━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ ◆ 自分をバージョンアップする!脳力開発のナビゲーター ◆ ◇
◇ ◆ 『仕事と学習の効率3倍アップ!~ビジネス速読術講座』 ◆ ◇
─────────────────────────────────
[ Vol.218/読者数:7,299名] 提供:SRR速読教室 寺田
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。SRR速読教室の寺田です。
連日、痛いような暑さですね。
昔は扇風機だけで過ごせる日も多かったように記憶しているのですが、
平成6年ぐらいから夏の暑さの質が変わったような気がします。ニュース
では40度を記録したなんて話も流れていますし。
もう少し環境のために、子ども達の世代に「少しでもましな環境」を残
すために、真剣に考えなきゃいかんのかな~と考える今日この頃です。
環境を悪くしないために何をすべきか、実は知っていることも多いです。
が、実行できない自分がいます。
この「知」と「行」のギャップを埋めていかなければ、結果として「知
らない」人と何ら変わりありませんね。う~ん。難しい。
みなさんはどういうところで「知」と「行」のギャップを感じますか?
せっかく読書で「知」を充実させているわけですから、「行」も充実さ
せたいものですよね。(^^)
では、今週も成功曲線を描きながら、がんばっていきましょう!
#今週はメルマガを休もうと思っていたのですが、「この暑さに負けちゃ
いかんっ」と思って、急きょ発行することにしました!
┌————————————————————┐
| (^-^)初めてこのメルマガをご覧くださるみなさんへ(^-^) |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
|○このメールマガジンは「本当に実用的な速読術や脳力開発」を求|
| める人のために、冷静で確かな情報を提供することを目的として|
| 発行しています。 |
|○「速読」といってもいろいろな人がいろいろなことを言っていて|
| 何が真実か分からないようなところがありますが、このメルマガ|
| では夢のようなことや非科学的なことを求めず、確かな手応えと|
| して実感でき、実践・活用できる速読術のノウハウや脳力開発の|
| の情報を提供したいと考えています。 |
|○サイトにも山のような情報がありますので、そちらも参考にして|
| みてくださいね。 |
| ・SRR速読教室 >> https://www.focusreading.jp/ |
|★産経新聞Web「Iza!」でも専門家ブログを執筆中です♪ |
| >> http://sr20.iza.ne.jp/blog/ |
└————————————————————┘
※バックナンバーはこちらでお読み頂けます。
>> https://www.focusreading.jp/Inside/JumpTo.php?id=MM_BackNumbers
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 今 回 の お 題 □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆SRR速読術トレーニング講座 情報化社会の価値?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9月15~17日(3連休)のレッスンに1席、空きができました。
受講をご希望の方は、サイトトップページからお申し込みください!
>> https://www.focusreading.jp/
11月のレッスンの受講者も募集しています。すでに席がどんどん埋ま
っていきつつあります。
ご希望の方はお早めにお申し込み下さいね。(^^)
>> https://www.focusreading.jp/Inside/JumpTo.php?id=CLesson
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■情報化社会の価値? ■SRR速読術トレーニング講座■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2007年も3分の2が終わろうとしている頃になって何ですが、昨年
1年間でいったい何冊の本が出版されたんだろうと思って調べてみました。
そしたら何と!
おっと、その前に何冊ぐらいだと思います?もちろん、私もトレーニン
グガイドなどでも過去の情報を書いていますので、予想がつくよって方も
多いと思いますが。
では、気を取り直してもう1度。
そしたら何と!
約77,700冊ですと!
すごい数字ですね~。(–;
というか、このメルマガでは珍しい引っ張り方ですね。自分でやっとい
て何ですが。(^^*ゞ
いや、私もあらためてびっくりした次第です。はい。
世の中「情報化社会」なんて言われるワケですね。
このる新刊書の出版点数に、さらに雑誌もメルマガもブログも加わって
来るわけです。
これはもう想像を絶する情報としか言いようがありませんね!
だから多読?だから速読?
いえいえ、そんな数字に煽られても仕方がありません。
確実に言えることは、
「そんなにたくさんの新鮮な情報が出てくるわけがない」
ってことです。
#そもそも、そんなに書店には並んでいませんよね。(^^; どのくらいの
本が段ボール箱を解かれて、お客さんの目の触れる場所に置かれている
のか気になるところです。
たくさんの本を読んでいる人はとっくに気づいていることですが、今出
版されている本は、前ページのうち、とりあえず8割くらいは「どこかで
読んだことがある」内容です。
下手すると9割くらい?
ということは、どういう読み方が必要になるのか考えなければいけなさ
そうですよね。(^^;
どの本も丁寧に読んで「う~ん、みんな似たようなことが書いてあるな
~」なんて感心していてはいけないわけですよ。(前にも書きましたが!)
