
2010年5月26日
集中講座レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ ◆ 1冊10分!ビジネスに効く速読術 ◆ ◇
◇ ◆ フ ォ ー カ ス ・ リ ー デ ィ ン グ 講 座 ◆ ◇
────────────────────────────────────
■□Vol. 325■ 今回のお題 >> 「あたりまえ」はできていますか? □■
────────────────────────────────────
[読者数:10,323名(Mag2+独自配信)] 提供:SRR速読ラボ 寺田
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。ビジネス速読術講座ナビゲーターの寺田です。
先日、フォローアップセミナーで「読んだ内容を整理する方法が知りたい」と
いう相談がありました。
のっけから何ですが、ちょいとレクチャーを。(^^*
「まとめる」という方向性は、ざっくりいうと2つあります。
1つは、最近流行りの「図解」で「自分がフォーカスしたテーマについて自分
なりに整理する」というパターン。
私自身、福岡で開催された図解ワークショップで学んだのですが、考えがスッ
キリとまとまって、本当に使えるツールを手に入れた気分です♪
☆福岡で開催された図解ワークショップ
>> http://www.fukuoka-lrc.info/blog/murai_zukai_matome.html
もう1つはマインドマップで「情報のつながりを確認し見える化する」パター
ン。これは同じ「整理」でも「混沌とした情報に秩序を与える」というところで
しょうか。まさに「情報の地図」を作る作業といったところ。
※図解は「方向性」が明確で、どこか「問いに答える」作業・・・でしょうか。
マインドマップは発想を広げたり、学習情報を整理したり、「実用性」が非常
に高いツールですので、お金を出して学んでみる価値があります。
ただ、インストラクターさんの経験値や得意技、指導力によって満足感に差が
出てしまいますので、クチコミで講座を選ぶことをお薦めします。
ちなみに私は3人のインストラクターさんをお薦めしています。
名古屋の杉浦さんは、学習法指導のプロフェッショナルで、学習法・記憶法へ
の造詣が深く、言葉にキレがあります。(医者でもあり、SEでもあり…人間的
にも面白い方です!)
大阪の藤川さんは人柄のよさ、教え方のうまさが抜群です。(NLPのプロフ
ェッショナルでもあり、マインドマップとNLPをジョイントさせた応用講座も
なさっています。)
東京の伊藤さんは・・・信頼度ナンバーワンなのですが、現在、講座はお休み
中です。残念。
★東海(名古屋)地区:杉浦さん[直近の開催:6月13日(日曜)]
http://www.ntc-m.com/001_1/
★関西(大阪)地区:藤川さん[直近の開催:6月6日(日曜)]
http://www.mindmapnlp.com/
他にも素晴らしい先生はいらっしゃると思いますので、お住まいの地域の先生
に関するクチコミを探してみるといいですね。(^^*
おっと、前書きだけで長くなってます。すみません。
ということで、今週も成功曲線を描いて、がんばっていきましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【今回からメルマガをお読みくださる方へ】
初めまして。(^^* このたびはご登録、ありがとうございました。
このメルマガは速読・読書の話を中心にしつつ、もう少し広く「効果的な学び」
についての情報をお届けしています。
独自配信メルマガでは、本編に速読トレーニングに関する解説も入ってます。
※まぐまぐ配信の方は速読トレのネタがありません。
また、登録時にはビジネス速読術講座の標準教材(販売価格29,800)も無料
でダウンロードしていただけるようになっています。まぐまぐ版にご登録の方で
教材や速読ノウハウも欲しいという場合は、フッタ情報に従って独自配信版への
切り替えをお願いいたします。(切り替えについてはフッタ情報をどうぞ。)
#ノウハウだけならブログに公開していますので、そちらをご利用ください。
☆産経新聞Web Iza!専門家ブログ Folder > 「挑戦!速読トレーニング」
>> http://sr20.iza.ne.jp/blog/folder/185843/
少しでも読者であるあなたに役に立つ情報をお届けしたいと思っていますので、
ご質問やご要望は、ぜひ遠慮なくお寄せください。
では、末永くおつきあいください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ ちょっとご案内♪ □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★3日間集中講座7月【東京】、【福岡:残席1】受講者募集中です!
>> https://www.focusreading.jp/Kouza.html
※大阪はキャンセル待ち受け付け中です。(6月3日まで)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 「あたりまえ」はできていますか? □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥┐
:「では、なぜもっと多くのビジネスマンがあたりまえのことをやらない:
: のでしょう?」 :
: 『あたりまえのアダムス』ロバート・アップデグラフ著:
└‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥┘
先日、とても残念な考え方をする社長さんとお会いしました。曰く、
「業績が悪いのは不況のせい。」
「チラシや新聞広告を出してもダメなのは、世間の新聞離れのせい。」
口を開けば「自分は一生懸命やってるのに世の中が悪い」と・・・(--;
いろいろお話を伺ったのですが、
・数少ないお客さんへのアンケートもとったことがない。
・チラシ・広告作りのコピーライティングの勉強もしたことがない。
・ライバル会社をリサーチして独自性をアピールする材料を探したこともない。
etc
自分の頭の中で思いつくことだけをやって、ことごとく失敗しているそうです。
そして「世の中が悪い」と。
すごく残念な話ですよね。(–;
逆に、うまくいっている人はうまくいくようにやっています。
・チラシを作る時には、徹底的に「お客」と「ライバル業者」をリサーチする。
・新しい分野に挑戦する時は、猛烈に勉強する。
・何か問題が起こった時は、その原因を徹底的に調査する。
うまくいく人は、やるべきことを見極め、それを徹底的に実行します。基本的
に「ある出来事の原因は必ず自分にある」というスタンスです。
ある意味で、「あたりまえ」のことを「ちゃんとやる」スタンスとも言えます。
実際、成功している人のやってきたことを眺めると、とってもシンプルで簡単
に真似できそうに見えてしまいます。
でも、「あたりまえ」のことを「ちゃんとやる」のって、場合によっては、す
ごく手間と労力がかかるものなんですよね。
時には「これまでの経験」にあぐらをかき、前例踏襲的思考停止に陥ることが
あります。
「楽をしよう」と思わなくても、成功例がシンプルゆえに手軽にできそうな妄
想を抱き、安易にやってしまうかも知れません。
自分の世界にどっぷり浸ってしまって、「他人から見たら非常識」であること
に気付いていないってこともありそう…。
そういう「自分がはまっているワナ」を抜け出し、基本に立ち返るというのは
大変です!
