
2011年10月25日
集中講座レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇ ◆ 1冊10分!ビジネスに効く速読術 ◆ ◇
◇ ◆ フ ォ ー カ ス ・ リ ー デ ィ ン グ 講 座 ◆ ◇
────────────────────────────────────
■□Vol. 398■ 2011年10月25日発行□■
────────────────────────────────────
[読者数:5,082名(独自配信)] 提供:ビジネス速読研究所 寺田
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆今回のお題 >> 成長の極意
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※メルマガ不要という方、心当たりのない方はクリックして解除してください。
<%cancel%>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。ビジネス速読術講座ナビゲーターの寺田です。
やはり成功者は成功の秘訣を知っているんですね。
先週のレッスン参加者が見せてくれた「スゴイ成長の極意」とは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【今回からメルマガをお読みくださる方へ】
────────────────────────────────────
初めまして。(^^* このたびはご登録、ありがとうございました。
このメルマガは速読・読書の話を中心にしつつ、もう少し広く「効果的な学び」
についての情報をお届けしています。
少しでも読者であるあなたに役に立つ情報をお届けしたいと思っていますので、
ご質問やご要望があれば、ぜひ遠慮なくお寄せください。
(このメルマガへの返信で届きます。)
では、末永くおつきあいください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ J-Education News □■
────────────────────────────────────
☆東京(2012/ 1/ 7- 9;3連休) 募集開始しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2ヶ月前にお申し込みくださった方は、2011年中に開催されるフォローアップ
講座(東京12/04,名古屋11/26,大阪12/03,福岡11/20)に1度、無料でご参
加いただけます。事前の自主トレの確認にご利用ください。
また、年内にテキストに沿ってDay 17まで終えてくださった方には、31,500円
のキャッシュバックがあります。(詳しくはお問い合わせください。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ 成長の極意 □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週、私の師匠(のお一人)の会社の社員研修を兼ねて、
その会社のクライアントさんを対象とした3日間集中講座をおこないました。
結果として、みなさん非常に高い成果を上げてくださったわけですが、
その中に「さすが、成功している社長は、学ぶ姿勢が違う!」という方が。
成功する「モデル」を絵に描いたような方でしたので、早速シェアを。
その方は、地方の成功している会社の社長さん。
ただ、驚くほど本を読んだ経験が少なく、
事前アンケートの「学生時代の読書経験」欄には…
「雑誌・マンガを除いて読んだ記憶が無い・・・」
と書かれていました。
社会人になって読んだ本の数も「年間数冊程度」とのこと。
これまでの例で言うと挫折する確率が高く、
挫折しなかったとしても、苦しむ可能性が高いパターンです。
ですから、ご本人にも
「多分、このまま受講すると死にかけると思います。
当日までページ見わたしトレを死ぬほどやってきてください」
とお伝えしました。
なぜ、読書経験が少ないと挫折する可能性が高いのか。その理由は簡単です。
まず、速読というのは、そもそも「読書の応用技術」です。
ということは、ベースとなる「基本的な読書力」があって成立するもの。
今の読書力にレバレッジをかける読み方である以上、
読んだ経験が少なければ、レバレッジのかけようがありません。
そして、もう1つ。
活字とたわむれた体験が少なく、
活字に対してどうしても身構えてしまう、ということ。
速読では、活字を楽に受け止めなければならないのですが、
活字を受け止める体験が少ないため、微妙・些細な感覚がつかめない方が多い。
それで、トレーニングをやっていて「分からない~ッ(涙)」となり、
挫折感を味わうわけです。
ということは、です。
前者のことでいえば、その人の経験値の範囲内であれば
問題なく速読できるはずです。
実際、小学生は小学生レベルの本を速読できるようになります。
つまり、社会人でも
「今、読めるレベルの本を高速に処理して、
浮いた時間で、自分を高めてくれるハードな本に挑む」
というスタンスであれば問題ないんですね。
つまり、挫折の大きな原因はおもに後者なんですね。
活字と戯れ、入力レベルを下げて活字を楽に受け止める感覚を
繊細に探っていかなければならない時に、
あまりに繊細な感覚であるがゆえに、それに気づけず「ダメだ~」となる、と。
実際、「ダメだ~」とならず、繊細な感覚を探り続けさえすれば、
必ず新しい感覚に出会えるものなんですが。
実際、これまで「学生時代の読書経験が、ほぼゼロ」という方でも、
3日間で1冊10分のレベルをマスターした方は何人もいらっしゃいます。
共通しているのは「ダメだ」という表情も言葉も一切出さなかったということ。
彼らは始終「おー、感覚が変わってきた!」と、
自分の内側の感覚の変化を楽しみ、
「できていない」ことに目をくれず、
