━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ ◆ 1冊10分!ビジネスに効く速読術 ◆ ◇
◇ ◆ フ ォ ー カ ス ・ リ ー デ ィ ン グ 講 座 ◆ ◇
────────────────────────────────────
■□Vol. 348■ 今回のお題 >> 続々・読書のデザインしました? □■
────────────────────────────────────
[読者数:11,578名(Mag2+独自配信)] 提供:SRR速読ラボ 寺田
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。ビジネス速読術講座ナビゲーターの寺田です。
いよいよ11月、2010年〆の季節ですね~。
気候も一気に冬になった感じですし、ここからは体調管理も大事になります。
酒と寒さにご用心、ご用心!
さて11月23日に珍しく福岡でジョイントセミナーをすることになりました。
お相手は、先週『10分間リーディング』という本を出版した鹿田尚樹氏。
鹿田さんといえば書籍紹介ブログの著者としても有名です。
読んだ本から、しっかりと著者の知恵を吸収し、
同時にそれをブログで発信しながら、自分のポジションを確立してこられた方。
まさに読書を投資としてビジネスを成功させてきたモデルのような存在です。
ビジネス書を読む方、学んだことをアウトプットをする方は多いのですが、
どうも、あと一歩「残念」なところで終わっている人が多いように感じています。
そんな中、投資のリターンを確実に手にしている鹿田さんのノウハウは貴重です。
そんな鹿田さんと、私、寺田が
本を読んだ分、きっちりと「成果」と「成長」につなぐために何が必要か?
ということをテーマとして語る予定です。
まさに前々回から続けてきたテーマ!
というわけで、今日は「学びを現場で活かす」がテーマ。d(^^*♪<では本文へ!
※相変わらず書籍執筆で死にかけてますのでブログはお休みです♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【今回からメルマガをお読みくださる方へ】
初めまして。(^^* このたびはご登録、ありがとうございました。
このメルマガは速読・読書の話を中心にしつつ、もう少し広く「効果的な学び」
についての情報をお届けしています。
少しでも読者であるあなたに役に立つ情報をお届けしたいと思っていますので、
ご質問やご要望があれば、ぜひ遠慮なくお寄せください。(このメルマガへの返
信で届きます。)
では、末永くおつきあいください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ ちょっとご案内♪ □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★11月26日からの集中講座、キャンセルが発生して席が【1つ】空きました。
限定12名という超少人数でのレッスンです。ご希望の方はお早めにどうぞ!
>> http://j-education.jp/seminar/detail/000064.php
11月 東京 【週末:金土日、募集数:12・残席:1】
1月 東京 3連休【募集数:20】
2月 大阪 年1回限りの大阪講座【募集数:20】
お申し込み >> http://j-education.jp/seminar/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 続々・読書のデザインしました? □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週は事務所移転、高校での講演、集中レッスンとバタバタが続き、
メルマガをお休みしてしまいました。すみません。(–;
さて、先々週の話の中で「血肉になるように落とし込めない…」の部分だけが
置き去りになっていました。
今週は、この「血肉にする/成果につなぐ」ことがテーマです。
ずばり、「血肉になってない」のは「実践で活かせていない」ことが原因です。
学びというのは「入力」ではなく「出力」と「フィードバック」で得られるもの。
知識にせよ、技術にせよ、
使おうとして始めて、あやふやなことや未整理のことが分かります。
そして出力を通じて、どんどん整理されていくものです。
出力ってのは、人に話すことだったり、試験で回答することだったりします。
その上で他者からフィードバックを受けたり反省したりすることで、
学びが自分の中に強固な「知恵」として定着していきます。
血肉になっていないと感じているとしたら、
多分、この「実践・フィードバック」がないのでは?
あるいは1、2回やって満足しているとか?
スポーツや楽器を学ぶのも、何か知識・技術や能力を手に入れるのも同じです。
1度や2度の実践では何もつかめません。徹底的に繰り返すこと。これが重要。
そのためには「実践・フィードバック」を日常に組み入れなければなりません。
一番手っ取り早いのは「仕事で使う」こと。
会社では「On The Job Training(OJT)」とかキレイゴト言ってると思いますが、
現実にはほったらかしが多いものですよね。(^^;
だったら読書とか勉強会を「仕事(実践・現場)志向」で組み立てましょう!
