
2011年7月27日
集中講座レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ ◆ 1冊10分!ビジネスに効く速読術 ◆ ◇
◇ ◆ フ ォ ー カ ス ・ リ ー デ ィ ン グ 講 座 ◆ ◇
────────────────────────────────────
■□Vol. 385■ 2011年07月27日発行□■
────────────────────────────────────
[読者数:4,749名(独自配信)] 提供:ビジネス速読研究所 寺田
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆今回のお題 >> なぜあの人は挫折しないのか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。ビジネス速読術講座ナビゲーターの寺田です。
名古屋の集中レッスンの中間アドバイス(動画)が終わり、
集中サポートの後半戦に突入しています。
全員が1冊10分にたどり着いた訳でも、
全員がすごく高い成果を上げているという訳でもありませんが、
全員が非常に順調に成果を上げていらっしゃいます。
これって素晴らしいことですよね。(^^*
でも実はこの状態、ひとえに受講者さん本人の「覚悟」に支えられています。
私は単なるサポーター、ナビゲーター。
そして、その素晴らしい受講者のみなさんの中にあるのは、
ひとことでいうなら「Why?」の思想。
これがずばり「挫折しない」「成果を間違いなく上げる」秘訣ですね。d(^^*
というわけで、今回のテーマは「挫折をしない人のWhy思考」について。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【今回からメルマガをお読みくださる方へ】
────────────────────────────────────
初めまして。(^^* このたびはご登録、ありがとうございました。
このメルマガは速読・読書の話を中心にしつつ、もう少し広く「効果的な学び」
についての情報をお届けしています。
少しでも読者であるあなたに役に立つ情報をお届けしたいと思っていますので、
ご質問やご要望があれば、ぜひ遠慮なくお寄せください。(このメルマガへの返
信で届きます。)
では、末永くおつきあいください。
※メルマガは不要だという方は、こちらのリンクをクリックしてください。
>> <%cancel%>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ ご 案 内 ♪ □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★現在、福岡と大阪の講座受講者を募集しています。
・福岡(9/17-19;3連休) ・大阪(10/8-10;3連休)
※日程確認&申し込み >> https://www.focusreading.jp/info/semi_mm/
☆【東京】での開催について
東電の動向が読めず、今年中予定していたすべての東京講座を中止して
おりましたが、どうやら大きな混乱も停電もなさそうな気配。
ということで、秋の東京講座開講を検討しています。
今のところ3連休というと9月末の3連休しかありませんので、そこで
の開催可能性が濃厚です。
近々、募集(14~16名程度を予定)のご案内をいたしますので、受講を
検討中の方は、次のメルマガもしくはサイトの「News」をウォッチして
おいてください。
確実に受講をとお考えの方はメールで「東京講座案内希望」という件名
でご連絡ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ なぜあの人は挫折しないのか? □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自己啓発系の本やセミナーで
「自分の限界はすべて自分が決めている」
という趣旨の話がしばしば語られます。
実際、速読講座でも「挫折した」と思うかどうかで、
本当に「挫折する」かどうかが決まります。
詭弁にも聞こえますが、これは事実です。
例えば、うちの講座の目標は
・1冊10分で読み、概要を把握できる。記憶に残せる。
・丁寧に読む感覚(質感)で、1分あたり1700文字以上読める。
(少なくとも1500文字以上に到達できている。)
となっています。
過去に、最終読書スピードが1200文字/分で終わった人がいらっしゃいました。
この数値だけを見て「あぁ、ダメだった」と思えば、
その方は「挫折した」という残念な結果だけを持ち帰ることになります。
しかし、幸いにも、その方は「すごくいい成果が上がった!」と
受け止めてくれました。
元のスピードが分速100文字未満だったので、12倍になっていたのです。
さらに自分の内側の感覚として、楽に無理なく読めている手応えもあった、と。
達成目標として用意した数値にまどわされて、
「できた」「ダメだった」という価値判断をせず、
スタートラインの自分からの変化と成長、
最終ゴールに向かうだけの手応えとゴールまでの距離感、
この2つが手に入ったわけです。
最終的に、この方は集中サポート期間も充実させ、
1ヶ月半後のフォローアップセミナーでは2700文字/分に到達していました。
今回の受講者の中にも同じような状況の人がいらっしゃいます。
たぶん、挫折感、残念感はあったと思います。
でも、冷静に「自分の内側の変化・成長」を確認し、
「そもそもなぜ自分は速読講座に来たのか?」というWhy?を確認することで、
1冊10分、1700文字/分という数値に惑わされる必要はないと思えたわけです。
目標の数字は、あくまで「3日間の速読講座」の到達目標でしかなく、
人それぞれに解決したい課題、手に入れたいゴールがあるわけです。
そこが見えていると、
「この3日間は残念だった。では、これからこうしよう」
という前向きな思考が可能になります。
大事なことは、
数値や他人との比較で価値判断して一喜一憂しないこと。
自分の手応え、変化をクールにモニタリングし続けること。
可能なら、
励まし合える仲間を持つこと。
ゴールまで正しく導いてくれるナビゲーター、指導者を持つこと。
そして、何より大事なことは、
「そもそも、自分は何のために、どこを目指しているのか?」
というWhy思考から導かれたゴールを自分の中に持ち続けること。
「やる」と決めた以上、その決断と、自分の未来に責任を持つこと。
もし、あなたが何かを目指しつつ挫折しそう(しちゃった)…
という状況にあるなら、
ぜひ、これらのことを再確認してみてください。
あなたが些細なことに心とらわれて「だめだ」と思わない限り、
あなたはゴールに確実に近づいていけるはずです。d(^^*
____________________________________
■最後まで読んでくださったことに感謝! ■編集後記&あとがき■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【つぶやき】
○昨日、無事に福岡での文庫化記念講演会が終了しました。ご参加くださった皆
さん、応援してくださった皆さん、ありがとうございました。(^^*
○今回は、西日本新聞広告+日経新聞折り込みチラシ+丸善店頭案内という、通
常とはまったく違うチャンネルでの告知が中心だったため、集まってくださっ
た方も、これまでとはまったく違う方々という印象でした。
○こういうご縁が広がるイベントもいいもんだな~と思った次第です。
○それはそうと、東京の秋開催講座。次回のメルマガでは確定情報をご案内でき
るかと思います。今回は少人数の募集となりますが、ご了承ください。
○もし「確実に年内に受講して2012年を変えたい!」とお考えでしたら、メール
でご連絡くださいね。(先行案内メールをお送りいたします。)
○では、また次回、お会いしましょう! ヾ(^^*♪
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
※このメルマガ内では外部サイトへのリンクは基本的に JumpTo.php という
プログラムを使っています。これはクリック数を測定するためのツールで、
メルマガの質向上のための検証作業に利用しています。
____________________________________
■The End of Document!■ 発行:ビジネス速読研究所 寺田 昌嗣■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
☆発行元 J・エデュケーション
☆発行責任者 寺田 昌嗣
※寺田プロフィール >> https://www.focusreading.jp/profile.html
☆修得率95%の実用的速読術のノウハウ公開!『フォーカス・リーディング』
>> https://www.focusreading.jp/info/GoToAmazon.php?id=FocusR
☆図解+イラストで速読をマスター!『速習!フォーカス・リーディング講座』
>> https://www.focusreading.jp/info/GoToAmazon.php?id=SokushuFocus_mm
==================================
◇本を読む楽しさをあなたに!◇
SRR速読ラボ 代表 寺田昌嗣
https://www.focusreading.jp/
http://twitter.com/srr_terada/
==================================
●●