━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ ◆ 自分をバージョンアップする!脳力開発のナビゲーター ◆ ◇
◇ ◆ 『仕事と学習の効率3倍アップ!~ビジネス速読術講座』 ◆ ◇
─────────────────────────────────
[ Vol.237/読者数:7,797名] 提供:SRR速読教室 寺田
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。SRR速読教室の寺田です。
2月ですね。あっという間に。
1月の振り返り作業はできましたか?
ほんのちょっとだけ振り返る習慣を付けると、それだけで成果が全然違
ってきますからね。
ついでに、ちょっとだけこれから1週間の予定を立てるようにすると、
さらに時間の密度が変わってきますよ。(^^)
土曜日はまさに、この1週間を振り返り、新しい1週間の始まりを準備
する絶好の日です!
「週末こそ1週間のスタートラインに!」というのは、1年ほど前に出
版されて1ヶ月で3万部売れたという、大ベストセラー「1週間は金曜日
から始めなさい」でも語られています。(というか、その本を読んで影響
を受けたんですが。)
サクッと読めて、いくつもの「すぐに使える知恵」が詰まっている本で
す。速読&狩猟採取型読書でいける本ですよ。(^^)
☆『1週間は金曜日から始めなさい』(臼井由妃著)
https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=FromFriday
ということで、週末ではありますが。、今週も成功曲線を描きながら、
がんばっていきましょう!
┌————————————————————┐
| (^-^)初めてこのメルマガをご覧くださるみなさんへ(^-^) |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
|○このメールマガジンは「本当に実用的な速読術や脳力開発」を求|
| める人のために、冷静で確かな情報を提供することを目的として|
| 発行しています。 |
|○「速読」といってもいろいろな人がいろいろなことを言っていて|
| 何が真実か分からないようなところがありますが、このメルマガ|
| では夢のようなことや非科学的なことを求めず、確かな手応えと|
| して実感でき、実践・活用できる速読術のノウハウや脳力開発の|
| の情報を提供したいと考えています。 |
|○サイトにも山のような情報がありますので、そちらも参考にして|
| みてくださいね。 |
| ・SRR速読教室 >> https://www.focusreading.jp/ |
|★産経新聞Web「Iza!」でも専門家ブログを執筆中です♪ |
| >> http://sr20.iza.ne.jp/blog/ |
└————————————————————┘
※バックナンバーはこちらでお読み頂けます。
>> https://www.focusreading.jp/Inside/JumpTo.php?id=MM_BackNumbers
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 今 回 の お 題 □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆SRR速読術トレーニング講座 読書会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆次回5月のレッスンの募集を2月3日より開始いたします。まだ、3ヶ
月以上ありますが、すでに4割の席が先行申し込みで埋まっています。
ご希望の方はお早めにお申し込みください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■読書会 ■SRR流速読術トレーニング講座■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日の中日新聞の夕刊に、以前ご紹介したことのある名古屋の読書会の
ことが紹介されるそうです。
中心メンバーは、私がおこなった最初で最後の名古屋3日間集中レッス
ン(主催:日本経営教育研究所)受講者のお二人です。
お一人はもともと多読志向だった方。もうお一人は、熟読派(というよ
り読書苦痛派)だった方。
レッスン後に、せっかく読書をシフトするっていうことを学んだのだか
ら、読書会でもやろうかってことになったらしいです。
速読を学んだ二人が読書会ってのがおもしろいですね。(^^)
速読を「目的」とせず、自分を高めるツールと位置づけ、その究極の目
的を「成果の上がる読書」「自分の成長」って考えれば、1つの形として
「熟読」「吟味」という読み方にも目が向きます。
そして、それが「読書会」というアウトプットの場につながると、思考
が独りよがりに陥るのを防ぎ、さらに視点に奥行きを付けることができま
す。
ブログに読書ログを書くというのも、今の時代としては「あり」なので
すが、ブログはどうしても「更新頻度」を気にしてしまいますよね。そう
すると読みやすい本、人に勧めやすい本をさらっと読んで、受けのいい意
見を書いてしまいたくなります。
自分の立ち位置からの読書ではなく、他者の視点で本を読むという、何
ともおかしなことにもなりかねません。
それに一人で考えていても深まらないことってあります。他人から「そ
れってどういうこと?」ってツッコミを入れられて初めて、「う~ん」っ
て頭が動き出すんですね。
このあたりはIza!の記事「人に語る」を参考にしてみてください。
https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=IzaTalk
なにしろ、読んだ本を人と語り合うのは非常に素晴らしい効果がありま
す。
読みが深くなる上に、他者と視点や思考を共有できます。
これが同じ組織のメンバーであれば、仕事や活動にも必ずいい影響があ
るはずです。
私も大学時代は、法学部のメンバーを中心とした読書会(おもに社会学
系の読み物)に参加していましたが、その時に鍛えられた力ってのは、今
でも「活きてる!」って実感しています。
自分の意見をまとめるのが、こんなに大変だとは!
