━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ ◆ 自分をバージョンアップする!読書と速読のナビゲーター ◆ ◇
◇ ◆ 『仕事と学習の効率3倍アップ!~ビジネス速読術講座』 ◆ ◇
────────────────────────────────────
[ Vol.269/読者数:9,562名] 提供:SRR速読教室 寺田
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。SRR速読教室の寺田です。
仕事が忙しくなってきたとたんに、発行周期が延びてしまってます。すみませ
ん。今、このメルマガも名古屋出張の帰りの新幹線で書いています。
今回の名古屋出張は15分間のラジオ出演。15分のお仕事のために、往復で
7時間の新幹線です。(^^;
ホテル生活が多くなって、食生活も乱れて、体調まで壊す始末。
再来週には今年最後の3日間集中レッスンもありますので、気合いで乗り切り
たいと思っています。
さて全然違う話なんですが、11月4日に藤井孝一氏のアンテレクト社主催の講
演会で90分の講演をさせていただきました。その時の感想などを何人かの方にブ
ログで書いていただいています。興味のある方はどうぞ。
>> http://www.sr20.jp/yomoyama/short-semi.html
それから11月1~3日の講座を受講してくださった方のブログ・メルマガもご紹
介しますね。成果をつかみ取るために、どういう時間を積み重ねているのか分か
るかと思います。(^^)
☆“あなた”を高める本やセミナー
http://a9tive.at.webry.info/200811/article_1.html
☆丸山純孝氏『エンジニアがビジネス書を斬る!』(編集後記)
http://archive.mag2.com/0000132223/20081104103500000.html
では、今週も成功曲線を描きながらがんばっていきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 今回のお題 □■ ☆本の価値をヒトコトで言ってみる☆ □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌——————————————————————┐
| (^-^)初めてこのメルマガをご覧くださるみなさんへ(^-^) |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
|○「フォーカス・リーディング」のキャンペーンにご応募してくださっ |
| 方で、「無料メルマガの購読を希望する」をお選びくださった皆さん |
| にも配信をさせていただいております。購読をご希望でない方は、フ |
| ッタ部分にあるURLから解除の手続きをお願いいたします。 |
| |
|○このメールマガジンは「本当に実用的で、仕事や学びの現場で使える |
| 技術」としての「速読術」を求める人のために、冷静で確かな情報を |
| 提供することを目的として発行しています。 |
| |
|○市販される速読の本にありがちな「脳科学的な検証」も「潜在能力」 |
| の話も一切出てきません。ここにあるのは、現場で培ってきた具体的 |
| な技術論だけです。 |
| |
|○本当の意味で支援したいのは、「速読術の修得」ではなく、「読書を |
| 通じた確かな学び」と「あなたの成長」です。 |
| |
|○サイトにも山のような情報がありますので、そちらも参考にしてみて |
| くださいね。(^^) |
└——————————————————————┘
┌——————————————————————┐
|■SRR速読教室 >> https://www.focusreading.jp/ |
| |
|※メルマガバックナンバーはこちらでお読み頂けます。 |
| https://www.focusreading.jp/Inside/JumpTo.php?id=MM_BackNumbers |
| |
|■産経新聞Web「Iza!」専門家BLOG >> http://sr20.iza.ne.jp/blog/ |
| |
| >最新の記事:『カツマーよ、勝間を目指せ!(1)』 (08/10/11) |
| |
|■読書と読書会、そしてその周辺 >> http://www.reading-circle.com/|
└——————————————————————┘
★2009年2月(福岡)の3日間集中レッスンの募集をしています
>> https://www.focusreading.jp/
※2月の講座(福岡,105,000)の残席:10
★12月5日に、博多でカリスマ・ビジネス書評家土井英司氏、夢×戦略×感謝
で人生を切り開く格闘系コンサルタント栢野克己氏、そして私寺田の3人の何
でもありトークイベント開催!
ちょっと異色の3人のコラボイベントというのは、なかなかない企画ですので、
興味のある方はぜひご参加ください!