逆に言えば、仕事とか日常で必要のない本は読まない。
どうせ実践しなければ身につかないわけですからね。(^^;
そんな時間があったら、とことん「実践」に時間を費やす、と。
福沢諭吉の「学問のすすめ」も「勉強が大事!」って言ってますが、
あの中で語られているのは「実学」なんですね。「使えるものを学べ」と。
そういう発想がないと、勉強が「それ自体が目的=趣味」になってしまいます。
「学び」をすべて「仕事」中心にデザインしてみましょう。
「Job Oriented Training(仕事志向の学び)」という発想で読書を考えて、
もちろん、読書のデザイン・計画も立ててみるわけですよ。
「今、自分にとって必要な能力ってなんだろう?」
そう考えてみてください。
そして、そこで上がった課題をカリキュラムに落とし込んでいきます。
3年ぐらいかけて、じっくりと学びを積み上げていくようにプランを立てて、
読書もセミナーも朝活もブログ執筆も、それにそって実践してみましょう。
その時、自分なりに「成果」をどう計るかを考えておかなければなりませんね。
成果を計れないと自己満足に終わってしまう可能性があります。
数値で計れるものであれば最高ですが、
そうでなければ「効果測定をする場面」をしっかり確認しておきます。
例えば、私が今年テーマにしていた「質問力」と「コピーライティング力」。
コピーライティング力はイベントの集客などで数値で目に見えます。
質問力はそうはいきません。誰かと面談した後で反省しなければなりません。
「どのくらい相手の悩みを引き出せ、解決に導けたか」十分に振り返ります。
その場合、本(教科書)に必ず戻って、基本を確かめ直します。
こういう泥臭いやり方をしていくと、そんなに「多読」はできません。(^^;
でも、確実に、1つ1つ「自分のものにしていく」という手応えは感じられます。
もし「本を読んでいるのに、なかなか血肉につながる実感がない」と感じるなら
ぜひJOT発想で読書(学び)をデザインして、とことん実践しましょう。
☆参考エントリー
『あなたが作りたいのはどちらのメモ?~本を読んだ。さぁ、実行しよう~』
>> http://sr20.iza.ne.jp/blog/entry/1408060/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■速読メルマガは、実験的に切り離して別配信にしています。
バックナンバーはこちらです♪
☆産経新聞Web Iza!専門家ブログ Folder > 「挑戦!速読トレーニング」
>> http://sr20.iza.ne.jp/blog/folder/185843/
____________________________________
■最後まで読んでくださったことに感謝! ■編集後記&あとがき■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【つぶやき】
○それにしても涼しくなりましたね~。
○事務所を移転して1週間になるのですが、今、やっと目の前でエアコンの設置
作業がおこなわれています。いやー、寒いし、気は散るし・・・(–;
○秋が来ないまま冬になった感じで、洋服も冬物の準備が追いついていません。
○さて、今から鹿田さんのセミナーのセールスページと「フォーカス・ライティ
ング」の原稿を書きに、近所のモスバーガーに出かけてきます。
○新しい事務所の近所は、スタバなどのカフェが皆無なので、原稿書きのスペー
スをどう確保するかってのも、今後の大きな課題です。
○ということで、また来週お会いしましょう!
☆冒頭にご紹介した鹿田さんとのジョイントセミナー、11/23(祝)の午後開催
で、約2時間半で5,000円です。
参加をご希望の方はこのメールへの返信でお知らせください。
☆11月講座はキャンセルで空いた【1席】となりました。
・11月26-28日(東京、少人数レッスン)
>> http://j-education.jp/seminar/detail/000064.php
※1月以降のレッスンも、すでにぼちぼち申し込みが入り始めました。
スケジュールが確定している方は、ぜひお早めにお申し込みください。
>>http://j-education.jp/seminar/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
☆ まぐまぐと独自配信のメルマガに二重で登録されてしまった!という方へ ☆
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
このメルマガはSRRのサービスをご利用になった方には自動的にお届けしてお
ります。二重登録になってしまった…という場合は、よろしければまぐまぐの方
を解除してください。御手数をおかけします!
>まぐまぐ登録・解除 http://www.mag2.com/m/0000059111.html
>独自配信登録・解除 https://www.focusreading.jp/magazine.html
※速読トレーニングのノウハウや、一部のキャンペーン情報は、独自配信のメル
マガだけに配信いたします。
____________________________________
■The End of Document!■ 発行:SRR速読ラボ 寺田 昌嗣■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
☆発行元 J・エデュケーション
☆発行責任者 寺田 昌嗣
※寺田プロフィール >> https://www.focusreading.jp/Profile.html
☆修得率98%の実用的速読術のノウハウ公開!『フォーカス・リーディング』
>> https://www.focusreading.jp/info/GoToAmazon.php?id=FocusR
==================================
◇本を読む楽しさをあなたに!◇
SRR速読ラボ 代表 寺田昌嗣
https://www.focusreading.jp/
==================================
●●
[ビジネス速読MM]2010.11.04号