ある程度、基本となる発想、視点、思考法が手に入ったら、その後は
「差異」の部分に着目して読んでいかなければいけません。
その「ある程度の基本となる発想、視点、思考法を手に入れる」部分は
丁寧に読まなければいけませんね。もちろん!そして、これは今時の本を
読むよりも「古典」と呼ばれる不滅の名作を読んだ方がいいことは言うま
でもありません。
今時の本ってのは、その「古典」を「今風に」、あるいは「その人流に」
具体的に解説しなおしているだけってことも多いものです。
まぁ、具体的だからこそ「マニュアル」としての価値は高いんですが。
すぐにビジネスや仕事に活かしたい!っていう声に応えてくれているん
ですね。でも、逆に言えば「マニュアル的な読み方」ができるワケですし、
するべきだとも言えます。
マニュアル的ってのは、一字一句を吟味するのではなく、必要に応じて
読み、それを確実に自分の仕事・ビジネスに活かしていくってことですね。
とりあえず情報化社会っていうのは、情報が過激なまでに多い分、受け
手のアンテナの感度とか、受け皿の大きさが十分であれば、本当に手軽に
欲しい情報が手に入るものです。
情報化社会の価値っていうのは、「誰かが、どこかで、自分の欲しい情
報を具体的に解説してくれている」というところに価値があるのかも知れ
ません。
でも、どんなに受け手の受け皿が大きかったとしても、やはりしっかり
としたフィルターを通してやらないと、すぐにキャパオーバーになってし
まいます。
キャパオーバーになると、膨大な情報の前に無力感を感じてしまって、
本を読む気すら失せてしまうってこともありますし、逆に何とかするぞ~
って力みすぎてオーバーヒートしてしまうってこともあるかも知れません。
いずれにせよ不健全です。
情報化社会の価値を堪能するために必要なことは、そういう無力感にも
オーバーヒート状態にも陥らずに、適切に情報とつきあえる主体的な姿勢
と言ってもいいかもしれません。
あふれる情報におどらされず、欲しい情報、必要な情報を適切に見抜き
使いこなす力。
では、そういう力はどうやったら身に付くの?ってことですが、それは
やはり徹底的な読書でしょう。
それも知っていることを確認するだけの薄っぺらな読書ではなく、未知
に闘いを挑む読書。
・・・ということは速読できないような本を読めってことですね。(^^;
さてあなたは情報化社会の価値を堪能してますか?それとも洪水にあっ
ぷあっぷしてますか?
情報化社会だから速読だ!なんてことを言っていたら、永久にあっぷあ
っぷし続けなければいけません。
ぜひ読書の秋は、じっくりと未知を読み解く読書にいどんで、情報化社
会の価値を堪能できる「力」を身につけましょう!
_________________________________
■最後まで読んでくださったことに感謝! ■編集後記&あとがき■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【つぶやき】
○お盆はリフレッシュできましたか?
○私は仕事を休みにした5日間で、かえって疲れ果てました。(–;
○明日は関西電力の研修の準備をサクッとして、大阪に向かいます。なん
とか今日中にリフレッシュして週末に備えたいと・・・。
○その後は東京なんですが、まだ新幹線の時刻表すら確かめていません。
大丈夫か?指定席をとらずにいって大丈夫か?
○残暑はまだまだ厳しいですが、お互い暑さに負けずがんばりましょー!
○ということで、また次回お目にかかりましょう。(^o^)/~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
☆寺田運営のHPとブログ ~お暇なら、時々遊びに来てください♪
@1度ご来店くださったお客様にリピータになっていただくツール…?
>> http://wm.small-biz.jp/
@英語力ビルディングを目指す人のための英語学習情報サイト
『えいご道(みち)』
>> http://www.e-builder.jp/
>> http://www.eigo-michi.com/
@URL転送・URL短縮スクリプト「クリックマネージャー」
>> http://cm.small-biz.jp/
このメルマガでは、office-srr.com内の記事への転送は Inside、
外部の記事への転送は Recommend という形でおこなっています。
このツールを自分のブログやメルマガで使ってみたいという方は
メールでご連絡ください♪(^^)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
_________________________________
■The End of Document!■ 発行:SRR速読教室 寺田 昌嗣■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
☆このメルマガはマグマグの配信システムを利用しています。
☆解除をご希望の方はこちらからお願いします。
-> http://archive.mag2.com/0000059111/index.html
また、機会がありましたら、よろしくお願いします!
=================================
◇本を読む楽しさをあなたに!◇
SRR速読教室 代表 寺田正嗣
https://www.focusreading.jp/
mailto:hello@office-srr.com
=================================
●●
[ビジネス速読MM]2007.08.16号
