
2008年9月22日
集中講座レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ ◆ 自分をバージョンアップする!読書と速読のナビゲーター ◆ ◇
◇ ◆ 『仕事と学習の効率3倍アップ!~ビジネス速読術講座』 ◆ ◇
────────────────────────────────────
[ Vol.265/読者数:9,540名] 提供:SRR速読教室 寺田
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。SRR速読教室の寺田です。
先の3連休で9月の集中講座を行いました。今、受講者の皆さんは、がんばっ
て定着作業に取り組んでいらっしゃいます。(今日から2週目に突入です!)
なんでもそうだと思いますが、やはり自分の現場、日常に戻ってしまうと「あ
れ?なんか感覚が違うな・・・」という状態になりがちです。
そこからの「定着」と「落とし込み」こそが重要なんですよね。
ですから、うちの講座は「3日間の講座が終わってからが勝負!」と言ってい
ます。(^^)
そういうわけで、しっかりフォローしていきたいと思っています。
それからご報告です! おかげさまで『フォーカス・リーディング』が発売か
ら6週間で【8万部】に到達しました!!
ご購入、応援くださったみなさん、本当にありがとうございました。(^^)
さて、実は今回、amazon1位獲得と8万部達成を記念して、10月と11月に
1回ずつ3日間の集中レッスンを追加開催することになりました。(主催者が私
ではなく、お世話になっているコンサルタントの方です。)
編集後記で詳しい情報をご案内しますので、興味のある方はご覧ください。
では、今週も成功曲線を描きながらがんばっていきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 今回のお題 □■ ☆あらためてアウトプット(2)☆ □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌——————————————————————┐
| (^-^)初めてこのメルマガをご覧くださるみなさんへ(^-^) |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
|○「フォーカス・リーディング」のキャンペーンにご応募してくださっ |
| 方で、「無料メルマガの購読を希望する」をお選びくださった皆さん |
| にも配信をさせていただいております。購読をご希望でない方は、フ |
| ッタ部分にあるURLから解除の手続きをお願いいたします。 |
| |
|○このメールマガジンは「本当に実用的で、仕事や学びの現場で使える |
| 技術」としての「速読術」を求める人のために、冷静で確かな情報を |
| 提供することを目的として発行しています。 |
| |
|○市販される速読の本にありがちな「脳科学的な検証」も「潜在能力」 |
| の話も一切出てきません。ここにあるのは、現場で培ってきた具体的 |
| な技術論だけです。 |
| |
|○本当の意味で支援したいのは、「速読術の修得」ではなく、「読書を |
| 通じた確かな学び」と「あなたの成長」です。 |
| |
|○サイトにも山のような情報がありますので、そちらも参考にしてみて |
| くださいね。(^^) |
└——————————————————————┘
┌——————————————————————┐
|■SRR速読教室 >> https://www.focusreading.jp/ |
| |
|※メルマガバックナンバーはこちらでお読み頂けます。 |
| https://www.focusreading.jp/Inside/JumpTo.php?id=MM_BackNumbers |
| |
|■産経新聞Web「Iza!」専門家BLOG >> http://sr20.iza.ne.jp/blog/ |
| |
| >最新の記事:『バカ売れキラーコピーが…』 (08/09/04) |
| |
|■読書と読書会、そしてその周辺 >> http://www.reading-circle.com/|
└——————————————————————┘
★『フォーカス・リーディング』(PHP研究所)絶賛発売中です!
あらたにこのメルマガにご登録くださったみなさんは、バックナンバー代わり
に、ぜひともご一読ください!
ただ今、「2つの速耳アイテムプレゼント」実施中です♪
☆寺田昌嗣著『フォーカス・リーディング』
>> https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=FocusR
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆あらためてアウトプット(2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私は「ブログに書いたり、メモに書き出したりするのは無駄だ!」とも読める
ようなことを書きました。
これは別に何でもかんでも否定しているのではなく、無目的に、投資対効果を
考えずにやったら時間が無駄になるっていうことです。
アウトプットも常に「何のためにやるんだろう」って考えなければなりません
し、投資対効果は適切かどうかを計算しなければなりません。
例えば、前回ちょっとだけ書いた「マインドマップを描くと、本の内容を思い
出せて、とってもいい復習になる」という話。なんとなく「そうかも」と思って
しまいますよね。
でも、これも本当に投資対効果に見合っているのかって考えて欲しいわけです。
「本の内容を思い出せる」らしいのですが、「本の内容」ってなんでしょう?
