
2009年1月3日
集中講座レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ ◆ 自分をバージョンアップする!読書と速読のナビゲーター ◆ ◇
◇ ◆ 『仕事と学習の効率3倍アップ!~ビジネス速読術講座』 ◆ ◇
────────────────────────────────────
[ Vol.273/読者数:9,336名] 提供:SRR速読教室 寺田
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あけましておめでとうございます。SRR速読教室の寺田です。
2009年が明けました。
ある意味で厳しい年明けです。でも、やはり1年の始まりというのは、すがす
がしい、身の引き締まる思いに満たされる時ですよね。
私も【こういう厳しい時代だからこそ】しっかりと自分を磨いて、『頼れる自
分』を作っていきたいと思っています。
今年の読書のテーマは「古典的名著の乱読&重ね読み」です。それと並行して、
自分の「底力」を上げるために、テーマを決めて学びを積み上げていこうと思っ
ています。
福岡では、読書会と並行して、社会人の勉強会もスタートする予定です。
年始、しかも厳しい時代となれば、自分を磨くぞ!という気持ちは、いやでも
高まりますよね。
こういうチャンスに、しっかりと1年の計画を立てて、実りの多い1年への足
がかりを作ってしまいましょう!
では、今週も成功曲線を描きながらがんばっていきましょう!
☆福岡近郊にお住まいの方へ☆┃
━━━━━━━━━━━━━━┛
『週末起業』、『お金を稼ぐ勉強法』等の著書で有名な藤井孝一氏が、今月の
15日19~21時に、アクロス福岡で講演会を開くそうです。
私も聴きに行こうと思っています。よかったらご一緒にいかがですか?
>> https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=FujiiFukuoka
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 今回のお題 □■ ☆「学び」を成果につなぐ☆ □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌——————————————————————┐
| (^-^)初めてこのメルマガをご覧くださるみなさんへ(^-^) |
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
|○このメールマガジンは「本当に実用的で、仕事や学びの現場で使える |
| 技術」としての「速読術」を求める人のために、冷静で確かな情報を |
| 提供することを目的として発行しています。 |
| |
|○市販される速読の本にありがちな「脳科学的な検証」も「潜在能力」 |
| の話も一切出てきません。ここにあるのは、現場で培ってきた具体的 |
| な技術論だけです。 |
| |
|○本当の意味で支援したいのは、「速読術の修得」ではなく、「読書を |
| 通じた確かな学び」と「あなたの成長」です。 |
| |
|○サイトにも山のような情報がありますので、そちらも参考にしてみて |
| くださいね。(^^) |
└——————————————————————┘
┌——————————————————————┐
|■SRR速読教室 >> https://www.focusreading.jp/ |
| |
|※メルマガバックナンバーはこちらでお読み頂けます。 |
| https://www.focusreading.jp/Inside/JumpTo.php?id=MM_BackNumbers |
| |
|■産経新聞Web「Iza!」専門家BLOG >> http://sr20.iza.ne.jp/blog/ |
| |
| >最新の記事:『未来の飛躍のために、今!』(09/ 1/ 2) |
| |
|■読書と読書会、そしてその周辺 >> http://www.reading-circle.com/|
└——————————————————————┘
★1月30日~2月1日の3日間集中レッスンの追加募集をおこないます。
この講座は最大でも20名という比較的小規模でおこないます。
会場は東京・八重洲のセミナールームです。
>>https://www.focusreading.jp/articles/lesson/20090130t.html
★SRR速読教室の初の【大阪】3日間講座開催!4月17~19日・梅田にて。
5月の東京講座は22~24日(金土日)の開催です。(会場未定)
>>https://www.focusreading.jp/articles/lesson/20090417-19osaka.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆「学び」を成果につなぐ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメルマガを読んでいるあなたは、きっと読書と真剣に向き合い、学びの成
果を高めるための努力をなさっていることだろうと思います。
「では」と考えてみてください。
2008年に読んだ本は、どれくら自分の血肉になっているか?
2008年の1月3日の自分と、今日、2009年1月3日の自分を比較して、どうい
う力が、どう向上しているのか?
何となく「いやー、少しは変わったんじゃない?」なんて考えずに、「何が、
どう変わったのか」を具体的に洗い出すことです。
例えば佐藤可士和氏の『超整理術』を読んだのであれば、氏の主張する思考や
情報の整理はできるようになったのか?
>> https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=KashiwaSeiri
野口氏の『質問力』を読んだのであれば、初対面の人と名刺交換をする時に、
相手のよさを引き出せるような会話はできるようになったのか?
>> https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=ShitsumonPN
2008年に読んだ本の表紙を眺めながら、1冊ずつ自分の内面と対話してみても
いいかも知れませんね。
こういう「評価」をしないと、読書が単なる「高まった気分」と「学んでいる
イメージ」だけのものになってしまいます。
今年は、昨年よりもさらにワンランク上の学びを実現するために、とことん、
「成果」にこだわってみましょう!
