━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ ◆ 自分をバージョンアップする!読書と速読のナビゲーター ◆ ◇
◇ ◆ 『仕事と学習の効率3倍アップ!~ビジネス速読術講座』 ◆ ◇
────────────────────────────────────
■□Vol. 293■ 今回のお題 >> 速く考える技術を考える □■
────────────────────────────────────
[読者数: 8,742名] 提供:SRR速読教室 寺田
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。世の中お盆まっただ中、しかも週末ですか。
そんなこと、おかまいなく相変わらずどんより曇り空の福岡から寺田です。
先週、ようやく出版社と次回作の打ち合わせにこぎつけました。
昨年12月から、プロデューサー氏の指導の下、長々と企画を練ってきていた
のですが、8ヶ月を経てようやく出版社と具体的な打ち合わせに…。
※このあたりの苦悶の8ヶ月の経緯はこちらに・・・。
★『新著企画の大どんでん返し!』 in sr20.jp
>> http://www.sr20.jp/yomoyama/newbook.html
その中で「寺田さん、速読ならぬ速書ってノウハウないんですか?」という話
が出てきました。
「速書ですか。。。」(--;
轟一番じゃあるまいし、速書はないでしょ・・・というツッコミは世代がばれ
てしまうでしょうか。(1980年代のコロコロコミック連載漫画の主人公です。)
まぁ、速く書けるってことは、別に鉛筆が速く動かせるとか、タイピングが速
いとか、そういう問題じゃありませんよね。少なくともビジネスパーソンが求め
る技術としては。
その核心は、当たり前ですが「考える」「伝わるように出力する」という部分
です。
そういうわけで、今回は、その「速く考える技術」について、ちょっと考えて
みましょうというお話です。
では、今週も成功曲線を描きながらがんばっていきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ ちょっとご案内♪ □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★9月の東京講座も残席が【3】となりました。受講をご希望の方はお早めにお
願いします。
>> https://www.focusreading.jp/articles/lesson/
10月下旬開催の福岡講座も募集中です♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 速く考える技術を考える □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以前、社員研修を斡旋する会社から「速読とセットで速書講座ってできません
か?」というお話をいただいたことがあります。
その時は、3秒で「ありえません」っていう回答を差し上げてゲームオーバー
となりました。
そもそも「書く」にせよ「打つ」にせよ、そういう出力する作業の高速化はあ
る程度まで可能でしょうけど、そもそも文章を書く作業の内「書いている時間」
なんて、ほんのごくわずかですよね。
とすれば「速書」を求める人は、当然「思考スピードアップ」のことを言って
いるわけです。
しかも、それが「単に速い」のではなく「理に適った考え方」「合理的思考プ
ロセス」に基づいたものであることが求められているはず。
とすると、そりゃ大変だ!(^▽^; っていう話。
確かに「書く(打つ)」かどうかは別としても、限られた時間内で、何かを他
人に説明しなければならなくなる場面なんて、ごろごろしていますよね。しかも、
突然それを求められることも多いものです。
たとえば自己紹介がそうです。(うちの講座でも30秒の自己紹介をしていただ
いてます♪)
会社で「○○の事情を説明してください」なんてこともあるかも知れません。
お客さんに商品の説明をする、テレビや雑誌のインタビューに答えるなんてこ
ともあるでしょうし。
大学受験の小論文試験は、この「限られた時間内で、説得力のあるメッセージ
を発する」力が、もろに試されるています。
採用の面接試験だって同じですね。
前もって準備ができる場面なら、時間をかけて準備しておけばいいわけですか
ら、ここで問題なのは「とっさの場面」です。
場合によっては、「完全にアドリブ」になってしまうかも知れませんし、「半
ばアドリブ状態」で済むかも知れません。
「とっさの場面」での瞬発力で、あなたの「底力」が試されます。
あなたは、そういう「とっさの場面」に備えて、何か準備をしていますか?
アドリブの場面でこそ、日々の心がけがモロに出てきますよ。
まずは「とっさの場面で、適切なメッセージを発信する」力を分解してみまし
ょう。
1.相手が求めるメッセージをつかむ力
2.そのメッセージが説得力を持つであろう情報をデータベースから引っ張り出し
てくる力
3.説得力のある論理を展開する力
ざっくり言うと、この3段階になるでしょう。(細かく言い始めたらキリがな
いので、あくまでざっくりと。)
簡単に言ってしまうと、この3段階それぞれを日頃から鍛えておけば、まぁ、
100点満点になるかは別として合格点は採れるはずです。
ちょいと長くなってしまったので、肝心の本論はまた次回!L(^^*♪
____________________________________
■最後まで読んでくださったことに感謝! ■編集後記&あとがき■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【つぶやき】
○もう8月も中旬だというのに、なんかイマイチ夏っぽくない日が続きますね。
○子どもとプールに2回行きましたが、日差しもなく、なんか物足りない感じで
した。
○それでも、ちょくちょく近所の公園に遊びに行っていると、日焼けで妙に健康
的な焼け具合です。(最近は、紫外線の悪影響情報ばかりで「不健康な日焼け」
と言われてしまいそうですが。)
○来週はお盆も開けて、いよいよ秋に向けて「学び」と「お仕事」モード全開で
すね。(^^)
○引き続き、体調管理を万全にして、充実した学びと仕事を創っていきましょう♪
○というところで、また来週、お会いしましょう。(^o^)/~
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
◎お暇なら、ぜひこちらもお読みください!(^^)!
☆読書と速読に関するコラム「速読術2.0」最新記事 http://www.sr20.jp/
8月14日 続・正しい古典とのつきあい方
8月11日 正しい古典とのつきあい方
8月10日 速読力が鈍ってきた orz という場合
8月07日 いい本と出会う秘訣・・・?
8月06日 「王様って、裸ですよね?」
>> http://www.sr20.jp/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
____________________________________
■The End of Document!■ 発行:SRR速読教室 寺田 昌嗣■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
☆発行元 SRR速読教室
☆発行責任者 寺田 昌嗣
※寺田プロフィール >> https://www.focusreading.jp/Profile.html
☆修得率98%の実用的速読術のノウハウ公開!『フォーカス・リーディング』
>> https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=FocusR
☆このメルマガはマグマグの配信システムを利用しています。
☆解除をご希望の方はこちらからお願いします。
-> http://archive.mag2.com/0000059111/index.html
また、気が向いたらブログを読みにいらしてください。L(^^*
=================================
◇本を読む楽しさをあなたに!◇
SRR速読教室 代表 寺田正嗣
https://www.focusreading.jp/
=================================
●●
[ビジネス速読MM]2009.08.14号
