━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 読書を変えて、成長を加速しよう!
◇◆ ビジネス速読術・フォーカス・リーディング講座 Vol. 492
───────────────────────────────
2013年10月08日発行 [読者数: 6,312名]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※ワンクリックでメルマガを解除するリンクは最下部にございます。
───────────────────────────────
こんにちは。フォーカス・リーディングの寺田です。
先日、こんなご質問をいただきました。
「学生時代まで、全然勉強をしてきませんでした。
それで、社会人になって必死で勉強しているのですが、
なかなか思ったような手応えとういか、
自分のレベルが上がる実感がありません。
何が問題なのでしょう?」
あなたはどうでしょう?
読書を通じて、確かな成果を生み出せているでしょうか。
あるいは、期待した成長を手に入れられているでしょうか。
今日は、その方への回答をご紹介してみたいと思います。
自分の読書を振り返るきっかけにしていただければ幸いです!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※11月2~4日開催、東京3日間集中講座。受講者募集中です!
>> https://www.focusreading.jp/seminar.html
(キャンセルが3件でましたので、席に余裕ができました…)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[記事本文]━
■読書で頭は良くなるのか?
───────────────────────────────
ご質問をくださった方というのは
「勉強=読書」ととらえていらっしゃって、
それで私に質問をくださいました。
確かに社会人にとっての一番の勉強(の手段)は「読書」です。
ただ、「読書」を「本を読むこと」ととらえてしまうと、
ちょっと間違った方向に行ってしまいかねません。
どういうことか?
そもそも「読書」すなわち本を読むという行為は、
学びの「入力」の部分に過ぎないわけです。
学校勉強でも「授業で説明を聞く」という作業の後に、必ず
「演習問題を解く」
「復習する」
「テストを受ける」
というステップがあったはずです。
何か新しい知識や技術を手に入れるために、
どのくらいの時間とエネルギーを注いできたか、
勉強に限らず、部活のことなどを思い起こしてみてください。
そうすれば、たかだか「本を読んだ」というぐらいで
何かが変わるはずがないということは分かるはずです。
本を読んだら、その目的に応じて、必ず「出力」を用意すること。
その出力というのは「ブログに書く」ということではありません。
それは形式的な問題であって、
大事なのは
「そこで得たノウハウ、知識を、意識的に活用できる」
という状態にしていくことです。
例えば、知識を手に入れたいと思って本を読んだのであれば、
第1段階:マインドマップで、全体像を俯瞰できる形で
描き出してみる。
第2段階:全体像(構造)、その本の特徴が分かるような形で
図解化、図式化してみる。
第3段階:類書で学んだことを含め、自分なりにテーマを立てた上で
「まとめ」の小論文、記事を書いてみる。
という作業をしてみてください。
ノウハウを学び、行動を変えたいのであれば、
仕事の現場の中で実践し、そこから得たフィードバックを踏まえて、
自分なりのマニュアルとしてまとめ直すといいですね。(^^*
ここまでやれると、少なくとも「成果」にはつながるはずです。
逆にここまでやらないと、、、
すでに自分が知っていた(できていた)レベルのことは、
確かに効率よくできるようになるかも知れません。
また、人から同じ話をされたら「あー、それ、知ってる」と
反応できるようになるかも知れません。
しかし、自分が知らなかった世界のことは、
あくまで自分の中で「出力した経験」、「考えた経験」がなければ
定着することはありません。
そして、その定着の度合いは「思い出した回数に比例」します。
思い出した回数、つまり出力の回数ですね。
そうやって、自分が知らなかったことを知り、
今までできなかったことができるようになり、
見えていなかったことが見えるようになり、
自分で考え、自分で答えを出し、自分で行動できるようになる。
それが成長ってもんですよね。
そして、それが「頭が良くなる」ってことです。きっと。
そこに「読書」は非常に重要な役割があることは確かです。
私たちが自分の経験の範囲内でしか学べないとしたら、
恐ろしく小さな世界からしか学べないことになります。
でも、自分が将来するであろう失敗を、
すでに体験して、本に書いてくれている人がいます。
自分が飛び込もうとしている大きな世界のことを、
案内してくれる人がいます。
だから私たちは、より価値の高い試行錯誤が可能になるんですよね。
ぜひぜひ、自分の世界を超えた本を読んでいきましょう。
読んだ本は、ぜひ「出力」まで成就させて、
成果と成長につないでいきましょう。(^^*♪
☆関連するブログ記事
『学びの受け皿を大きくする本の読み方』
>> https://www.focusreading.jp/bizpower/receiver.html
『多読を価値あるものに変える、たった1つの鍵』
>> https://www.focusreading.jp/bizpower/onlyonepoint.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[記事本文]━
■読書にまつわる名言
───────────────────────────────
「人生の旅はどこまで続こうと、
まず一歩を踏み出すことから始まる。
そして本を一冊読むたびに
正しい方向に一歩前進するのである。」
── キングスレイ・ウォード著
『ビジネスマンの父より息子への30通の手紙』
行動と経験が第一歩だったとしても、
その行動と経験を検証する「鏡」は必ず必要です。
先人の経験から学ばず、自分の失敗からのみ学ぶとしたら、
どれだけ失敗しなければいけないのでしょう!