私はもともと高校の教師だったわけですが、今、社会人のみなさんの学びの支
援をさせていただいて感じるのは「戦略の欠如」です。
「そんな失礼な!」──そう思ったあなたは大丈夫ですね。(^-^)
でも、もし「え?戦略?」って思った方は、ぜひ自分自身の学びを振り返って
みてください。
A.自分の1年間、あるいは3~5年間の目標を明確に設定して、そこに向かうた
めに「積み上げる」取り組みになっているか?
B.現在の自分の仕事上の成長ステップ(キャリアパス)と自分ならではキャリア
デザインを重ね合わせて、必要な学びを実践できているか?
C.定期的な、具体的項目の達成度をチェックできているか?
実は、学校の授業というのは、こういう仕組みがしっかりと作られているんで
すね。先生の力量に関わらず、とりあえず最低限のものを「仕組みとして」キー
プできる。それが日本の義務教育の強さだったわけです。(過去形?)
ですが、社会人はある意味で、個人の自主性にすべてがゆだねられていますよ
ね。それで、上に挙げたようなポイントがおろそかになってしまいがちです。
具体的には、
・到達目標に向けた戦略、明確な方向性に欠ける。(その場の思いつきや流行に
流されていないでしょうか?)
⇒学校では、6・3・3のカリキュラム、教科ごとの年間目標、月ごと、単元
ごとの目標が具体的に立てられています。
・どういう力が、どの程度、身についたのか明確にチェックできていない。
⇒学校では定期テスト、実力考査、入試などで実力のチェックと復習の機会が
半強制的に作られていましたよね。
・現場での体験と机上の学び(読書など)が重層的にリンクされておらず、活き
た学びになっていない。
⇒学校は理解・記憶が中心ですが、それでも資料集や文献などを参照したり、
実験をしたりしながら理解に厚みを持たせる工夫がなされています。
というようなことです。
まぁ、学校教育でも厳密にこういうことを考えている先生って、本当に少数派
だとは思うのですが、仕組みが整備されていますので、それなりに生徒は育って
いきます。(学校現場の裁量事項を大きくし過ぎると総合学習のような失敗が起
きてしまうってことでもあります。)
社会人の学びって、「時間をどう捻出するか」ということと、「その時間密度
を高めるために、どうモチベーションを高く維持するか」ということが、まず大
問題ですよね。
でも、本当は投資対効果を高める工夫も、同じくらい重要なんです。
日頃、学びの心を忘れないあなたであれば、学びがしっかりと積み上がってい
く仕組みを作るだけで、効果は格段に上がるはずです。
ぜひ2009年の学びを確実に「成果」につなぐために、学びが重層的に積み上が
っていく仕組み作りをしてみてください!
※さらに詳しい話はまた別の機会に。
____________________________________
■最後まで読んでくださったことに感謝! ■編集後記&あとがき■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【つぶやき】
○今年の秋ごろまでに、また新たに本を書くことになりました。
○私の仕事の本来の大テーマである「学び」に関する書籍です。やっと本業に近
づいてきたという気がしています。(笑)
○もちろん、速読メソッドのさらなる進化と、読書術・学びをデザインする方法
論の進化と、両輪をしっかりと回していきたいと思っています。
○1月は速読の講座が2つに、『お金を稼ぐ勉強法』の藤井孝一氏の講演会、そ
して読書会、『社長の四字熟語』の武沢信行氏の新春講演会…と、行事がてん
こ盛りです。
★藤井孝一氏の講演会 in 福岡
>> https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=FujiiFukuoka
どこかで顔を見かけたら、お気軽に声をおかけください!(^^)!
○それから、産経新聞社のZAKZAK(と夕刊フジ)にインタビュー記事が掲載され
ました。(12月中旬の話ですが。)よかったら読んでみてください!(^^*♪
>> http://www.zakzak.co.jp/gei/200812/g2008121941_all.html
○というところで、今年もどうぞよろしくお願いします。(^o^)/~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
☆寺田運営のHPとブログ ~お暇なら、時々遊びに来てください♪
@読書と速読に関する寺田のコラムも始まりました!
>> http://www.sr20.jp/
@速読術パーフェクトマスター2の情報はこちら!
>> http://www.srpm.jp/
◎速耳トレーニング関連情報
>> http://www.hayamimi.jp/
◎読書と読書会、そしてその周辺
>> http://www.reading-circle.com/
@1人で起業するあなたをサポートします!
>> http://www.small-biz.jp/
@英語力ビルディングを目指す人のための英語学習情報サイト
『えいご道(みち)』
>> http://www.e-builder.jp/
>> http://www.eigo-michi.com/
@URL転送・URL短縮スクリプト「クリックマネージャー」
>> http://cm.small-biz.jp/
このメルマガでは、office-srr.com内の記事への転送は Inside、
外部の記事への転送は Recommend という形でおこなっています。
このツールを自分のブログやメルマガで使ってみたいという方は
メールでご連絡ください♪(^^)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
☆このメルマガはマグマグの配信システムを利用しています。
☆解除をご希望の方はこちらからお願いします。
-> http://archive.mag2.com/0000059111/index.html
また、機会がありましたら、よろしくお願いします!
=================================
◇本を読む楽しさをあなたに!◇
SRR速読教室 代表 寺田正嗣
https://www.focusreading.jp/
=================================
●●