
2013年8月7日
集中講座レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 読書を変えて、成長を加速しよう!
◇◆ ビジネス速読術・フォーカス・リーディング講座 Vol. 482
───────────────────────────────
2013年08月07日発行 [読者数: 6,287名]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。フォーカス・リーディングの寺田です。
昨日、第2回目の「ビジネス読書道場」を開催しました。
読みやすいビジネスノウハウ書2冊をテキストにして、
「読んだ」と「思考、行動に落とし込める」ことのギャップを
埋める作業をしていきました。
参加者の皆さんからは
「3回以上読んで、書かれているワークもやってみたのに、
こんなに曖昧な理解、適当な理解しかできていないとは
思わなかった」
というような感想をいただきました。
使ったテキストは、本当に読みやすく書かれた本。
分かりやすいワークもたくさん挿入されています。
いったい何が足りなかったのか?
いったいどんな読み方をしたら、出力につながるのか?
昨日の講座の内容を一部シェアしてみたいと思います。
読書力の底上げを…とお考えの方、ぜひ参考にしてください♪(^^*
───────────────────────────────
※ワンクリックでメルマガを解除するリンクは最下部にございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★直近の講座のご案内です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.通信講座→【1日集中講座】→通信講座→仕上げのフォロー講座
┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│速読技術の修得には、たっぷり時間をかける必要があります。
│集中講座でも初日、2日目の「宿題」は必須です。
│
│「この3日間でけりをつける!」という必死な思いに支えられて
│初日・2日目の夜には、ほとんどの方がトータルで5時間を
│超える自主トレをしていらっしゃいます。
│だからこそ、確かな、高い技術が手に入るのです。
│
│その充実した自主トレをレッスン受講前に実行できたら、
│当然ですが、レッスンの負荷は驚くほど軽くなります。
│
│事前1~2ヶ月の期間、
│毎週届く動画メッセージをペースメーカーとして、
│動画+ソフトウェア(アプリ)で自主トレを充実させ、
│超濃密な1日集中講座で仕上げていただく、
│そんな「1日集中講座+3ヶ月のレベルアップサポート」を
│ご用意しました。
│
│☆受講料:99,800
│☆1日集中講座:10月 6日(日)9:30~18:00
│☆会場:東京国際フォーラム
│☆フォローアップ講座:12月08日(日)ほか
│>> https://www.focusreading.jp/home_training.html
│
│連休を確保しづらいけれども、
│なんとか高い速読技術を手に入れたいとお考えの方は、
│ぜひご参加ください。
2.福岡開催;3日間集中講座( 9月14~16日、157,500円)
┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│福岡では、今年最後の3日間集中講座です。
│来年「3日間集中」という形での開催は東京限定となる予定です。
│
│※来年はリクエストに応じた「随時募集・開催」となります。
│ 今年中も10~11月の平日3日間講座開催が決定しています。
│
│ >> https://www.focusreading.jp/seminar.html
│
│なお、東京開催は次回、11月 2~ 4日です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■どうしたら出力につながる?
───────────────────────────────
社会人の学びは、基本的に身につかないようになっています。
読書であれば、「読む」という行為は簡単なのですが、
そこから「成果」につなぐには、幾多の関門を越えていく、
そんな作業が必要なのです。
その最大の関門は「ちゃんと読む」という作業。
ここでいう「ちゃんと読む」とは、
【1】全体の構造を正しく把握している。(マクロ理解)
【2】文章に盛り込まれた比喩表現や抽象的な話を理解している。
(ミクロ理解)
という2つの側面で考える必要があります。
そして! ここからが大切なことなのですが、
【1】については、各章のつながりや上下関係までをも、
人に分かりやすく説明できるレベルまで理解できている…。
そんなレベルまで落とし込みたいところです。
そのためには、マインドマップなどのような書き散らすレベルの
メモを越えて、「構造」を表現した図解にする必要があります。
これは、図解のバリエーションや表現の方法を学んだ上で
実際にやってみなければ出来るようになりません。
【2】については、
まず、各部分を、言葉・表現の問題として正しく理解すること。
全体の中での位置づけ、他の部分との関連に注意を払うこと。
さらに、比喩や抽象的な表現の部分を、
別の言葉に置き換えて表現してみたり、
具体的な例・体験を引き合いに出して、
すっきりと腑に落ちる言葉に変換してみたり
といった作業が必要です。
どちらにしても、「読んだ」という「意味を受け止める作業」で
満足していたら、絶対に手に入りません。
必ず出力する作業に取り組んでみること。
出力するプロセスを経験することでしか、
読んだモノを出力につなぐ回路は作られません。
その上で、出力結果について、
他者から何らかのフィードバックをもらい、
自分の理解、視野の修正をおこなうことが必要です。
ここまで来てようやく、「ちゃんと読めた」の入り口に
立ったと言っていいでしょう。
昨日の読書道場では、【1】の図解化作業をしていたきました。
その上で、3人ずつグループになって
図解したものを発表しあっていただきました。
同じ本を図解しているのに、全然違う作品ができあがります。
その「差」こそが、貴重なフィードバックになり得るわけです。
さらに【2】については、書籍のポイントをつかんでいるか
確認できるような「問い」をいくつか用意しました。
それに答えていただきながら、
本に盛り込まれているワークに取り組んでいただきました。
なんとなく読んで、なんとなくワークをしてしまうと、
そのワークの真価を受け取ることが出来ない可能性があるわけです。
あなたは、これまで読んだ本を、
本当に「ちゃんと理解」できているでしょうか?
