━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ ◆ 1冊10分!ビジネスに効く速読術 ◆ ◇
◇ ◆ フ ォ ー カ ス ・ リ ー デ ィ ン グ 講 座 ◆ ◇
────────────────────────────────────
■□Vol. 346■ 今回のお題 >> 読書のデザインしました? □■
────────────────────────────────────
[読者数:11,472名(Mag2+独自配信)] 提供:SRR速読ラボ 寺田
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。ビジネス速読術講座ナビゲーターの寺田です。
さて、先週に引き続き、今日も速読のお話です。
今、急ピッチで2011年版トレーニングガイドとソフトを作ってます。
ソフトの機能は変化はありませんが、カリキュラムが30 Steps構成になってます。
当然、トレーニングガイドもそれに沿ったものに。
そして、今回のものは「読書の実践」部分を手厚くしています。
速読をマスターすることが目的ではなく、速読で読書を充実させ、
それによって、学びを充実させることが目的ですからね。
本当は、それを最初に考えておくべきなんですが。。。
というわけで、今日は「目指す読書像」がテーマ。d(^^*♪<では本文へ!
あ、ちなみに今回のトレーニングガイドは、
12月に「書籍」として一般書店で発売されることになりました。
ソフトのCD-ROMも付けてもらえるように、出版社と交渉中です。
そういうわけで、ソフトとガイドの無料公開は出版と同時に終了します。
(CD-ROMが付かない場合はソフトだけ公開)
ただし、Webサイトの解説+動画解説という形で無料公開します。
今、ガイド執筆+ソフト制作+動画撮影で悲鳴を上げてます!
※連休ボケで「今日は水曜日」だということを忘れていてブログはお休みです♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【今回からメルマガをお読みくださる方へ】
初めまして。(^^* このたびはご登録、ありがとうございました。
このメルマガは速読・読書の話を中心にしつつ、もう少し広く「効果的な学び」
についての情報をお届けしています。
少しでも読者であるあなたに役に立つ情報をお届けしたいと思っていますので、
ご質問やご要望があれば、ぜひ遠慮なくお寄せください。(このメルマガへの返
信で届きます。)
では、末永くおつきあいください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ ちょっとご案内♪ □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★10月29日からの集中講座、お席が1つだけ空いてます。受講ご希望の方は
お早めに! >> http://www.j-education.jp/seminar/detail/000063.php
★以下、11月以降の講座予定です。(いずれも申し込み可能です)
11月 東京 少人数でハイレベルを目指します!【募集数:12以下】
1月 東京 3連休【募集数:20】
2月 大阪 年1回限りの大阪講座【募集数:20】
>> http://j-education.jp/seminar/
※2010年11月からカリキュラムを変更して、トレーニングの密度を上げる予定
です。そのため、11月はいつもよりさらに人数を絞り、ハイレベルな成果を
目指します。
平日ですが、きめ細かな指導を受けたい方は、この機会をお見逃しなく!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 読書のデザインしました? □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
書籍『フォーカス・リーディング』の「鍛錬編」の〆は「心」がテーマです。
速さをどう使うか、それが明確になって初めて速さが生きてきますよ、と。
書籍の中では次のように表現しています。
「
速読術というのは、切れ味のいいハサミみたいなものです。
目的がはっきりしているから役に立つ。
何を切りたいのかという全体像がイメージできていないと、
生産性は上がりません。
調子に乗って切っていると、大事なことまで切り落としてしまいかねません。
」
(同書 P.176より)
※書籍『フォーカス・リーディング』
>> https://www.focusreading.jp/info/GoToAmazon.php?id=FocusR
速さは確かに武器になります。
しかし、速さは質の低下も招くのも確か。(遅すぎるのも…ですが!)
だから「効率」と「効果」を十分に計算し、価値のある読書を考えましょう、と。
その「目指す読書像を描く」のが「心」の部分ってわけです。
そのとき重要なのは、
○どういう読書を目指すのか?
○その読書によって、どんな自分を目指すのか?
という「ゴール」の意識です。(いや、ゴールといっても通過点でしょうけど)
そして、そのために
○どういう本を読むのか?
