
2013年8月30日
集中講座レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 読書を変えて、成長を加速しよう!
◇◆ ビジネス速読術・フォーカス・リーディング講座 Vol. 484
───────────────────────────────
2013年08月30日発行 [読者数: 6,311名]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※ワンクリックでメルマガを解除するリンクは最下部にございます。
───────────────────────────────
こんにちは。フォーカス・リーディングの寺田です。
8月が終わろうとしています。
とびきり暑い一ヶ月でしたが、あなたの自己投資は
期待通りに進んだでしょうか?
どの本を、何の目的で、どういう読み方をするのか?
いつまでに、どんなカテゴリの本をどれだけ読み重ねるのか?
そんな「ゴール」「目的」を見据えている方は、
自己投資のペースも落ちなかったのではないでしょうか?
あ、もちろん、、、
ゴールを見据えていても、時間管理のイロハを知らなければ、
日常の雑事に時間とエネルギーを奪われてしまいます。
そのためにも、先週ご紹介した書籍などを参考にしつつ、
まずは時間管理・行動管理を徹底すること。
※先週は、あっという間に在庫切れになってしまいましたが、
水曜日から在庫が復活したようです。
☆『マニャーナの法則』
>> http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/asin/4887595425/officesrr-22
読書の秋到来。
仕事力、判断力、専門的知識を高めるために読書を…とお考えなら、
ぜひ一度、「これからの読書」について考えてみてください。
ということで、今回は「読書の価値」について。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━
★濃密な「1日集中」講座でフォーカス・リーディングをマスター!
┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│速読を学びたいけど「3日間」の休みは取れない…
│そんな方に朗報です!
│
│事前一ヶ月、毎週届く動画メッセージをペースメーカーとして、
│動画+ソフトウェア(アプリ)で自主トレをしていただき、
│その上で、超濃密な1日集中講座で仕上げていただきます。
│
│☆受講の流れ
│1.通信講座(1ヶ月)
│2.1日集中講座(10月6日)
│3.通信講座(1日講座の復習+実践)
│4.仕上げのフォロー講座(12月8日ほか)
│
│☆詳しい説明はこちらでご確認ください。
│>> https://www.focusreading.jp/home_training.html
│
│※申込期限:9月3日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[記事本文]━
■知性に「幅」と「厚み」を求めよう!
───────────────────────────────
『チャンスは専門的知識があるから生まれるのであって、
単に幸運や才能、情熱があるから生まれるのではない。』
これは不朽の名著『ビジョナリーカンパニー』の著者らによる書
『ビジョナリーピープル』の一節です。
社会人として、責任と誇りの持てる仕事をしようと考えるなら、
読書を通じて知性を磨いておくことは、当然の責任です。
あなたが、経営者あるいはフリーランスとして、
ある部分、自分自身を「商品」として提供しているなら、もちろん。
あなたが、雇われの身であったとしても、です。
ひょっとすると、今は問題なく仕事をこなしているかも知れません。
しかし、いつか転職、配置転換といった事態が起こったり、
自分の成長とともに、お客さまのレベルが上がる、役職が上がる、
そんな「嬉しい悲鳴」の事態が起こったり、
といったこともありえます。
あなたが、お客さまにもっと感謝されるために、
チームの中でもっと貢献し、一目置かれるために、
あるいは、力を存分にふるえるポジションを手に入れるために
どんな専門的な知識があったらいいでしょう?
あるいは、どんなノウハウを知っていたらいいでしょう?