著者が意図した成果を手に入れうるだけの出力が
できていたでしょうか?
今の時代、情報は基本的に「文字情報」として発信されています。
その情報の価値を、どこまで正しく受け止めることができるか?
これは非常に大きな問題です。
また、頼れる自分、社会に役に立つ自分を創っていこうとする時、
読書は非常に価値のある「学び」のテキストになります。
そのテキストからどれだけ高い成果を生み出せるか、
それは、あなたの読解力、処理力にかかっているのです。
ぜひ、高いレベルの読書力を手に入れられる読書、
その後のワークに、時々でいいので取り組んでみてください。(^^*
なお、読書道場は基本的に福岡で毎月第2火曜日に開催しています。
今回の会の様子を録音していますので、
音声の編集がうまくいけば、レジュメと音声をいつかアップしたいと
考えています。
興味がある方は、今しばらくお待ちください!
☆参考エントリー『読書で成長するために捨てるべき「残念な習慣」』
>> https://www.focusreading.jp/yomoyama/develop_or_not.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■読書にまつわる名言
───────────────────────────────
「読むことを学ぶためには
先ず極めてゆっくりと読まねばならぬ。」
──エミール・ファゲ著『読書術』
子どもに速読を学ばせることは、
目先の「テストの点数」を取りに行きつつ、
「未来を創る読書の基礎力」を破壊しかねません。
では、大人は?
目的が何かによって変わりますが、
まず大切にすべきは、書き言葉として表現された
意図、世界観を十分に理解できる力。
だとすると、まずは「極めてゆっくりと読む」ことの価値を
もっと大事にすべきかも知れません。
農耕型の読書と、狩猟採取型の読書。
どちらも大事にしていきたいものですね。(^^
☆──エミール・ファゲ著『読書術』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4122043700/officesrr-22/
☆「読書」にまつわる言葉
>> http://agora.withbooks.jp/aroundbooks.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□フォーカス・リーディングの定番講座 ⇒【3日間集中講座】
───────────────────────────────
1.福岡開催;3日間集中講座( 9月14~16日、157,500円)
2.東京開催;3日間集中講座(11月 2~ 4日、157,500円)
3.福岡開催;平日3日間講座(10月 1, 23日,11月 7日、157,500円)
>> https://www.focusreading.jp/seminar.html
長期でじっくりと取り組み、高い成果を手に入れたい…という方には
【自宅での自主トレサポート+集中講座】をお勧めします。
詳しくは >> https://www.focusreading.jp/home_training.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■あなたの読書の価値を高める読書の方法を学んでみませんか?
───────────────────────────────
単に「速く読む技術」を身につけるのではなく、
読書の価値を高め、専門性と教養をどう育んでいくか。
それがフォーカス・リーディングの最重要テーマです。
フォーカス・リーディングについて、もっと詳しく知りたいと
お考えいただけるようでしたら、
□10万部のベストセラー『フォーカス・リーディング』文庫版
□TSUTAYAで人気を博した『DVD版フォーカス・リーディング』
のセットをどうぞ。
☆フォーカス・リーディングDVD+文庫(3,000)
>> https://www.focusreading.jp/book.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■The End of Document!■ 文責:寺田 昌嗣■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1冊10分、効果10倍のビジネス速読術『フォーカス・リーディング』
ナビゲーター 寺 田 昌 嗣
〔 https://www.focusreading.jp/bio.html 〕
公式サイト >> https://www.focusreading.jp/
お問い合せ >> https://www.focusreading.jp/contact.html
Developing your potential by J-Education co.,ltd
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
●●