○その本の何にフォーカスを当てて読むのか?
○その本をどう活かすのか?
を考えると、これが「読書計画」になりますね。
ただ、この「読書計画」は、実生活とかお仕事と切り離してしまうと、
計画通りに進まないだけでなく、学びの効果も薄くなりがちです。
常に「自分の現場(site)」を念頭に置き、
その中での「自分自身の課題(self)」を明確にして、
読書の「入力・処理・出力(活用)・フィードバック」までを
「学び」(study)として位置づけること。
そうすることで、「経験」と「知識」と「思慮(反省)」が有機的に結びつき、
学びの厚みが増すのです。
そういうふうに、読書を「ライフデザイン」や「キャリアデザイン」と絡めて、
大きな視野でデザインしてみてください。
この「読書のデザイン」がしっかり描けると、
「何を読もうか?」と迷うことがなくなりますし、
「結局、何も読まなかった」ということもなくなります。
もちろん「読んだけど忘れた!」ということも!
2010年はすでに残り四半期となってしまいましたが、
ぜひちょっとだけ遠い未来を見据えつつ、
「これから3ヶ月、何を、どう読もう(^^*♪」
と考えてみてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■速読メルマガは、実験的に切り離して別配信にしています。
バックナンバーはこちらです♪
☆産経新聞Web Iza!専門家ブログ Folder > 「挑戦!速読トレーニング」
>> http://sr20.iza.ne.jp/blog/folder/185843/
____________________________________
■最後まで読んでくださったことに感謝! ■編集後記&あとがき■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【つぶやき】
○9月募集開始・・・と宣言したはずの自宅マスターコースですが、完全に頓挫
中です。
○一応、11月受講開始は可能なのですが、年末に開始しても忘年会だの残業だの
で、挫折すること請け合い!・・ですよね。(^^;
○そういうわけで、自宅マスターコース情報をお待ちの方、今しばらくお待ちく
ださい。(メールでお問い合わせいただければ、個別にご案内します。)
○1日も早く速読術をマスターして、効率的な情報処理・情報収集と、充実した
学びを実現したい方は集中講座をどうぞ。
○集中講座に申し込むときは、事後のフォローアップセミナーも、ぜひ同時に申
し込んでくださいね。(1年3回まで無料です。)
○スポーツや音楽の大会に備えるのと同様、技術の完成は短期集中、合宿形式で。
実践力、応用力は時間をかけてじっくりと。これが原則です。d(^^*♪
☆10月の講座、残り1席です。11月はあと8席。お申し込みはお早めにどうぞ。
・10月29-31日(東京)
>> http://j-education.jp/seminar/detail/000063.php
・11月26-28日(東京、少人数レッスン)
>> http://j-education.jp/seminar/detail/000064.php
○ということで、また来週お会いしましょう!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
☆ まぐまぐと独自配信のメルマガに二重で登録されてしまった!という方へ ☆
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
このメルマガはSRRのサービスをご利用になった方には自動的にお届けしてお
ります。二重登録になってしまった…という場合は、よろしければまぐまぐの方
を解除してください。御手数をおかけします!
>まぐまぐ登録・解除 http://www.mag2.com/m/0000059111.html
>独自配信登録・解除 https://www.focusreading.jp/magazine.html
※速読トレーニングのノウハウや、一部のキャンペーン情報は、独自配信のメル
マガだけに配信いたします。
____________________________________
■The End of Document!■ 発行:SRR速読ラボ 寺田 昌嗣■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
☆発行元 J・エデュケーション
☆発行責任者 寺田 昌嗣
※寺田プロフィール >> https://www.focusreading.jp/Profile.html
☆修得率98%の実用的速読術のノウハウ公開!『フォーカス・リーディング』
>> https://www.focusreading.jp/info/GoToAmazon.php?id=FocusR
==================================
◇本を読む楽しさをあなたに!◇
SRR速読ラボ 代表 寺田昌嗣
https://www.focusreading.jp/
==================================
●●
[ビジネス速読MM]2010.10.13号