知識は、プロとしての知性のほんの一部に過ぎませんが、
それでも、知識を増やすことで、
「今のレベルが限界」と思っていたことが、
いとも簡単に高いステージに上がれたということも起こります。
「鏡の法則」という言葉がありますが、
今、自分の身の回りに起こっている現実は、
今の自分を映し出している鏡なんですね。
あなたが、今、未来に備えて努力をしたら、
少し先の未来は断然明るくなります。
あなたの「成長の余白」、「のびしろ」は、
自分自身にどれだけ投資できるかにかかっているんです。
それほど大げさでも、大層なことでもありません。
今の自分を毎日1%越えて行ければ、
365日後には、1.01の365乗=37.78という大きな成長が
得られます。
これを「1.01の法則」と言います。
昨日の自分よりたった1%だけ上を行く。
そのために、1日のたった1%を読書に当ててみる。
1%の時間って、24時間×60分×0.01=約15分なんですね。(^^*
もちろん、15分読書をしたからといって、
昨日の自分を1%越えていけるという保障はありません。
でも、少なくとも1%ぐらいは毎日自己投資のために
使ってみるという意識は必要です。
そして、その「たった15分」を最大限に生かすためにも、
時間の密度を上げる学び方を知り、学ぶ技術を手に入れる、
そういう下準備も必要です。
今、私は「読書会」「読書道場」「速読講座」という3つの
「読書力養成講座」を主催しています。
読書会では、思考の深さと、視野の幅を、
読書道場では、文章を正しく、深く読み込む力を、
速読講座では、時間あたりの読書の価値を高め、
圧倒的な量と質を生み出す技術を、
それぞれ養っていくお手伝いをしています。
長らく高校、中学で教師をしてきた身として断言しますが、
集中力と読書力こそが、あらゆる学力、あらゆるビジネス力の
根源です。
哲学的な本、難解な学術書を、歯を食いしばって読んでいくと、
それだけで頭の回転がなめらかになっていくのを実感できます。
同じジャンルの本を、自己啓発書やビジネスノウハウ書を避けて
50冊、100冊…と読み重ねていくと、
今まで何となくさらっと流していたことが、
行間や奥行きが見えて来るようになります。
量をこなせば、情報量が判断の正しさを支えてくれます。
今までになかった視点や思考のフレームで、
見える世界を変えてくれます。
質を大事にして、じっくりと読書に取り組んでいけば、
思考力が高まり、判断スピードが上がります。
あなたが、職業人として、組織やお客さまにもっと貢献したいなら、
まずは自分自身のレベルを上げていきましょう。
その基礎作りとして、読書を大事に扱ってみて下さい。
作るべきは、プロとしての知性を支える、
「教養の幅の広さ」と、
薄紙を幾重にも貼り重ねたような「頑強な厚み」です。
そう考えた時、
今のあなたに必要なのは、
あなたがもっと「プロ」として輝くために求められているのは、
どんな読書でしょう?
目指す知性のあり方を青写真として描いた上で、
それにふさわしい読書デザイン、読書プランを創ってみてください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━
★フォーカス・リーディング入門講座(2013.10.05, 13:00~15:00)
┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
│フォーカス・リーディングの「速読技術(の基本)」にとどまらず、
│「成果主義、成長志向の読書」を創るための基本的な理念、
│読書と成長のデザイン作りの重要性を学んでいただきます。
│
│読書を通じて、もっと成長したい、
│プロとして「一流」と呼ばれる知性を手に入れたい、
│投資対効果の高い読書を実現したい、
│もっとたくさんの本を読みたい、
│もと深みのある、濃い読書をしたい、、、
│
│そうお考えの方、
│
│今の自分の読書に足りない要素はなんだろう?
│なぜ本を読んでいるのに、身につかないんだろう?