本の全文、一字一句?・・・そんなことはありえませんよね。
もし、そこで思い出すのが「全体的な主張」や「漠然とした印象」でしかない
としたら、そんなものを思い出す価値がどこにあるのか?ってことです。
その程度のことなら、マインドマップを描かなくても、本をぱらぱらとめくる
だけで思い出せるはずです。
私もよくマインドマップを描いていましたが、関係性を整理しながら階層化し
ていく過程で、主張の構造がすっきりと見えてきます。こういう作業を「思考の
外化」といいますが、全体像が明確に見えて、俯瞰して考えることができるよう
になって、内容の理解が深まります。
でも、これってアウトプットというよりも読み込みの過程に近いものです。
『フォーカス・リーディング』の中でも
「
読書という大きな学びのシステムの中では「処理」の過程、つまり「手段」に過
ぎません。
」
と書いてますよね。
だから、「理解を確かなものにする」という目的を考えて「投資に見合う効果
が得られる」と判断できるのであれば「やろう!」と考えていいわけです。
本当の意味でのアウトプットというのは、手に入れた知識や思考が「自分のも
の」として、あなたならではの思考や表現、あるいは行動に出てくる段階だって
考えるわけです。
ブログの作業も、ここをどうとらえるかで考え方が分かれてきますね。
「腑に落とす」、「思考を整理する」という「処理」のためのものであれば、
それは素晴らしいことだと思います。これはまさに「農耕型」の読書のプロセス
です。
農耕型には「時間効率」という発想はなじみません。納得がいくまで、とこと
ん時間をつぎ込めば、それが素晴らしい投資になり、大きなリターンをもたらし
てくれるはずです。
しかし、同じ「処理」でも狩猟採取型の「言葉のメモ」だとこの効果が分かり
にくくなるような気がするんですね。
その処理にはどういう意味と価値があるんでしょう?
毎日ブログの過去の記事を眺めるんですかね?
眺めて思い出して、何の役に立つんですかね?
そのあたりを自分の中で問い直して、意味を明確にした方がいいと思うんです
よ。もちろん、自分の仕事やプライベートのステージと、そこで設定すべきフォ
ーカスを明確にした上で。
いかがでしょう?
さて、そんなことを考えつつ、先週ご紹介した丸山氏の本をひもといてみまし
ょう。
☆丸山 純孝著『いつも目標達成している人の読書術』(明日香出版社)
https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=MaruHon
前回も書きましたが、読書についての基本的な考え方はまったく同じなのに、
アウトプットについて語る内容が正反対なんですね。
丸山氏はアウトプットとして「情報発信」を積極的に勧めています。
そして、アウトプットとしてブログやメルマガで発信する価値をいくつか挙げ
ています。
1.発信(アウトプット)を自分の中で義務化することで、読書(インプット)も
必然的に取り組むことになる。
2.情報を発信し続けると、情報が自然と自分のところに集まってくるようになる。
3.「個人メディア」が情報発信だけでなく、人とのつながり、共感の基地となり、
人とのつながりやビジネス、プロジェクトなどへの発展の可能性を生む。
さぁ、ここまでの私の説明の意味が見えてきましたか?
そして、私が「アウトプットは無駄だ!」と主張し、丸山氏が「アウトプット
を積極的にやろう!」と主張していることが、矛盾するものではないことがお分
かりいただけたのではないでしょうか。
まさに、『フォーカス・リーディング』のP.7で紹介している数式の中の、どの
項にスポットライトを当てているかっていう、そういう違いなんです。
そして、それは「処理」の過程としてのアウトプットなのか、本当の意味での
「発信」としてのアウトプットなのかという違いが、1つありますね。
それから、想定している読者像の問題もあります。
前回もお話しましたが、著者には著者のステージがあり、本を書く際にイメー
ジしている読者像があります。
それらを前提にして「読書の成果」が語られているわけですね。
私は「読書の心技体の『体』を磨く」ことを大事にして、それによって速読の
質とスピードを上げ、読書と学びに価値を高めていくことを考えています。
言ってみれば「基礎力作り」がテーマであり、そういう泥臭い取り組みを必要
とするステージにいる人たちです。
一方、丸山氏は「ビジネス成功、目標達成のため」という視点で読書をとらえ、
アウトプットもその1つのツール、技術としてとらえています。
氏は最後に「お薦めの書籍」として、いくつかの本を紹介しています。それら
を眺めるだけでも、どういう人たちがターゲットなのか分かるでしょう。
また、アウトプットという「その後」の前提あるいは基礎となる「読書そのも
の」については、以下の言葉から基本思想が読み取れそうです。
「
水を溜め込むばかりではダムが決壊してしまうように、入れたものは必ずださ
なくては、仕組みとしておかしくなるのです。人のインプットとアウトプットも
まったく同じ。
」(同書P.124)
ここに前提が隠されていることに気づくでしょうか?