自分の意見が、こんなにも人に伝わりにくいものだとは!
自分の意見が、こんなにも曖昧なものだったとは!
自分の読書が、こんなにも浅はかなものだったとは!
まぁ、そんなダメダメ感に打ちのめされて、あんまり参加率も高くなか
ったのですが、毎回が強烈な「学び」体験でした。
ちなみに、そのころから、私がバイブルとして読んでいる「読書の手引
き」がこちらの本。
☆内田義彦著「読書と社会科学」
https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=UchidaDokusho
この本には、私の読書の基本が詰まっています。もう20年、ずーっと
読み返し続けている本です。
この中には「読書会」の話も入っています。そして、私も「いつか、読
書会を主催したいなー」などと、ここ2~3年、たくらんでいました。
同じ「読書」という言葉で語られたとしても、読書会で目指す読書と、
速読で目指す読書はまったく違いますから、ちょっと私には荷が重いかな
と思いつつ。
#速さを使いこなせることで、質の深まりを手に入れやすいということは
ありますけどね。
読書会で目指すのは、「視点、意見の交流」による「深まり」です。
読書というモノローグ(独り語り)から、読書会でのダイアローグ(対
話)へのステージの上昇で得られるものは計り知れません。
さらに「今月の課題図書」みたいな感じで、普段なら読まないような本
にトライできるのも、いいプレッシャーになります。
あなたも、ぜひご家族やご友人、あるいは職場の仲間と、ぷち読書会を
始めてみませんか?きっと、得られるものは絶大なはず!
☆読書会代表者のタツヤさんのブログ
https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=TatsuyaBlog
☆読書会のmixiコミュニティ「名古屋アウトプット勉強会」
https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=mixi_op
今年の4月には福岡でも読書会を立ち上げるぞ!と、名古屋のお二人に
刺激を受けて、ようやく重い腰を上げようとしているところです。(^^)
興味のある方はご連絡ください。別に速読できなくてもいいですし、速
読トレを強制することもありませんよ。(^^) (ただで速読のコツを学べ
るかも知れませんし。)
_________________________________
■最後まで読んでくださったことに感謝! ■編集後記&あとがき■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【つぶやき】
○そういうわけで、「名古屋アウトプット勉強会」のことが、今日の中日
新聞夕刊で紹介されるます。東海地区のみなさん、要チェックですよ!
○ちなみに、名古屋の会はmixiと口コミでどんどん会員が増え続けていて、
すでに分科会(文学、経済etc)を含めた参加者数はのべ500人にも
上るそうです!
○4月には東京にも分科会ができる予定とのこと。東京・名古屋・福岡で、
いい形で読書会ができるようになるとおもしろいことが起きそうですよ
ね。(^^)
○リアルな交流+ネットでの口コミ。なんかおもしろい時代に生きてるな
ぁと、しみじみ思う今日このごろです。
○そうだ。ぜひ、読書会代表者のタツヤさんのブログもぜひ読んでみてく
ださい。
>> https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=TatsuyaBlog
○ということで、また次回お目にかかりましょう。(^o^)/~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
☆寺田運営のHPとブログ ~お暇なら、時々遊びに来てください♪
@速読に関するコラム、速読修得者むらいさんによる読書ブログ
>> http://www.sr20.jp/
@速読術パーフェクトマスター2の情報はこちら!
>> http://www.srpm.jp/
@1人で起業するあなたをサポートします!
>> http://www.small-biz.jp/
@英語力ビルディングを目指す人のための英語学習情報サイト
『えいご道(みち)』
>> http://www.e-builder.jp/
>> http://www.eigo-michi.com/
@URL転送・URL短縮スクリプト「クリックマネージャー」
>> http://cm.small-biz.jp/
このメルマガでは、office-srr.com内の記事への転送は Inside、
外部の記事への転送は Recommend という形でおこなっています。
このツールを自分のブログやメルマガで使ってみたいという方は
メールでご連絡ください♪(^^)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
_________________________________
■The End of Document!■ 発行:SRR速読教室 寺田 昌嗣■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
☆このメルマガはマグマグの配信システムを利用しています。
☆解除をご希望の方はこちらからお願いします。
-> http://archive.mag2.com/0000059111/index.html
また、機会がありましたら、よろしくお願いします!
=================================
◇本を読む楽しさをあなたに!◇
SRR速読教室 代表 寺田正嗣
https://www.focusreading.jp/
mailto:hello@office-srr.com
=================================
●●
[ビジネス速読MM]2008.02.02号