「できつつある」ことにフォーカスし続け、新しい発見をし続けたわけです。
今回ご紹介したい社長さんも、まさにその姿勢。
「自分は本を読んでこなかったから、分からなくて当然」と語り、
できていないことは気にせず、ストレスを抱えることなく、
目前心後の心で、気楽に活字を受け止め、
自分の内側に生じる微妙な変化を繊細に受け止め続けていらっしゃいました。
表情は常に「ちょっと笑顔」。
「できている」とか「できていない」という価値判断をせず、
今、取り組んでいるトレーニングそのものを楽しみ、味わっている雰囲気。
その結果、「できてきたこと」をどんどん積み上げて行くことができた、と。
それからもう1つ、感心したことがあります。
それは、私が「…を試すと新しい発見がありますよ」と全員に説明すると、
なんの躊躇もなく、それを試してみるのです。
当たり前ですが、新しいことを試せば、必ず新しい発見があります。
でも、言われたことを素直に、愚直に実行してみる人ってスゴク少ないんです。
・本の角度を変えてみてください。
・本を持つ高さを上げ下げしてみてください。
・体の使い方を工夫するだけで、視野って広がりますよ。
など、別に試すのに労力も要らないし、損をすることもないことなのに…。
試さないと損でしょ?(^^;
でも、ほとんどの人が試しません。
そして、この社長さんはすべて試し、その感覚をどんどん積み上げた、と。
さらに、最後にもう1つ。
「どうですか?」と私が尋ねた時の答え。
この方は常に、自分の感覚をクールに捉えつつ、
自分の取り組んだ試行錯誤の過程を語ります。
最後の〆は「いい感じです」とか「○○の感覚が見えてきました」という
「いい発見」の報告なのです。
きっと、この社長さんはビジネスでも、
こういう自然体かつ謙虚・素直な姿勢で楽しんでいるんだろうと思います。
だから成功するんですよね。(^^*
さて、あなたは何かに取り組む時、こういうスタンスをとれていますか?
できた、できてないという価値判断をせず、
現状をクールにモニタリングし続けること。
今できることにしがみつかず、新しい可能性を模索し続けること。
その時、アドバイスを受けたらすぐに実行すること。
そして思考が常に前向き、上向きであること。
どれも難しいことではありませんよね。
ぜひ、こういう素敵な姿勢は真似してみましょう。
きっと、ものの見え方、成果の上がり方が変わってくるはずですよ。(^^*♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□ ご 案 内 ♪ □■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★現在、下記の講座の受講申し込みを受け付け中です。
・東京(2011/11/12-13;土・日) (残席:2) 126,000
・東京(2012/ 1/ 7- 9;3連休) 募集開始!
※2ヶ月前までにお申し込みくださった方は、事前にフォローアップ講座を
無料で受講して頂けます。自主トレの目や姿勢のチェックにどうぞ。(^^*
また、講座の1週間前までにテキストのDay 17までを終えた方には(最低
6回のレポート提出が必要です)31,500円のキャッシュバックがあります。
(他の割引との併用はできません。)
☆日程確認&申し込み >> https://www.focusreading.jp/info/semi_mm/
____________________________________
■最後まで読んでくださったことに感謝! ■編集後記&あとがき■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【つぶやき】
○いっきに涼しさが増してきましたね。お変わりありませんか?
○気がつけば10月も終わり。今年も残り2ヶ月ですね。
○2012年の飛躍のために、これから2ヶ月は「今年の整理」と「来年への仕込み」
にたっぷり時間を使おうと思います。
○年賀状の準備も早々と始めました。昨年、一昨年はダメダメ状態でしたので。
○あ、そうだ。福岡・天神でビジネス誌、ビジネス書を読み、仕事力を高めるこ
とを目指す朝活読書会を来月スタートさせます。
○これも書店から頼まれたイベントで、私自身も参加費を払って主催します。(^^;
興味がある方はご連絡ください。
○では、また来週、お会いしましょう! ヾ(^^*♪
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
※このメルマガ内では外部サイトへのリンクは基本的に JumpTo.php という
プログラムを使っています。これはクリック数を測定するためのツールで、
メルマガの質向上のための検証作業に利用しています。
____________________________________
■The End of Document!■ 発行:ビジネス速読研究所 寺田 昌嗣■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
☆発行元 J・エデュケーション
☆発行責任者 寺田 昌嗣
※寺田プロフィール >> https://www.focusreading.jp/profile.html
☆修得率95%の実用的速読術のノウハウ公開!『フォーカス・リーディング』
>> https://www.focusreading.jp/info/GoToAmazon.php?id=FocusR
☆図解+イラストで速読をマスター!『速習!フォーカス・リーディング講座』
>> https://www.focusreading.jp/info/GoToAmazon.php?id=SokushuFocus_mm
==================================
◇本を読む楽しさをあなたに!◇
J-Education 代表 寺田昌嗣
https://www.focusreading.jp/
==================================
●●