━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ ◆ 1冊10分!ビジネスに効く速読術 ◆ ◇
◇ ◆ フ ォ ー カ ス ・ リ ー デ ィ ン グ 講 座 ◆ ◇
────────────────────────────────────
■□Vol. 355■ 今回のお題 >> 目前心後を大事にしよう! □■
────────────────────────────────────
[読者数:11,703名(Mag2+独自配信)] 提供:SRR速読ラボ 寺田
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。ビジネス速読術講座ナビゲーターの寺田です。
前回のテーマ「2011年の読書のデザイン」は、3連休でやってみましたか?
もし、まだのようであれば、ぜひぜひ1月中にやっておきましょうね!
>> https://www.focusreading.jp/bizpower/2011design.html ←その1
>> https://www.focusreading.jp/bizpower/2011design-2.html ←その2
私は昨年末にデザインを作り、すでに具体的に読書+実践を開始しています。
読む時間と併せて「行動プログラム」も立てて、そのための時間もしっかりと
確保していますよ。d(^^*♪
ひとまず最初の四半期のテーマは「ショートコメント」と「質問」の技術。
さっそく演習にもとりかかっています!
※「質問力」については齋藤孝氏の書籍を教科書にしています。
>>https://www.focusreading.jp/osusume/communication/shitumon-ryoku-s.html
さて、今日は社会人が何かを学ぶ際に非常に重要な「目前心後」がテーマ。
読書、セミナー、OJT…学ぶ機会はいろいろあると思いますが、
その成果を大きく左右する「目前心後」の哲学をしっかり学んでおきましょう!
※今回はブログとは連動してません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【今回からメルマガをお読みくださる方へ】
初めまして。(^^* このたびはご登録、ありがとうございました。
このメルマガは速読・読書の話を中心にしつつ、もう少し広く「効果的な学び」
についての情報をお届けしています。
少しでも読者であるあなたに役に立つ情報をお届けしたいと思っていますので、
ご質問やご要望があれば、ぜひ遠慮なくお寄せください。(このメルマガへの返
信で届きます。)
では、末永くおつきあいください。
※このメルマガ内では外部サイトへのリンクは基本的に JumpTo.php という
プログラムを使っています。別に怪しいところに飛ばされることも、妙な
アフィリエイトがしくんであるなんてこともありません。ご安心ください。
なお、GoToAmazon.phpとなっているものは基本的にamazonの書籍コーナー
にジャンプします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ ちょっとご案内♪ □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★現在、以下の講座の受講者を募集しています。
3月 東京 3連休【募集数:20】(3/19~3/21)
5月 東京 3連休【募集数:20】(4/29~5/ 1)
6月 名古屋 週末【募集数:20】(6/10~6/12)
お申し込み >> https://www.focusreading.jp/seminar/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 目前心後を大事にしよう! □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人から何かを学ぶにせよ、独学で学ぶにせよ、非常に重要なことがあります。
それは「常にクールに、自分のやっていることを観察し続けること」。
これを、私は「目前心後」という能楽の世界の言葉で表現しています。
キーワードは「クールに」。
そのために必要なのは「鎮まり」。とことん心を鎮めましょう。
「お、できた!」とか「こりゃだめだ」とかいう価値判断はNGです。
いちいち心が揺れ動きますからね。
心を揺らしたら集中力まで一緒に揺らぎます。
ひたすら自分の手応えをモニターし続け、ずーっと状況を確認し続けましょう。
速読レッスンだったら「あ、見えた」とか「あ、視点が飛んだ」とか、
そういう「状況の確認」は非常に重要です。
でも、それは事実として淡々と受け止めるべきものであって、
一喜一憂するものではありません。
見えているものに惑わされることなく、自分の内面と対話し続けます。
ということは、必死になって我を忘れるってのも当然NGです。
たとえ、高い成果を上げられたとしても、ですね。
高い成果が永続するならいいんですが、そんなことはありえません!
そして、何かにつまずいたとき、冷静にリカバーできるかどうかは、
成果をつかむ過程の手応えを、ちゃんとつかんできたかどうかにかかっています。
速読に限らず、何かを学ぶ際には、常にプロセスに注目し続けること。
そういえば、学校教育でも「途中の計算式や筆算は消さずに残すように」って
言われましたよね?
「間違った答えを消すのではなく、赤で×を付けた上で書き直しなさい」とか。
これも同じ発想ですよね。(^^*♪
クールに観察し続けること。
その時々の状況を的確に把握し、自分を反応させること。
その上で得られたフィードバックをしっかりと受け止めること。
このプロセスがしっかりとできていれば、少しずつでも確実に成長できます。
だからこそ「適当に」という心も徹底的に排除しなければなりません。
簡単なことを適当に済ませると、そこからは何の学びも気づきも手に入りません。
難しいことをあきらめモードで取り組んだり、がむしゃらに取り組んだりしても、
やはり学び、気づきを得るのが非常に難しいものです。
仕事にせよ、学びにせよ、
ゴールを手に入れるためには、プロセスを支配しなければなりません。
もし、あなたが今、何かに向かって努力をしているのであれば、
ぜひクールに、そのプロセスを評価してみてください!
____________________________________
■最後まで読んでくださったことに感謝! ■編集後記&あとがき■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【つぶやき】
○これまで無料で公開していたトレーニングソフト&ガイドですが、その改訂版
が、ようやく書籍として発売されます!
○店頭に並ぶのは今月26日ごろではないかと思います。
○今回は特にキャンペーンはやりませんが、もしまだDVDをお持ちでなければ
書籍予約・購入でDVDをプレゼントいたします。ぜひご利用ください。
○なお、今回は書籍とWebが連動しています。書籍+Windowsソフト+Webで、より
確かなノウハウをお届けできればと思っています。(iPhoneアプリも出ます!)
>>https://www.focusreading.jp/
○では、また来週お会いしましょう!L(^^*
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
☆ まぐまぐと独自配信のメルマガに二重で登録されてしまった!という方へ ☆
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
このメルマガはSRRのサービスをご利用になった方には自動的にお届けしてお
ります。二重登録になってしまった…という場合は、よろしければまぐまぐの方
を解除してください。御手数をおかけします!
>まぐまぐ登録・解除 http://www.mag2.com/m/0000059111.html
>独自配信登録・解除 https://www.focusreading.jp/mm/
※速読トレーニングのノウハウや、一部のキャンペーン情報は、独自配信のメル
マガだけに配信いたします。
____________________________________
■The End of Document!■ 発行:SRR速読ラボ 寺田 昌嗣■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
☆発行元 J・エデュケーション
☆発行責任者 寺田 昌嗣
※寺田プロフィール >> https://www.focusreading.jp/profile.html
☆修得率98%の実用的速読術のノウハウ公開!『フォーカス・リーディング』
>> https://www.focusreading.jp/info/GoToAmazon.php?id=FocusR
==================================
◇本を読む楽しさをあなたに!◇
SRR速読ラボ 代表 寺田昌嗣
https://www.focusreading.jp/
==================================
●●
[ビジネス速読MM]2011.01.12号