☆キングスレイ・ウォード著
『ビジネスマンの父より息子への30通の手紙』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4102428011/officesrr-22/
☆「読書」にまつわる言葉
>> http://agora.withbooks.jp/message.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━
□フォーカス・リーディングの定番講座 ⇒【3日間集中講座】
───────────────────────────────
1.東京開催;3日間集中講座(2013年11月 2~ 4日)
2.東京開催;3日間集中講座(2014年 1月11~13日)
>> https://www.focusreading.jp/seminar.html
長期でじっくりと取り組み、高い成果を手に入れたい…という方には
【自宅での自主トレサポート+集中講座】をお勧めします。
・読書の量が少なく、「ベースとなる読書力」から磨きたい方
・3日間の講座で、通常目指す以上の成果を手に入れたい方
(特に専門書などヘビーな本を読む機会が多い方)
専門的な書籍、高密度な書類処理を目指す方のための
「5日間集中マンツーマン講座」の受講者も募集中です。
興味がある方はお問い合わせください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□3日間の休日を確保しづらい方へ ⇒【通信講座+1日集中講座】
───────────────────────────────
3日間連続の休みは確保しづらい…という方のために、
自宅でじっくりと取り組んだ上で、
直接指導を受けながら、みっちりと仕上げをおこなう
「自宅マスター講座 + 1日集中講座」
をご用意いたしました。
今月あるいは来月からスタートして、3ヶ月程度かけて、
じっくりと技術を磨き上げていき、
【 2月16日(日)】で一気に「1冊10分の速読技術」を完成させる。
そんな「時間をかけられる安心感」と
「確かな指導を受け、凝縮したトレーニングで完成できる安心感」を
両方を満足させることができる講座です。
具体的には、、、
11(~12)月からソフトウェア+オンラインサポートで3ヶ月かけて、
じっくりと技術を磨いていきます。
その仕上げとして1日集中講座で、直接指導を受けながら
技術の矯正と仕上げをしていただきます。
もし、
「じっくり自宅でトレーニングをした上で、3日間講座で仕上げを」
とお考えの場合は「自宅マスター講座+3日間講座」も
お選びいただけます。(^^*
詳しくは >> https://www.focusreading.jp/home_training.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━
■あなたの読書の価値を高める読書の方法を学んでみませんか?
───────────────────────────────
単に「速く読む技術」を身につけるのではなく、
読書の価値を高め、専門性と教養をどう育んでいくか。
それがフォーカス・リーディングの最重要テーマです。
フォーカス・リーディングについて、もっと詳しく知りたいと
お考えいただけるようでしたら、
□10万部のベストセラー『フォーカス・リーディング』文庫版
□TSUTAYAで人気を博した『DVD版フォーカス・リーディング』
をセットをどうぞ。どちらもアマゾンにて好評発売中です!
☆DVD
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CA16S94/officesrr-22/
☆文庫
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569674860/officesrr-22/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■The End of Document!■ 文責:寺田 昌嗣■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1冊10分、効果10倍のビジネス速読術『フォーカス・リーディング』
ナビゲーター 寺 田 昌 嗣
〔 https://www.focusreading.jp/bio.html 〕
公式サイト >> https://www.focusreading.jp/
お問い合せ >> https://www.focusreading.jp/contact.html
Developing your potential by J-Education co.,ltd
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
●●
[ビジネス速読MM]2013.10.08号
