
2008年7月23日
集中講座レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ ◆ 自分をバージョンアップする!読書と速読のナビゲーター ◆ ◇
◇ ◆ 『仕事と学習の効率3倍アップ!~ビジネス速読術講座』 ◆ ◇
────────────────────────────────────
[ Vol.257/読者数:8,206名] 提供:SRR速読教室 寺田
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。SRR速読教室の寺田です。
『フォーカス・リーディング』の出版が見えてきて、準備に大忙しの一方で、
「これで仕事も一段落付いたな~」っていう気持ちで、過去にご縁のあった皆さ
んにメールを書いています。(とても全員にって訳にはいきませんが。)
7年も経つと、本当にたくさんの人とのご縁があったんだな~と、これまでい
かにたくさんの人に支えていただいてきたか、しみじみ感じています。
メールを差し上げていなくても、お世話になった方はたくさんいらっしゃいま
す。この場を借りてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
今回の本は、「速読」というものを「アヤシゲなもの」から「まっとうな読書
技術」にグレードアップさせたいという気持ちを込めています。(その割に、相
当アヤシイ表紙になってるっていう話もありますが!)
このスタンスだけは、この7年間まったく変わっていません。
まだSRR速読教室とのおつきあいが浅いあなたも、ぜひ、1冊手にとって、成長
志向、成果主義の読書と、そのための有益な技術としての速読術についてご理解
いただきたいと思っています。
そうそう。キャンペーンの紹介ページもできました。PDFの立ち読みコーナーも
ご用意していますので、ぜひ一度お立ち寄りくださいね。(ただし、キャンペー
ン自体は8月4~5日の2日間限定ですよ!)
>> https://www.focusreading.jp/amazon_c.html
それから、速耳エンコーダーというソフトが完成しました。このソフトの動作
テストをお手伝いしてくださる方を募集しています。(数名)
手伝ってもいいよ~という方は、メールでご連絡ください!お礼は速耳倶楽部
「縦横無尽の知的冒険」(約10時間分)をご用意させていただきます。
では、今週も成功曲線を描きながらがんばっていきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 今回のお題 □■ ☆問題発見->解決の技術 □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌——————————————————————┐
| (^-^)初めてこのメルマガをご覧くださるみなさんへ(^-^) |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
|○このメールマガジンは「本当に実用的で、仕事や学びの現場で使える |
| 技術」としての「速読術」を求める人のために、冷静で確かな情報を |
| 提供することを目的として発行しています。 |
| |
|○市販される速読の本にありがちな「脳科学的な検証」も「潜在能力」 |
| の話も一切出てきません。ここにあるのは、現場で培ってきた具体的 |
| な技術論だけです。 |
| |
|○本当の意味で支援したいのは、「速読術の修得」ではなく、「読書を |
| 通じた確かな学び」と「あなたの成長」です。 |
| |
|○サイトにも山のような情報がありますので、そちらも参考にしてみて |
| くださいね。(^^) |
└——————————————————————┘
┌——————————————————————┐
|■SRR速読教室 >> https://www.focusreading.jp/ |
| |
|※メルマガバックナンバーはこちらでお読み頂けます。 |
| https://www.focusreading.jp/Inside/JumpTo.php?id=MM_BackNumbers |
| |
|■産経新聞Web「Iza!」専門家BLOG >> http://sr20.iza.ne.jp/blog/ |
| |
| >最新の記事:『フォーカス・リーディング』(08/07/16) |
| |
|■読書と読書会、そしてその周辺 >> http://www.reading-circle.com/|
└——————————————————————┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆問題発見->解決の技術
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この3連休、東京で集中講座をおこないました。今週末にも東京でお仕事があ
るので、そのまま日本橋のホテルに滞在しています。
お昼ご飯を食べに外に出たのですが、その時にふらっと立ち寄った丸善・日本
橋店の新刊書コーナーで、すごいボリュームで積み上げられた本がありました。
(勝間さんの本や茂木さんの本よりもたくさん並んでました。)
その本のタイトルは『ワンランク上の問題解決の技術』。
今朝方、土井英司氏の「ビジネス・ブック・マラソン」で紹介された本です。
ぱらぱらーっと立ち読みしたら、すごくおもしろかったので、丸善で買ってし
まいました。(実はamazonでも注文したんですが、すぐに読みたくなって…。)
この本、まず著者の持っている問題分析の技術、視点が本当にすごいと感心し
ます。
そして、文章表現が本当にすごい。非常に高度で専門的な技術のはずの内容を、
誰でも楽しくわかりやすく理解できるように用意された工夫は本当にあっぱれで
す。たとえ話、エピソード、そして図解。これはセンスですね~。
ここまでワクワクできる本、新しいことを学べる充実感を味わえる本は久しぶ
りに読んだ気がしますね。(^^)
さて、内容なんですが、まさに「どうやったら、今、あなたが抱えている問題
を解決できるのか?」がテーマなんですが、そのアプローチが独特です。
私たちって、何かのためにやっているはずのことが、いつの間にか目的化して
しまっていることってありますよね。
おそらく読書もそう。
お役所仕事といわれるものも、きっとそう。
手段が目的化しているだけではなく、前例を踏襲しているだけだったり、無駄
に気がつかなかったり、、、やっていることの効果が上がっていないことが、た
くさんあります。
そういう自分の過ちや無駄に、どうやったら気づけるのか?
本来の目的を達成するためにはどうあるべきなのか?
著者の横田氏は「ファンクショナル・アプローチ」という手法を使って、その
改善法を「技術」として提案しています。
この「技術」ってのがすごく重要です。
技術なら学べるし、まねすることができるし、練習すればレベルが上がります。
世の中にはコンサルタントさんっていう、問題解決力のすごく高い人がいます
よね?