先に紹介した社長さんの話は極端な例に見えるかも知れません。
しかし、私たちも、多かれ少なかれ「あたりまえ」のことをおろそかにしてし
まって、「あたりまえのように失敗」していることがありそうです。(^^;
何かが失敗に終わった時、よく考えたら何でもない最初の一歩を踏み外してい
たっていう経験はありませんか?
基本的なことをおろそかにしているがゆえに飛躍できないということはありま
せんか?(熟読ベースの読書をスルーして速読に飛びつき挫折…とか)
いや、もっと根本的な問題として、停滞している時に、その原因が「あたりま
えをおろそかにしていることにある」と、気づかずにいるってことの方が多そう
です。
冒頭の「あたりまえのアダムス」という本は、とても薄くてサクッと読めます。
(35文字×12行×94ページ)
しかし、この「あたりまえ」を「ちゃんと実行する」ことの難しさ、その大切
さを思い出させてくれる本当に素晴らしい本です。
巻頭に、こんな4行があります。
┌‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥┐
: アダムスは、あたりまえのことをしただけなのに成功しました。 :
: :
: なぜ、あたりまえのことをしたら成功したのでしょう? :
: :
: あたりまえのこととは何でしょう? :
: :
: どうすれば、あたりまえのことができるのでしょう? :
└‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥┘
そして、本編の最後のあたりには、こういう一節があります。
┌‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥┐
:「あなたの会社のみなさんが言っていました。 :
: :
: 彼らなりに知恵を絞ってあたりまえのことを考え抜き、 :
: :
: あなたの出方をさんざん予想したあげく、 :
: :
: 何度も出し抜かれている、とね」 :
└‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥┘
あたりまえのことって、時にとてもラディカル(過激)に見えるものです。
ラディカルに(根本的に)考えたら当然いきつくはずの結論が「予想外」だし
「過激」に見えるのは、「あたりまえのことを根本的に考える」ことがいかに難
しいかを教えてくれます。
一度、「あたりまえ」に何となくこなしてしまっていることを棚卸しして、本
当の意味で「あたりまえに、やるべきこと」ができているか確認してみませんか?
この本を、「あたりまえ」を問い直す教材として活用してみてください。(^^*♪
☆ロバート・アップデグラフ著『あたりまえのアダムス』(in Amazon.co.jp)
>> https://www.focusreading.jp/info/JumpTo.php?id=ObviousAdams
☆関連するメルマガバックナンバー「ラディカルに考えよう!」
>> https://www.focusreading.jp/articles/mmbn/mm20080819.html
____________________________________
■最後まで読んでくださったことに感謝! ■編集後記&あとがき■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【つぶやき】
○マインドマップと図解は、どちらも学ぶ価値がある技術だと思います。
○「学ぶ」ためには、「実際にいろいろ書いてみる」のが第一歩。これは講座を
受け、フィードバックを受けながら書くのがいいですね。
○そして、さらに大事なのは「体に馴染むまで、毎日書き続ける」ことです。
○マインドマップを「面倒だ」とか「かえって頭が混乱する」とかいって批判す
る人を見かけますが、それは単に「体に馴染んでいない」だけです。
○もちろん「万能」ではなく、図解やフィッシュボーンなどと適切に使い分ける
必要はあります。それは目的が違うワケなので当然といえば当然。
○なにしろ、マインドマップ1日講座、私も受けましたが、かなり薦めです。(^^*♪
★東海(名古屋)地区:杉浦さん[直近の開催:6月13日(日曜)]
>> http://www.ntc-m.com/001_1/
★関西(大阪)地区:藤川さん[直近の開催:6月6日(日曜)]
>> http://www.mindmapnlp.com/
○ということで、また来週お会いしましょう!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
☆ まぐまぐと独自配信のメルマガに二重で登録されてしまった!という方へ ☆
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
このメルマガはSRRのサービスをご利用になった方には自動的にお届けしてお
ります。二重登録になってしまった…という場合は、よろしければまぐまぐの方
を解除してください。御手数をおかけします!
>まぐまぐ解除 http://www.mag2.com/m/0000059111.html
>独自配信登録 https://www.focusreading.jp/magazine.html
※速読トレーニングのノウハウや、一部のキャンペーン情報は、独自配信のメル
マガだけに配信いたします。
____________________________________
■The End of Document!■ 発行:SRR速読ラボ 寺田 昌嗣■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
☆発行元 J・エデュケーション
☆発行責任者 寺田 昌嗣
※寺田プロフィール >> https://www.focusreading.jp/Profile.html
☆修得率98%の実用的速読術のノウハウ公開!『フォーカス・リーディング』
>> https://www.focusreading.jp/Recommend/JumpTo.php?id=FocusR
また、気が向いたらブログを読みにいらしてください。L(^^*
==================================
◇本を読む楽しさをあなたに!◇
SRR速読ラボ 代表 寺田昌嗣
==================================
●●