>> http://office-srr.com/Recommend/JumpTo.php?id=QvenKDT
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆本の価値をヒトコトで言ってみる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本を読んだ後、その本の内容がきちんとつかめているか自分でチェックするた
めに、その本の価値、あるいはその本のキモの部分をヒトコトで表現してみてい
ます。
「結局、プロフェッショナルって○○な姿勢ってことだよね?」
であるとか
「この本って、○○な人に○○○なメリットがあるよね!」
というような感じ。
要約力というと、ちょっと違う感じがしますが、自分なりにつかんだイメージ
を、ぎゅっと凝縮する力を鍛えようっていう意図があります。
これは、その本を読むときに全体を俯瞰する視点がないとできません。そして
自分なりの立ち位置の認識と問題意識が明確でないと凝縮するのが難しいだろう
と思います。
きっと同じ本でも、私が凝縮するのと、他の人が凝縮するのとでは、やり方も
当然違うでしょうし、出てくる言葉もまったく違うものになるはずです。
それほど気負わないでいいんで、軽いのりで、是非試してみてください。
そこでキーワードもしくはフレーズが出てきたら、その言葉を強く頭に置きな
がら1冊流してみましょう。
まぁ、「答え合わせ」と思って気楽に。
その言葉を核にして、1本の筋が描けましたか?全体を再構成できましたか?
ひょっとすると、違う言葉の方がよかったかなって思ったかも知れませんね。
別に国語のテストをやっているわけではありませんので「正解」っていうのは
ないわけなんです。(まぁ、「そりゃ違うだろ」っていう読み違いってのは起こ
りうるかも知れませんが。)
しっくりくるように修正すればいいだけのお話。
#本によっては著者の思考が分裂してしまっていて「何が言いたいのか、ヒトコ
トで言い表せない」こともありえますね。。。(^^;
本当は今日は別のテーマで書こうと思っていたんですが、たまたま昨日読んだ
本がすごくいい本で、しかも人に勧める言葉が明確に浮かんだんですね。
知り合いに本を薦めるときって、「これ○○な本なんだけど、読んでみて」っ
て言う訳なんですが、できれば「すっごくいい本」とか適当な言葉ではなく、も
っと明快なキーワードを添えて送りたいなって思うんですよ。
そうすると、その本がある意味で「寺田からのメッセージ」になるわけです。
相手は、そのキーワードをアンテナにセットして読みますからね。
#ある意味で、相手に「色眼鏡」をかけさせていることにもなるんで、相手に思
考を促したいときは(特に若い人には)「とにかくいい本だから読め」って渡
すようにしています。
最近、いろいろな本で「本をプレゼントしよう」っていう話が語られています
が、その時にどういうキーワードを添えたら、相手に自分のメッセージが伝わる
かなって思いながら言葉を探すと、思考のトレーニングにもなるかも知れません
ね。(誰かにプレゼントしようって思ったってことは、何か相手にメリットがあ
るって思ったわけですから探しやすいですよね。不特定相手なら別ですが。)
ちなみに昨日読んだ本というのは『デキる人は皆やっている一流の人脈術』と
いう本。
知り合いである著者から3日前に送られてきた本なんです。
その相手というのが、本当にスゴイ人で、最初、飲み会の席で共通の友人に
「寺田さん、紹介したい人がいるんですよ。この人、中田ヒデとかすんごい人達
とつながってるんだけど、本当にいい人なんですよ。」みたいな感じで紹介され
ました。それで、あーどーもどーもぐらいの感じで名刺交換。
よくあるお話です。
でも、その後がよくあるお話ではなかったんですね。
まず、次の日に挨拶のメールが届きました。
そして、数日後に電話がかかってきました。
そして、私の出版記念イベントの時に(会ってから2ヶ月後ぐらい)、東京の
イベントに京都から手土産を持って駆けつけてくれました。
しかも1つ1つが押しつけがましくないんですよ。(^-^; びっくりするぐらい
相手(私)のことを気遣うメッセージが伝わってくるんですね。
それに引き替え、自分は名刺と一緒にご縁をどれだけあっさりとゴミ箱に捨て
てきたか!(爆)
その人と会うたびに自分が恥ずかしくなります。はい。
そして、その人が「人脈術」の本を出した、と。もう、まさに「ビンゴ!」
これまでにも人脈術の本って何冊か出てましたが、なんか今一つピンとこなか