│
│そうお考えの方は、
│ぜひ、この入門講座を受講してみて下さい。
│
│※申し込み方法は次回のメルマガでご案内します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■読書にまつわる名言
───────────────────────────────
「すばしこい人間は学問を軽蔑し、
単純な人間はそれを崇拝する。
ただ賢い人間はそれを使用する。」
── F・ベーコン著『ベーコン随筆集』
読書を「投資」と呼びながら、
本を“読むだけ”で終わらせる人がいます。
「本を読むこと」だけを崇拝し、
それで賢くなれると勘違いしているのかも知れません。
読書は“読む”ことに始まり、
“実践し、成果を上げる”ことに終わります。
読書のプロセス全体を俯瞰できる
賢さを身につけたいものです。
☆・ベーコン著『ベーコン随筆集』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4861810159/officesrr-22/
☆「読書」にまつわる言葉
>> http://agora.withbooks.jp/aroundbooks.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■今週の一冊:『ツチヤ教授の哲学ゼミ』
───────────────────────────────
ちょっと気まぐれにお勧め書籍を紹介してみます。
今週お勧めするのは面白く読める哲学の本。
文字が少なめの文庫で、ページ数も160ページ少々しかありません。
しかも、思わず吹き出してしまうような知的な面白さ満載。
仕事ができる人、鋭い意見を出せる人って、
「思考がよく練られている」と思いませんか?
どんなツッコミや質問が出ても、
軽やか、鮮やかに切り返しちゃうような。
それは、その人が「思考を深める」作業をしているからなんですね。
様々な仮説を立て、問題に絡む要素を1つ1つ検証しつつ、
問題の核心を掘り起こしていく…そんな作業。
この本で、そういう仮説を立て、少しずつ検証していくという、
「哲学的な思考回路作り」を楽しみながら体感できます。
御茶ノ水大学のツチヤ教授と女子大生との、
リアルな問いと答え。さらなる問い、そしてツッコミ。
問題の本質を浮かび上がらせるための巧みな比喩。
思考を深めるという作業が苦手な方でも、
楽しみながら、その具体的なプロセスを学べるはずです。
実は昨晩(8/29)、本書を課題図書とした読書会だったのですが、
「考えるのは苦手」と自称する方たちが、
気がついたら、「もし~だったら?」という問いを自分で立て、
少しずつ問題の核心に近づいていっている…という体験をしました。
あなたも、ぜひ「問いを深める」という体験を、
クスッと楽しめる、面白くも深い文章でもって味わってみてください!
☆『ツチヤ教授の哲学ゼミ』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4167588153/officesrr-22/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━
□フォーカス・リーディングの定番講座 ⇒【3日間集中講座】
───────────────────────────────
1.福岡開催;3日間集中講座( 9月14~16日)
2.東京開催;3日間集中講座(11月 2~ 4日)
3.福岡開催;平日3日間講座(10月 1, 23日,11月 7日)
>> https://www.focusreading.jp/seminar.html
長期でじっくりと取り組み、高い成果を手に入れたい…という方には
【自宅での自主トレサポート+集中講座】をお勧めします。
詳しくは >> https://www.focusreading.jp/home_training.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━
■あなたの読書の価値を高める読書の方法を学んでみませんか?
───────────────────────────────
単に「速く読む技術」を身につけるのではなく、
読書の価値を高め、専門性と教養をどう育んでいくか。
それがフォーカス・リーディングの最重要テーマです。
フォーカス・リーディングについて、もっと詳しく知りたいと
お考えいただけるようでしたら、
□10万部のベストセラー『フォーカス・リーディング』文庫版
□TSUTAYAで人気を博した『DVD版フォーカス・リーディング』
をセットをどうぞ。どちらもアマゾンにて好評発売中です!
☆DVD
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CA16S94/officesrr-22/
☆文庫
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569674860/officesrr-22/
※なお、10月5日に開催される入門講座は3,000円で、
DVD+文庫が教材として付いています。d(^^*
事前にこちらのDVDをご購入いただければ、当日は無料で
ご参加いただけます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■The End of Document!■ 文責:寺田 昌嗣■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1冊10分、効果10倍のビジネス速読術『フォーカス・リーディング』
ナビゲーター 寺 田 昌 嗣
〔 https://www.focusreading.jp/bio.html 〕
公式サイト >> https://www.focusreading.jp/
お問い合せ >> https://www.focusreading.jp/contact.html
Developing your potential by J-Education co.,ltd
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
●●