━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ ◆ 自分をバージョンアップする!脳力開発のナビゲーター ◆ ◇
◇ ◆ 『仕事と学習の効率3倍アップ!~ビジネス速読術講座』 ◆ ◇
─────────────────────────────────
[ Vol.248/読者数:8,076名] 提供:SRR速読教室 寺田
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。SRR速読教室の寺田です。
週末、関西電力の社員研修、大阪でのフォローアップセミナーと、大阪
に2泊してきました。
たまたま胡錦涛主席の宿泊ホテルのお隣のホテルだったため、周囲はパ
トカーやら警察官やらで、ものものしい雰囲気に包まれていました。
それはともかく、フォローアップセミナーでは、眼のブラッシュアップ
や読書戦略の確認など、3日間レッスンではカバーできなかった要素+α
で、みっちり6時間のトレーニング&レクチャーをおこないました。
速読は『読書の1つの技術』であり『有益なオプション』なんですよね。
それをとことん追求する意味で『1冊を10分で読む』テクニックを磨い
ていただきました。
ただ、読書って「読んだ後」こそが重要です。ですから、そこを充実さ
せるために、どういう戦略が必要か?ということを考えていかなければな
りません。ですから、もちろんそこにも時間をしっかりとりました。
まぁ、短い時間でしたが、普段の読書を見つめ直し、さらに効果的な読
書マネジメントを実現するきっかけにはなったのではないかと思っていま
す。
あなたは、『効果的な読書』は実現できていますか?
「速さ」というオプションがなくても、効果を高める戦略は立てられる
はずですよ。
ぜひ、読書を暇つぶしにせず(時には欲しいですが~)、読んだ後に
「確かな成長」を実感できるものにしていきましょうね。(^^)
ということで、今週も成功曲線を描きながらがんばっていきましょう!
┌————————————————————┐
| (^-^)初めてこのメルマガをご覧くださるみなさんへ(^-^) |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
|○このメールマガジンは「本当に実用的な速読術や脳力開発」を求|
| める人のために、冷静で確かな情報を提供することを目的として|
| 発行しています。 |
|○「速読」といってもいろいろな人がいろいろなことを言っていて|
| 何が真実か分からないようなところがありますが、このメルマガ|
| では夢のようなことや非科学的なことを求めず、確かな手応えと|
| して実感でき、実践・活用できる速読術のノウハウや脳力開発の|
| の情報を提供したいと考えています。 |
|○サイトにも山のような情報がありますので、そちらも参考にして|
| みてくださいね。 |
| ・SRR速読教室 >> https://www.focusreading.jp/ |
|★産経新聞Web「Iza!」でも専門家ブログを執筆中です♪ |
| >> http://sr20.iza.ne.jp/blog/ |
└————————————————————┘
※バックナンバーはこちらでお読み頂けます。
>> https://www.focusreading.jp/Inside/JumpTo.php?id=MM_BackNumbers
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 今 回 の お 題 □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆的はずれ読書で鍛える
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆7月19~21日のレッスン(東京国際フォーラム)の残席が『3』に
なりました。受講をご希望の方は、お早めにお申し込みください。
5月18日までにお申し込みくださった方には、初級講座DVD&オン
ライン個別指導を無償でご提供いたします。(^^)
※その次の講座は9月の3連休です。こちらは6月下旬から受付を開始
する予定です。
◆個人レッスンにつきましては、8月以降の受講を受付中です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■的はずれ読書で鍛える
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5月の読書会(福岡市)の課題図書『影響力の武器』を遅読・熟読して
います。
一通り、ざーっと1時間で読んだ後、自分のビジネスをイメージしなが
ら、ゆっくりゆっくり読んでいます。
最近の新刊書は、自分が求める具体的なノウハウがズバッと書いてあっ
て本当に「参考書」として役に立つことが多いのですが、こういう重厚な
学術書テイストの本は、自分の頭を鍛えるのに役立ちますね。
実感としては、こういう「もろに答えが書いてない」本の方が役に立ち
ます。
自分のビジネスに応用しようとする時、自分のビジネスの根本から点検
し、その理論をどう適用するか丁寧に考える習慣が付くからです。
これに対してモロに答えらしきものが書いてある本は、深い理論が省略
され、表面的なテクニックに終始していることも多いものです。
そこに書かれているテクニックを、そのまま真似したらどうなるか?