ったんですよ。
でも、なるほど、これなら学べるし、自分でも実践できるなと感じました。も
ちろん、体験が重なるからっていう事情もあります。
が、何というか、この本のベースに「誠実さ」と「思いやり」が感じられるん
ですよね。著者島田さんの優しさというか。そういう人柄の上に、具体的な手法
が載せられているので、すごく自然に学べてしまうんです。
この本でいう人脈作りって、○○さと○○さに裏打ちされた技術だよね、って
自分で納得しながら読みふけってました。(○の中に何が入るかは、ぜひご自分
で読んで確かめてみてください。セミナーとか参加しても、全然人間関係が広が
らない、人の縁を広げたいっていう人には、間違いなく読む価値のある本です!)
☆島田 昭彦著『デキる人は皆やっている一流の人脈術』
https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=ShimadaJinmyaku
最後は、島田さんの本の紹介になってしまいましたが、読んだ本を誰かに紹介
したりプレゼントしたりする時に、どんなキーワードを添えたら自分の思いが伝
わるでしょう。
ぜひ、本を読みながら考えてみてください!
____________________________________
■最後まで読んでくださったことに感謝! ■編集後記&あとがき■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【つぶやき】
○新幹線で書き上げた、このメルマガですが無線通信の端末を忘れてしまったの
で、結局事務所に戻ってきて送信作業をするはめになりました。
○それはそうと、昨日は名古屋のラジオ局ZIP-FMの「RADIO 18」という番組の収
録でした。(放送は今日11日の午後11~12時の間)
○たった15分間、しかもリスナーは高校生。どんな話ができるのかなーなどと思
いながらの収録作業でしたが、さすがDJさん、話のナビゲートがうまい!
○きっちり15分に収めつつ、かなり盛り上がってお話を終えることができました。
○プロの技だな~などと感動しながら放送局を後にしました。自分も、もっと努
力して一流を目指さねば!と刺激を受けた1日でした。
○というところで、また次回お目にかかりましょう。(^o^)/~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
☆寺田運営のHPとブログ ~お暇なら、時々遊びに来てください♪
@読書と速読に関する寺田のコラムも始まりました!
>> http://www.sr20.jp/
@速読術パーフェクトマスター2の情報はこちら!
>> http://www.srpm.jp/
◎速耳トレーニング関連情報
>> http://www.hayamimi.jp/
◎読書と読書会、そしてその周辺
>> http://www.reading-circle.com/
@1人で起業するあなたをサポートします!
>> http://www.small-biz.jp/
@英語力ビルディングを目指す人のための英語学習情報サイト
『えいご道(みち)』
>> http://www.e-builder.jp/
>> http://www.eigo-michi.com/
@URL転送・URL短縮スクリプト「クリックマネージャー」
>> http://cm.small-biz.jp/
このメルマガでは、office-srr.com内の記事への転送は Inside、
外部の記事への転送は Recommend という形でおこなっています。
このツールを自分のブログやメルマガで使ってみたいという方は
メールでご連絡ください♪(^^)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
☆このメルマガはマグマグの配信システムを利用しています。
☆解除をご希望の方はこちらからお願いします。
-> http://archive.mag2.com/0000059111/index.html
また、機会がありましたら、よろしくお願いします!
=================================
◇本を読む楽しさをあなたに!◇
SRR速読教室 代表 寺田正嗣
https://www.focusreading.jp/
=================================
●●
[ビジネス速読MM]2008.11.11号
