松町となります。
>> https://www.focusreading.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■言語技術でサッカー? ■SRR流速読術トレーニング講座■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週のメルマガで、宮里藍ちゃんや不動裕理さんのお二人が読書家とし
て有名で、それも強さの1つの秘密だってことを書きました。
「静筋」っていう表現を、藍ちゃんのお父さんが使っていらっしゃるん
でしたよね。(もし先週号をお読みでない方はバックナンバーをどうぞ)
さて、そんなことを書いた3日後、たまたま空港の本屋で見つけた本が、
やはりスポーツを強くするために「頭」を鍛えるっていうものだったので
びっくりしました。
その本のタイトルは「『言語技術』が日本のサッカーを変える」という
もので日本サッカー協会専務理事を務める田嶋幸三氏によるものです。
氏はヨーロッパの大会にU-17のチームを連れて行った際に、ヨーロッパ
諸国のチームと日本チームの歴然とした差を目の当たりにし、愕然とした
そうです。
そして、その差は「帝王学」、「エリート教育」の有無にあると感じた
のだそうです。
エリート教育を日本サッカー界に導入する。その1つの大きな軸が「言
語技術」の向上プログラムだったのです。
これは何ともすごい発想ですね!(^^)!
なぜ言語技術の習得がサッカーに活きるのかというと、
-ここから引用(同書P38)
「
瞬間的に状況を分析して、的確に判断するためには、サッカーの場面だけ
の言語を習得するだけでは十分とはいえません。そこで、あらゆる状況に
置かれたときでも論理的に考えて分析し、判断ができるように「言語技術」
を学んでいかなければならない、と考えたわけです。
」
言葉をなおざりにして、曖昧に済ますことなく、お互いに明確に意志を
伝え合える関係を作る。その際には明確な根拠と論理を持って伝える。
そういう日常的な思考と言葉のトレーニングを続けていくことで、試合
の際の瞬間的なプレーでも活きてくるというわけですね。もちろん、練習
でもお互いに意見を交換し合って、判断を磨き合い、そして共有し合う訳
です。
なんともすごいですね。(^^)
でも、この考え方は私たちにも絶対に必要なことなんです。
私が「じっくり読む読書も大事にしましょう」っていうのもそれです。
本をじっくり読む。ワークがあれば、これまたじっくり取り組む。時に
は自分に引きつけてシミュレーションしてみる。
そういう思考のトレーニングが、手本のない事態に遭遇した時の、瞬時
の的確な判断力を養います。
未来はいつだって、誰にとっても未経験です。
誰かの書いた本に答えが書いてあるなんて考えない方がいい。
であれば、本を読んで何を手に入れるべきかというと、「本を読まなく
てもいい自分」なんですね。
そういう「頼れる自分」がいるから、本を読んで手に入れた情報が活き
てくるわけです。
サッカー界が導入した「言語技術」のトレーニングを、あなたの生活や
ビジネス、あるいは教育に採り入れてみてはいかがでしょうか?
☆『「言語技術」が日本のサッカーを変える』(光文社新書)
https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=Succer
_________________________________
■最後まで読んでくださったことに感謝! ■編集後記&あとがき■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【つぶやき】
○1冊、超お薦めの本をご紹介します。実は「伝説の社員になれ」の著者
土井英治さんから薦められた本なんですが、すごくいい本です。
「文章のみがき方」(辰濃 和男著・岩波新書)
>> https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=Bunsho
○辰濃さんと言えば、今や「?」になってしまった天声人語の黄金期の執
筆者でもあります。
○ちなみに、私はこの辰濃さんの大ファンで、予備校の小論文講師をして
いた頃は、毎日1話ずつ、辰濃さんの天声人語を筆写していたものです。
○原稿用紙に丁寧に筆写し、接続詞の使い方、段落構成などを赤ペンで確
認しながら何度も読み返します。
○そうやっているうちに800~1200文字の論文なら、下書きなしで書ける
ようになりました。
※あれから14年経って、すでに自己流の悪い癖のある文章を書くよう
になってしまいましたが・・・(–;
○文章を書くことのある方は、ぜひ読んでみてください。天声人語の文庫
もお薦めですよ♪(amazonで「辰濃和男 天声人語」で検索するといい
ですよ。ただしすべてマーケットプレイスになりますが。)
○ということで、また次回お目にかかりましょう。(^o^)/~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
☆寺田運営のHPとブログ ~お暇なら、時々遊びに来てください♪
@速読に関するコラム、速読修得者むらいさんによる読書ブログ
>> http://www.sr20.jp/
@1度ご来店くださったお客様にリピータになっていただくツール…?
>> http://wm.small-biz.jp/
@英語力ビルディングを目指す人のための英語学習情報サイト
『えいご道(みち)』
>> http://www.e-builder.jp/
>> http://www.eigo-michi.com/
@URL転送・URL短縮スクリプト「クリックマネージャー」
>> http://cm.small-biz.jp/
このメルマガでは、office-srr.com内の記事への転送は Inside、
外部の記事への転送は Recommend という形でおこなっています。
このツールを自分のブログやメルマガで使ってみたいという方は
メールでご連絡ください♪(^^)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
_________________________________
■The End of Document!■ 発行:SRR速読教室 寺田 昌嗣■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
☆このメルマガはマグマグの配信システムを利用しています。
☆解除をご希望の方はこちらからお願いします。
-> http://archive.mag2.com/0000059111/index.html
また、機会がありましたら、よろしくお願いします!
=================================
◇本を読む楽しさをあなたに!◇
SRR速読教室 代表 寺田正嗣
https://www.focusreading.jp/
mailto:hello@office-srr.com
=================================
●●