まぁ、間違いなく失敗しますね。(–;
だって、著者のユニークな現場があってこそのテクニックですからね。
歴史も背景も違う現場で、同じテクニックがそのまま使えるわけがありま
せん。
「真似るな危険!」なんです。
今どきの新刊書には、かならず「種本」があります。事前でも事後でも
いいんですが、そういう本、とりわけ古典と呼ばれる本に、一度当たって
おく必要があります。
理論を十分に学んだ上で、その実例としてテクニックを学ぶと、その成
功の「奥にあるもの」が見えてきやすいものです。そうすれば、それを自
分の現場に持ち込むには、何を変えなければいけないのか、何を補えばい
いのかが見えて来ます。
さて今回、『影響力の武器』を読んでいる最中に、『視覚マーケティン
グのススメ』というドンぴしゃの本が発売されました。(と思ったら、ま
だ予約段階…)
『影響力の武器』の中に、視覚(服装など)がどれだけ大きなパワーを
持っているか恐ろしげな例で語られていたんですよ。(陪審員制度の国で
は、被疑者=被告の服装によって、量刑がまったく変わってくるというこ
とが分かっているんだそうです!)
#著者ご本人は直接は知らないのですが、出版プロデューサー土井英司氏
の門下生ってことで、私にとっては「先輩」的な方です。
amazonでは「予約受付中」ですが、私は「同門」ということでいただい
てます。
この本は「マーケティング」というぐらいですから色やデザインを、ビ
ジネスにどう活かすか具体的に語った本です。今日発行のビジネスブック
マラソン(土井英司氏による人気書評メルマガ)でも激賞されていました
が、非常に分かりやすく、すぐに役立ちそうな内容です。
私自身、自分のサイト作りに悩んでいる最中でしたので「お、これは!」
と思って飛びつきました。
実際、読者の「売上を伸ばしたい」、「商品単価を上げたい」、「企業
ブランド力を高めたい」という気持ちにストレートに答えたい、出し惜し
みなく力になりたいっていうコンセプトで書かれた本なんだそうです。
でも、自分のサイトをどう作ったらいいのかを考えるには、私には知恵
不足なんですね。もう少し仮説力やら洞察力が足りません。(だって、専
門外ですし…。)
本は具体的なんだけど、もう少し知恵が欲しい…。(–;
いや、具体例も豊富だし、カラーサンプル、名刺・ロゴのサンプルなん
かも豊富なんですよ。
だからこそ、ちょっと怖い。
~~~~~~~~~~
安易に真似をすることがどれほど危険か分かっているだけに!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そういうわけで、この本を「理論書」として位置づけて、具体例として
ウェブデザイン系の雑誌を3冊用意することにしました。
これで、著者以外の人が手がけたサイトを、自分の頭で評価しながら、
感覚を鍛えようというわけですよ。v(^^*
それと、実は私にとって、サイトよりも普段着やスーツをどうするかと
いうことの方が超重大問題なんです。
この本は色、デザインと名刺やロゴ、企業ブランドの話なんですが、そ
の向こう側に「ファッションと個人ブランド」を置いて読むと、センスの
磨き方が見えてきます。
例えば著者は「クラス」と「タイプ」を意識した戦略を作れと語ってい
ます。「クラス」というのは「価値」目線での評価、「タイプ」というの
は、「トレンド」目線での評価です。
#このあたりの説明も、さすば「視覚」の達人。マトリックスや図解が豊
富で非常に分かりやすいです!(直感的に理解できます。)
これって、個人のファッションにも考えるべき要素ですよね?
自分をどう見て欲しいのか、どういうポジションに置きたいのかという
考え方です。
他にも企業を個人に置き換えることで、いろいろ見えてきそうです。(^^)
これは思わぬ果実でした!