「水を溜め込む」ぐらい、しっかりとしたインプットを継続していること。
「ダムが決壊してしまう」ぐらい、大量の水がインプットされていること。
実際、前の章ではマインドマップなどを活用して、読んだ内容が自分の財産に
なるように処理しようという話が書かれています。
そういう前提を抜きにして「読んだらとにかく発信だ!」なんて表面的に受け
取ってしまったらダメなんですよ。
まずは、こういう前提をしっかりと理解すること。
そして、自分のポジション、ステージを明確に認識した上で、著者の想定する
ものとの差異を理解しなければいけないってことですね。
もし、自分と著者の想定するものにズレがあるのであれば、当然、違和感を感
じるはずです。
差異に気づきすらせず、達人の手法をそのまままねしてみたり、主張をそのま
ま鵜呑みにしてしまうのは論外ですよ。
逆に「この本は納得いかない」と拒否するのももったいない話です。
今回の私と丸山氏の主張の違いのように、視点や立ち位置が違うことに気づか
ずに「どっちが正しいか」なんて考えるのも筋違いです。
「では、自分のステージで活かすには、どういう理解や落とし込み作業が必要
なのか?」って考えるのが正解ですね。
もちろん、「アウトプット」というヒトコトが、実は全く違うことを志向する
ことがあるってことを知っている必要もあります。
ずいぶん長くなってしまいましたが、あなたの読書のステージ、読書に求める
効用って、どういうものでしょうか?
アウトプットにどういう意味づけをしますか?
ぜひ、自分の読書を深めるための「アウトプット」と、自分のビジネス、プラ
イベートの目標達成速度を加速するための「アウトプット」の両面から、自分に
必要なのはどういう作業だろう、それらを本当に効果の上がるものにするために
は何を考えなければならないのだろうって考えてみてください!
まだ読んでない人は、ぜひ丸山氏の本と、私の『フォーカス・リーディング』
を読んでみてください。(^^)
☆丸山 純孝著『いつも目標達成している人の読書術』(明日香出版社)
https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=MaruHon
☆過去の関連記事:2008.02.09号『アウトプット?』
https://www.focusreading.jp/articles/mmbn/mm20080209.html
____________________________________
■最後まで読んでくださったことに感謝! ■編集後記&あとがき■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【つぶやき】
○そういうわけで急きょ募集することになった2つの講座をご紹介します。
いずれも会場は東京国際フォーラムです。そして講師はもちろん私。フォロー
も何もかも、SRR速読教室主催の講座と何ら変わりありません。
・10月11~13日 主催:日本経営教育研究所 石原 明氏
・11月 1~ 3日 主催:倶楽部カカトコリ 林氏
○ちなみに、11月の講座には今回ご紹介した丸山氏ほかビジネス書作家の方が
何名か受講することになっています。
○もし受講を希望する方がおられましたら、このメルマガへの返信でご連絡くだ
さい。おって申し込み方法などについてご案内させていただきます。
○さて、明日は名古屋での出版記念イベント+読書会イベント、そして3日後は
福岡でも読書会。
○ばたばたしそうですが、今からどれも楽しみです♪
○では、また次回お目にかかりましょう。(^o^)/~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
☆寺田運営のHPとブログ ~お暇なら、時々遊びに来てください♪
@速読に関するコラム、速読修得者むらいさんによる読書ブログ
>> http://www.sr20.jp/
@速読術パーフェクトマスター2の情報はこちら!
>> http://www.srpm.jp/
◎速耳トレーニング関連情報
>> http://www.hayamimi.jp/
◎読書と読書会、そしてその周辺
>> http://www.reading-circle.com/
@1人で起業するあなたをサポートします!
>> http://www.small-biz.jp/
@英語力ビルディングを目指す人のための英語学習情報サイト
『えいご道(みち)』
>> http://www.e-builder.jp/
>> http://www.eigo-michi.com/
@URL転送・URL短縮スクリプト「クリックマネージャー」
>> http://cm.small-biz.jp/
このメルマガでは、office-srr.com内の記事への転送は Inside、
外部の記事への転送は Recommend という形でおこなっています。
このツールを自分のブログやメルマガで使ってみたいという方は
メールでご連絡ください♪(^^)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
☆このメルマガはマグマグの配信システムを利用しています。
☆解除をご希望の方はこちらからお願いします。
-> http://archive.mag2.com/0000059111/index.html
また、機会がありましたら、よろしくお願いします!
=================================
◇本を読む楽しさをあなたに!◇
SRR速読教室 代表 寺田正嗣
https://www.focusreading.jp/
=================================
●●