そういう「問題解決力」をまねしようと思っても無理。途方に暮れます。
でも、その「力」をパーツに分解して「技術」にしてしまうことで、私たちで
も、コンサルタントさんのような問題を解決する力(の初級編)を手に入れるこ
とができます。
#うちの速読も「技術のパーツ」に分解することで、誰でもマスターできるよう
になっているんですよ。(^^*♪
さて、その「ファンクショナル」なアプローチ方法ってどんなの?ってことな
んですが、例えばあなたが「本を置く場所がなくて困っちゃうよ~」って問題を
抱えていたとします。
この場合、問題は「本を置く場所が足りない」というコトです。
これを解決するのに「じゃぁ、大きなお家に引っ越そうか」って考えますか?
それでは、たぶん、数年後にはまた引っ越す羽目になるでしょうね。
つまり表面に見えるコトの裏に潜むファンクション(作用)があるはずなんで
すよね。例えば「そもそも、本を無駄に買いすぎなんじゃね?」とか「そもそも、
2度と読まない本を大事に取っておくってのはどうよ」とか、そういう部分を問
わなければならないわけです。
そういう根本を問い直したら、今度は問題を分解していき、そのパーツごとに
またファンクション(機能)を明確にし、そこにかかるコストと、そこから得ら
れるリターンを計算して、何をどうすべきかを考えるっていうわけです。
実は、この問題分析と解決策の模索。小論文を書くときの思考と同じです。
ということは、コンサルタントの問題解決も、小論文の答案作成も、この手法
を活用することによって、システマチックに磨いていけるってことです。
この手法を知っているのと知らないのとでは、世の中を見る目、自分の仕事の
作業効率を見直す目がずいぶんと違っきますよ、絶対。
#ただ、「問題がどこにあるのか気づく力」は、もっと直接的に他の書籍で学ん
だ方が効率的かも知れません。(小宮一慶著『ビジネスマンのための「発見力」
講座』は、この「問題発見」という部分で、非常にお奨めです。)
もしあなたが、今、何か解決・改善したい問題を抱えているのであれば、ぜひ
この本を教科書として問題解決の実践演習に取り組んでみてください。知的ゲー
ム感覚で楽しいですよ。d(^^*♪
☆横田尚哉著『ワンランク上の問題解決の技術』(ディスカバー21)
https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=YokotaFA
※明日(23日)までキャンペーンだそうです。
https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=YokotaFA_c
____________________________________
■最後まで読んでくださったことに感謝! ■編集後記&あとがき■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【つぶやき】
○そういうわけで、速耳エンコーダーの動作テストにご協力いただける方を募集
しております。お時間のある方、ご協力願います。
○基本的にこちらが「この機能についてテストしてください」という具合にお願
いする内容について、実際に使ってみて、動作不良がなかったかを報告してい
ただくというものです。(動作テストは、約10日程度です。)
○こちらが投げかけたテスト内容について、確実にレポートを書いていただく必
要がありますので、お時間のある方だけお願いします。
○ということで、また次回お目にかかりましょう。(^o^)/~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
☆寺田運営のHPとブログ ~お暇なら、時々遊びに来てください♪
@速読に関するコラム、速読修得者むらいさんによる読書ブログ
>> http://www.sr20.jp/
@速読術パーフェクトマスター2の情報はこちら!
>> http://www.srpm.jp/
◎速耳トレーニング関連情報
>> http://www.hayamimi.jp/
◎読書と読書会、そしてその周辺
>> http://www.reading-circle.com/
@1人で起業するあなたをサポートします!
>> http://www.small-biz.jp/
@英語力ビルディングを目指す人のための英語学習情報サイト
『えいご道(みち)』
>> http://www.e-builder.jp/
>> http://www.eigo-michi.com/
@URL転送・URL短縮スクリプト「クリックマネージャー」
>> http://cm.small-biz.jp/
このメルマガでは、office-srr.com内の記事への転送は Inside、
外部の記事への転送は Recommend という形でおこなっています。
このツールを自分のブログやメルマガで使ってみたいという方は
メールでご連絡ください♪(^^)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
☆このメルマガはマグマグの配信システムを利用しています。
☆解除をご希望の方はこちらからお願いします。
-> http://archive.mag2.com/0000059111/index.html
また、機会がありましたら、よろしくお願いします!
=================================
◇本を読む楽しさをあなたに!◇
SRR速読教室 代表 寺田正嗣
https://www.focusreading.jp/
=================================
●●
横田さん、コメントありがとうございます!
2週間で2万部というのは驚異的な数字ですね。
私もそれに続いていきますよ!(^^)!
>>ざっと、内容を見ましたが、これまでの速読系の本とは全く違って
>>わかりやすいないようですね。
ありがとございます。
怪しげな、科学的っぽく見せるだけの実験データや体験談を一切排除し、具体的な技術論を徹底的に展開しました。
多くの方に読んでいただけることを願っています。はい。
では、ひとまず8月7日のセミナーでお目にかかれるのを楽しみにしています。
●●
『ワンランク上の問題解決の技術』の著者です。
ご紹介いただき有難うございました。
お蔭さまで、発売2週間で2万部突破です。
そして、寺田さんの『フォーカスリーディング』は、明日からキャンペーンですね。私も応援していますよ。
ざっと、内容を見ましたが、これまでの速読系の本とは全く違って
わかりやすいないようですね。
読者の立場に立って、書かれているという印象がとても強かったです。
これは、絶対、絶対、買いですね。
また、ゆっくり飲みましょうね。