後は具体例として、メンズファッション誌をいくつか買ってきて分析し
てみるだけですね。
こういう「理論」を学ぶことで、今まで「関係ねぇー」と思っていたフ
ァッション誌の読み解き方が分かってくるのかと思うと、ちょっと楽しく
なってきます。d(^^*
#しかし、男性ファッション誌って、こんなにたくさんの種類があったん
ですね。まさに「クラス」と「タイプ」を考えないと「勘違い野郎」に
なりそうです・・・。
さて、あなたなら、この本を読んで何を考えるでしょうか?ぜひ手にと
って読み、自分だけのワークをしてみてください!
☆ウジトモコ著『視覚マーケティングのススメ』
https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=VisMarketing
※今日の午後から夜中までアマゾンキャンペーンだそうです。
>> https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=VisAmazonC
ご本人は「ビジネスを飛躍させたいすべての方に」と言ってますが、私
はむしろ「色の効果的な使い方を学びたいすべての方に」お薦めできると
思います。
そして、この本だけで「よし、すぐやろう!」と思うのではなく、さら
に取り組みたいジャンルの雑誌を一緒に購入することをお勧めします。
こういう「ちょっと的をはずした読み方」ができるようになると、ノウ
ハウ本を読んで失敗しないと思いますよ。(^^)
_________________________________
■最後まで読んでくださったことに感謝! ■編集後記&あとがき■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【つぶやき】
○今回ご紹介した本は、さすがデザイナーが著者だけあって、本の装丁も
ご自身で作ったようです。普通なら外注するものなんですがね!
○広告代理店時代には、三菱電機、日清食品、服部セイコーなどの大手ク
ライアントを担当してきたそうです。
○文章も非常にリズムがよくて読みやすいです。そして、感覚的というか
女性的というか、普段よく読むビジネス書とはひと味違うテイストです。
○しかし、色使いの意味や力について、これだけリアルに語られると、自
分の仕事(名刺、サイト)やファッションだけでなく、いろいろな方向
にも興味や意識が向いちゃいます。
興味のある方はぜひどうぞ~。(私は、受講者の皆さんにも配ろうと思
って31冊注文することにしました。)
☆ウジトモコ著『視覚マーケティングのススメ』
>> https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=VisMarketing
○ということで、また次回お目にかかりましょう。(^o^)/~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
☆寺田運営のHPとブログ ~お暇なら、時々遊びに来てください♪
@速読に関するコラム、速読修得者むらいさんによる読書ブログ
>> http://www.sr20.jp/
@速読術パーフェクトマスター2の情報はこちら!
>> http://www.srpm.jp/
◎速耳トレーニング関連情報
>> http://www.hayamimi.jp/
◎読書と読書会、そしてその周辺
>> http://www.reading-circle.com/
@1人で起業するあなたをサポートします!
>> http://www.small-biz.jp/
@英語力ビルディングを目指す人のための英語学習情報サイト
『えいご道(みち)』
>> http://www.e-builder.jp/
>> http://www.eigo-michi.com/
@URL転送・URL短縮スクリプト「クリックマネージャー」
>> http://cm.small-biz.jp/
このメルマガでは、office-srr.com内の記事への転送は Inside、
外部の記事への転送は Recommend という形でおこなっています。
このツールを自分のブログやメルマガで使ってみたいという方は
メールでご連絡ください♪(^^)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
_________________________________
■The End of Document!■ 発行:SRR速読教室 寺田 昌嗣■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
☆このメルマガはマグマグの配信システムを利用しています。
☆解除をご希望の方はこちらからお願いします。
-> http://archive.mag2.com/0000059111/index.html
また、機会がありましたら、よろしくお願いします!
=================================
◇本を読む楽しさをあなたに!◇
SRR速読教室 代表 寺田正嗣
https://www.focusreading.jp/
mailto:hello@office-srr.com
=================================
●●
[ビジネス速読MM]2008.05.12号
