
2008年3月18日
集中講座レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ ◆ 自分をバージョンアップする!脳力開発のナビゲーター ◆ ◇
◇ ◆ 『仕事と学習の効率3倍アップ!~ビジネス速読術講座』 ◆ ◇
─────────────────────────────────
[ Vol.243/読者数:7,903名] 提供:SRR速読教室 寺田
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。SRR速読教室の寺田です。
福岡は一気に春めいて、というか20度を超える暖かさになりました。
みなさんのお住まいの地域はいかがでしょう?
気が付いたら3月も後半。
もう春も目の前。新しい1年の始まりもすぐそこですね。
ということで、今週も成功曲線を描きながらがんばっていきましょう!
┌————————————————————┐
| (^-^)初めてこのメルマガをご覧くださるみなさんへ(^-^) |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
|○このメールマガジンは「本当に実用的な速読術や脳力開発」を求|
| める人のために、冷静で確かな情報を提供することを目的として|
| 発行しています。 |
|○「速読」といってもいろいろな人がいろいろなことを言っていて|
| 何が真実か分からないようなところがありますが、このメルマガ|
| では夢のようなことや非科学的なことを求めず、確かな手応えと|
| して実感でき、実践・活用できる速読術のノウハウや脳力開発の|
| の情報を提供したいと考えています。 |
|○サイトにも山のような情報がありますので、そちらも参考にして|
| みてくださいね。 |
| ・SRR速読教室 >> https://www.focusreading.jp/ |
|★産経新聞Web「Iza!」でも専門家ブログを執筆中です♪ |
| >> http://sr20.iza.ne.jp/blog/ |
└————————————————————┘
※バックナンバーはこちらでお読み頂けます。
>> https://www.focusreading.jp/Inside/JumpTo.php?id=MM_BackNumbers
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 今 回 の お 題 □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆SRR速読術トレーニング講座 その本の向こう側
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆5月3~5日のレッスン(東京・渋谷)は満席となりました。ただ今、
キャンセル待ちのみ受け付けております。ご希望の方はメールにてご連
絡ください。(このメルマガへの返信でOKです。)
◆個人レッスンにつきましては、5月一杯まで満席となっています。6月
以降の受講をご希望の方も、お早めにご相談ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■その本の向こう側 ■SRR流速読術トレーニング講座■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
久しぶりに『佐藤可士和の超整理術』を読み直しました。これで何回目
かな?っていうところです。
この本を読んで、まず役に立ったのが、カバンの軽量化、そして机周り
のすっきり化です。
まさに、この本に書かれていることがストレートに役に立った感じ。
こういう読書を「狩猟採取型読書」って呼ぶんでしたよね。
その後、自分が本を書こうと思った時に、この本の読みやすさの秘密を
知りたいと思って、中身というよりも、構成を分析しながら読みました。
その後、半年近く棚にひっそりと眠っていたのですが、ちょいと自分の
仕事が込み入ってきて、その整理をしたかったのと、ビジネス速読術講座
のホームページの情報が、どうも今ひとつ分かりにくく感じたのと、その
2つの理由で読み直すことにしました。
当たり前ですが、そんなことはストレートには書かれていません。
しかし、佐藤氏は自分のポケットや事務所の整理術、あるいは仕事にお
けるアイディアの整理の仕方を通じて、物ごとの本質への迫り方、複雑に、
あるいは混沌として見える事象の解きほぐし方を語ってくれています。
ですから、この本を読めば、きっと自分の抱えている問題への解決策が
見つかるだろうと思ったわけです。
そして、ビンゴでした!
この本は、本当に分かりやすく書いてありますので、さらっと読めてし
まいます。
でも、そこでさらっと流してしまわずに、少しでも自分のアンテナが反
応したらすかさず立ち止まり、掘り下げる作業をしていきました。
そしたら、何でしょうね。今までこの本を本棚に飾っていた自分が悔し
くなるほど、いろいろなアイディアが見えてきます。
まぁ、こういう問題意識が自分の中に熟してきたから反応できたわけで
すから、後悔したって仕方がないわけですけどね。
こういう「本を文字通りに(表面的に)読む」のではなく、「本を、自
分の問題意識で読む」と、全然違う読み方になりますよね。
この本を「整理術」の本として読んでしまうと、全然つまらない本にな
ってしまいます。だって、整理術が読みたいのであれば、カリスマ主婦が
書いた本を読んだ方が、よほど現実とマッチしていますよね。
でも、この本を日本を代表するクリエイティブなアートディレクターが
書いた、その意味を考えなければいけないわけです。(最初に読んだ時は、
ふーんぐらいにしか考えていなかった私ですので、偉そうに言えませんが。)
この本の向こう側に何を置くのか。それが問われるわけですね。
だからこそ、読書はまず「TPOありき」ってことなんです!
