━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ ◆ 1冊10分!ビジネスに効く速読術 ◆ ◇
◇ ◆ フ ォ ー カ ス ・ リ ー デ ィ ン グ 講 座 ◆ ◇
────────────────────────────────────
■□Vol. 384■ 2011年07月20日発行□■
────────────────────────────────────
[読者数:4,732名(独自配信)] 提供:ビジネス速読研究所 寺田
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆今回のお題 >> 闘志を燃やそう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。ビジネス速読術講座ナビゲーターの寺田です。
太平洋側は台風で大雨らしいのですが、みなさんの周囲は大丈夫ですか?
さて、関東地方在住の方からレッスンのお問い合わせをチラホラいただいてます。
本当は7月と9月に東京のレッスンを予定していたのですが、
東電の動きが読めなかったので(計画停電があるか、など)中止しました。
もう少し状況を見た上で、可能なら9月以降の開催を検討しようと思っています。
もし、日程のご希望などがありましたらリクエストしてくださいね。(^^*
それはさておき、7月も下旬。
暑くなってきたし、なんとなく中途半端な時期。
今、必要なのは「きっかけ」と「ライバル」かも知れません!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【今回からメルマガをお読みくださる方へ】
────────────────────────────────────
初めまして。(^^* このたびはご登録、ありがとうございました。
このメルマガは速読・読書の話を中心にしつつ、もう少し広く「効果的な学び」
についての情報をお届けしています。
少しでも読者であるあなたに役に立つ情報をお届けしたいと思っていますので、
ご質問やご要望があれば、ぜひ遠慮なくお寄せください。(このメルマガへの返
信で届きます。)
では、末永くおつきあいください。
※メルマガは不要だという方は、こちらのリンクをクリックしてください。
>> <%cancel%>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ ご 案 内 ♪ □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★現在、福岡と大阪の講座受講者を募集しています。
・福岡(8/24-26;平日) ※受付終了。キャンセル待ちもありません。
・福岡(9/17-19;3連休)
・大阪(10/8-10;3連休)
※日程確認&申し込み >> https://www.focusreading.jp/info/semi_mm/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 闘志を燃やそう □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2011年後半戦スタートから3週間。震災から4ヶ月。
年始に、震災の直後に、年度初めに立てた、あるいは立て直した決意は、
ちゃんと真正面に見据えてますか?
そこに向けて、確実に前進していますか?
前回のメルマガで「意欲」は「技術」によって「本質」につなぎやすくなる、
という話を書きました。
実は、何かをやろうという「決意」(ある意味で「意欲」ですね)も同じ。
「決意」は【仕組み】でゴールに到達しやすくなります。
一番分かりやすい例としては学校教育があげられます。
学校教育の現場で、生徒の「決意」が強く燃え上がるのは入学当初だけ。
あとはたいていの生徒が惰性で学校生活を送ります。
ただ、それでも生徒の多くは、それなりに希望する進路に進んでいきます。
その一番の理由、秘訣が「教育システム」つまり「仕組み」にあるんです。
他者から強制されるという仕組み。
仲間やライバルと一緒に学ぶという仕組み。
定期的に学習を反復させられ定着させられる定期考査という仕組み。
などなど。
おとなの場合、どこかのタイミングで意欲や闘志が燃え上がったとしても、
それをゴールに導いていくだけの仕組みがありません。
仕組みがない意欲・闘志は、たいていの場合、途中で勢いを失います。
もし、新年に立てた目標への実現が遠く感じられたら、
もし、3月震災の直後に立てた未来の自分への決意が薄れかけているとしたら、
多分、あなたに必要なのは「仕組み作り」。
まずは目標を、客観評価が可能な数値など具体的な目標に作り替えること。
目標ができたら、それを「行動目標」に落とし込み、
目標に至る階段1段1段に相当する To Do として書き出すこと。
1年間の目標から月間目標に落とし込んで、月初めに確認し、
それをさらに週初めに確認して「緊急かつ重要なTo Do」として意識すること。
他者からのプレッシャーが与えられるように、
他者を巻き込むか、他者に巻き込まれること。
ライバルにふさわしい仲間や、師と仰ぐ人と定期的に会う関係を作ること。
こういう仕組みを作りましょう。
もう1つ、自分の決意、すなわち「初心」にいつでも帰れるようにすること。
これも重要です。
パソコンの壁紙として表示する。
手帳(スケジュール帳)の冒頭に書く。
ステッカーに書いて机の前の壁に貼る。
こうしておくと、
誕生日などの記念日、人生の節目、
大きなイベントがあった時、
友達が大成功を収めて、ちょっと嫉妬した時…など、
心が熱く燃えたことを【きっかけ】にして目標を再確認することができます。
昨日は日本中が女子サッカー優勝の話題に歓喜の声を上げましたよね?
その時にすかさず「よし、自分も負けないようにがんばろう!」と、
初心に戻るわけですよ。d(^^*
女子サッカーチームに対してライバル宣言して、彼女らをウォッチし続ければ、
2012年のロンドン五輪までの1年間、
ことあるごとにモチベーションを上げてくれそうです。
もし、初心を忘れて日常にどっぷりつかりきっているようなら、
女子サッカーで心熱くなったこの【きっかけ】を上手に利用しましょう。
そして、彼女らがロンドン五輪で金メダルを目指すのなら、
自分は○○の世界でナンバーワンを目指すぞ、という具合に【ライバル宣言】し、
エネルギーと闘志を燃やし続けましょう!
____________________________________
■最後まで読んでくださったことに感謝! ■編集後記&あとがき■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【つぶやき】
○もう、何度も何度も紹介していますが、「目標に向けて具体的に行動する」た
めの力が不足している方は、大橋禅太郎氏の「秘伝すごい会議」を、ぜひ読ん
で実践してみてください。
>>https://www.focusreading.jp/osusume/management/hiden-sugoi-kaigi.html
○私自身は、この本と出会ってから「達成できない目標はない」と心底思えるぐ
らい、目標への確かな近づき方を学びました。
○その上で、長期にわたるモチベーション維持のための「仕組み作り」も用意し
たいところです。
○私は最近、すごく大きな「あらためて、大きな目標に動きたくなるきっかけ」
と、「それを後押ししてくれるライバル」を手に入れました。v(^^*
○この話は長くなりそうなので、またいつか!
○では、また次回、お会いしましょう! ヾ(^^*♪
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
※このメルマガ内では外部サイトへのリンクは基本的に JumpTo.php という
プログラムを使っています。これはクリック数を測定するためのツールで、
メルマガの質向上のための検証作業に利用しています。
____________________________________
■The End of Document!■ 発行:ビジネス速読研究所 寺田 昌嗣■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
☆発行元 J・エデュケーション
☆発行責任者 寺田 昌嗣
※寺田プロフィール >> https://www.focusreading.jp/profile.html
☆修得率95%の実用的速読術のノウハウ公開!『フォーカス・リーディング』
>> https://www.focusreading.jp/info/GoToAmazon.php?id=FocusR
☆図解+イラストで速読をマスター!『速習!フォーカス・リーディング講座』
>> https://www.focusreading.jp/info/GoToAmazon.php?id=SokushuFocus_mm
==================================
◇本を読む楽しさをあなたに!◇
SRR速読ラボ 代表 寺田昌嗣
https://www.focusreading.jp/
http://twitter.com/srr_terada/
==================================
●●
[ビジネス速読MM]2011.07.20号