まだ読んだことがない人、思考、仕事、生活が雑然としていて「手が付
けられないな~」と思っている人、問題解決法を学びたい人は、一度読ん
でみてくださいね。
★佐藤可士和著『佐藤可士和の超整理術』
https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=KashiwaSeiri
それからもう1冊。実は、まだ読んでいない本なんですが、あえてご紹
介させていただきます。
ウエスタン安藤著『世界一わかりやすい会計の本』。名前の通り、会計
の本です。
私は会計には興味がありませんから、普通ならこの本は、スルーします。
が、実は書いた人がただ者ではないんですよ。
見かけが普通じゃないのは、「見れば分かる」んですが(簡単に言いま
すと、ウエスタンハットをかぶった税理士です)、彼のトークが『ただ者
じゃない』んですよ。
彼とは1度だけ、参加したセミナーの飲み会でお話をしたことがありま
す。その時に、自分のお仕事について熱く語っていたのですが、その話が
驚くほど分かりやすいんですよ。
例えの使い方とか、言い回しとか。
噂では、中学校に租税の講演に行ったら、誰一人として居眠りせずに、
楽しそうに聞いていたらしいです。(第3者談)
普通、中学生が租税の話を聞けば、2割ぐらいは眠りますよね。(^^;
そのエピソードだけでも、彼のトークのうまさが想像できると思います。
で、興味がわいてくるわけですよ!
この本には、彼一流の言い回しや例の使い方が詰まっているのではない
か?って。
つまり、この本の向こう側に「会計の知識」ではなく「話の組み立て方」
という問題意識を置くわけですね。
この本は、我が師匠土井英司氏のビジネスブックマラソンでも紹介され
ていました。(以下、引用)
「
ほかにも、中小企業における経営分析や企業会計原則の無力さを指
摘し、一方で「雑費がたくさんある企業って、税務調査が入りやす
いんです」などといった現実的なアドバイスをしています。
「世界一わかりやすい」という割には、若干解説がこなれていない
ところもありますが、本書が優れているのは、「落ちる経費と落ち
ない経費」の考え方がわかること。
フェラーリや馬でも経費になるケース、中古の4ドアベンツでも経
費にならないケースなど、税務署の見解を交えた現実的なアドバイ
スは、日頃、税務調査におびえる中小企業の経営者には、有用のひ
と言です。
」(引用ここまで)
「若干解説がこなれていない」というのは気になりますが、その他は、
私が想像していることが、まさに書いてあることを証明しているように見
えますよね?
ということで、「分かりやすい説明」を期待して読んでみようと思って
います。(土井さんの説明を読むと、一応、経営者として読んでおいても
損はないのかな~とも思ってしまいますよね。)
★ウエスタン安藤著『世界一わかりやすい会計の本』
https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=Western_amz
※ちなみに今、amazonキャンペーンもやってます。会計に興味のある方な
ら読んで損はないおまけが付いているらしいです。
https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=Western_PR
↑このページに無料メルマガ登録コーナーがありますが、今、初めて読み
ました。すんごく分かりやすいです。読んでいて笑えます。興味がある
方は、メルマガだけでもどうぞ。
メルマガには「減価償却」を「ロールケーキ」にたとえて説明してある
んですが、こういう効果的な例えの使い方ってのは、いつもアタマを柔ら
かくしていないとダメでしょうね。(^^; この部分は、すぐに真似できる
ものではなさそうです。
ともあれ、本の向こう側に、どういう目的意識、問題意識を置くか。こ
れによって、読み取れるものがまったく違ってきます。
ぜひ、TPOを明確にした読書を心がけていきましょう!
_________________________________
■最後まで読んでくださったことに感謝! ■編集後記&あとがき■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【つぶやき】
○いよいよ、原稿の仕上げの作業にかかりました。
○でも、思いっきり赤ペンが入ってたのと、「要らないところが多すぎる
からバッサリやりましょう」というコメント。(–; はい。
○「ちゃんと仕上がるんだろうか?」なんて、ちょいとどきどきしながら
最後のリライトに取りかかっています。
○6月の上旬には、店頭に並べられるよう、気合いを入れて仕上げ作業に
臨みたいと思います!がんばります!
○ということで、また次回お目にかかりましょう。(^o^)/~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
☆寺田運営のHPとブログ ~お暇なら、時々遊びに来てください♪
@速読に関するコラム、速読修得者むらいさんによる読書ブログ
>> http://www.sr20.jp/
@速読術パーフェクトマスター2の情報はこちら!
>> http://www.srpm.jp/
@1人で起業するあなたをサポートします!
>> http://www.small-biz.jp/
@英語力ビルディングを目指す人のための英語学習情報サイト
『えいご道(みち)』
>> http://www.e-builder.jp/
>> http://www.eigo-michi.com/
@URL転送・URL短縮スクリプト「クリックマネージャー」
>> http://cm.small-biz.jp/
このメルマガでは、office-srr.com内の記事への転送は Inside、
外部の記事への転送は Recommend という形でおこなっています。
このツールを自分のブログやメルマガで使ってみたいという方は
メールでご連絡ください♪(^^)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
_________________________________
■The End of Document!■ 発行:SRR速読教室 寺田 昌嗣■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
☆このメルマガはマグマグの配信システムを利用しています。
☆解除をご希望の方はこちらからお願いします。
-> http://archive.mag2.com/0000059111/index.html
また、機会がありましたら、よろしくお願いします!
=================================
◇本を読む楽しさをあなたに!◇
SRR速読教室 代表 寺田正嗣
https://www.focusreading.jp/
mailto:hello@office-srr.com
=================================
●●