
2013年10月16日
集中講座レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 読書を変えて、成長を加速しよう!
◇◆ ビジネス速読術・フォーカス・リーディング講座 Vol. 494
───────────────────────────────
2013年10月16日発行 [読者数: 6,315名]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※ワンクリックでメルマガを解除するリンクは最下部にございます。
───────────────────────────────
こんにちは。フォーカス・リーディングの寺田です。
台風が通過していった地域のみなさま、
ご無事でしょうか?
はるか離れた福岡でも、昨晩から強風に見舞われてました。
(さすがに今日は、随分落ち着きましたけど…)
さて、11月の集中講座が2週間後に迫ってますが、
集中講座を受けようか迷っている…という方から、
こんなご質問をいただきました。
「何を学ぶにせよ、修得率100%がないことは分かりますが、
いったいどんな人が速読をマスターできないのでしょう?
自分が受けても大丈夫か判断の基準にしたいと思います。」
※趣旨を外さない程度に文章を変えております。
確かに修得率は100%ではありません。すみません。
これが90%だろうが99%だろうが、問題は「私はどうか?」ですよね。
受講する人にとっては修得率というのは関係ありません。
では、修得できない人というのは、どんな人なのか?
気になりますよね?(^^* ちょっと考察してみました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━
【?】たった1日の講座で速読が身につくの?
⇒自宅でのトレーニングと組み合わせることで、
高い成果が上げられます!
※10月6日の1日集中講座の受講者さんの成果も公開中!
>> https://www.focusreading.jp/home_training.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[記事本文]━
■修得に苦しむ人ってどんな人?
───────────────────────────────
フォーカス・リーディング的には「速読は技術」ととらえています。
技術であれば、レベルの差はあれ確実にマスター可能です。
これは「確実に」なんです。
基本的に速読が「身につかない人」はいらっしゃいません。
なのに、残念なことに、私の力不足で一定割合の方に、
新しい読書の世界へご案内できずにいます。
毎年、だいたい2~4人ぐらい。
本当に申し訳ない限りです。
「3日間のレッスンの中で」という条件を付けると、
その倍くらいの方が修得に苦しみます。(10人前後ですか…)
ですが、大半の方々は集中サポート期間(2週間)の中で、
あるいはその後、1~2回のフォローアップ講座の段階で、
納得いくレベルの速読技術をマスターしてくださいます。
過去最高レベルでは、
数回のフォローアップ講座+2回の再受講で
完全に納得のいくレベルに到達した…という方もおられました。
その方は、その間、「今、使えるレベルで使おう」という姿勢で、
速読を活用した読書に、積極的に取り組んでいらっしゃいました。
そういう「できるレベルで使う」という姿勢、
「納得いくまで取り組む」という姿勢って素晴らしいですよね!(^^*
※もっとスムーズにマスターさせて差し上げられない
力不足については、申し訳ない限りですが…。(-_- ;
そんなわけで、3日間講座で思ったレベルに到達できなくても、
基本的には、その後のサポート+自主トレで挽回可能です。
ですが、「3日間で納得いくレベルを!」と思いながら、
課題を後に残して帰路に就く…という方はおられるわけです。
そういう方も含めて「苦しむ方」ととらえて考えてみます。
ザックリ言うと、苦しむ方というのは次の2パターンです。
1つ目は「今までの読書の感覚を捨てきれない方」。
もう1つは「ほとんど本を読んだことがない方」。
◆今までの読書の感覚を捨てきれない方
速読をマスターする難しさというのは、
これまでの「読み方」、「集中の仕方」、「意識の使い方」と
完全に決別するところにあります。
例えば、「もっとしっかり理解したい」と思ったらどうするか?
今までより、ぐっと読む気持ちを抑えて、
視野をゆるめて、ゆったりとした静かな気持ちで
活字を受け止めなければなりません。
読むぞーっ! ちゃんと理解するぞーっ!
そんな気持ちをいかに抑え込むかがポイントなんです。
今まで、軽く気合いを入れて、
活字を丁寧に意識で「読み取りに行く」ような感覚だったのを、
視野を緩めて「入っておいで~」というような
受動的な感覚に変えなければなりません。
書籍『フォーカス・リーディング』では、
「加速するのではなく、読み方をシフトする」
と表現しています。
ここに抵抗を覚え「もっとちゃんと読みたい!」という
無意識の拒否反応が起こります。
実際、誰でも一度は、
まったく入って来ない状態を味わうことになります。
「えっ?これで本当に読めるの?」
というような不安。
先が見えず、手応えも見えてこないけど、
淡々と手探りでゴールを目指す不安。
新しい読み方をベースに、新しい読書体験を
ゼロから作り直す不安。
そこで「ダメだこりゃ」と思ってしまったり、
「ちゃんと読み取らないと理解できない!」と思ったりすると、
今までの読書(の視野、意識状態)から抜け出せません。
「これから、まったく新しい感覚を手に入れるんだ!」と
これから起こる未知の領域にワクワクしながら、
自分の内側に生まれる微細な変化を楽しめる人は大丈夫。d(^^*
3日間の凝縮したトレーニングでここを抜け出せなかった方は、
その後の2週間で、まったく違うタイプのトレーニングをこなして
その感覚を手に入れていただきます。
だいたい、毎日30分の自主トレをして10日ぐらいかかります。
「今までの習慣を捨てる」、「読み方をシフトする」というのは、
えいや!っとやれた人は1日でクリアしてしまいますが、
心理的に抵抗した人は、じわじわと感覚を変えていくしかありません。
それが10日かかりますよ、と。
この10日間を淡々とこなしさえすれば、100%クリアできます。
問題は、その間、「自分にはできる」という確信を持って、
心静かに、淡々と課題をこなせるかどうか、です。
この「これまでの感覚を捨てる」ためのポイントは、
1.まったく新しいものを手に入れるんだから、と納得して
気持ちをまっさらにして、気楽に受け止める。
2.ほとんどつかめていない状態で「だめだ!」と価値判断をせず、
アンテナを自分の内側に向けること。
そして、自分の視野、意識の中で生じる、かすかな変化を
見つけて、その変化を楽しむ。
3.今、全然できそうになくても、「できたイメージ」を崩さず、
「今までやってきたことの延長」を拒否し、
「まったく新しいことへの挑戦・試行錯誤」を続ける。
こんなところです。
これはきっと、速読に限らず、何か新しいことに挑戦する場合に
必ず必要とされることなんですよね。実は!
◆ほとんど本を読んだことがない方
もう1つのパターンは「読書経験が少なすぎる」という場合。
実は、読書経験が少なくても「できる確信、できたイメージ」が
強ければ、修得には支障がないんですね。
実際、家族や同僚、友人など身近なところに
フォーカス・リーディングの受講者さんがいて、
速読をフル活用している姿を見ている人は挫折しません。
これは「だって、あの人にもできてたんだから!」という
安心感があるからだと考えられます。
ですが、そうでない場合、
もともと「読書が苦手」という意識が強い場合が多く、
「気持ちを楽にして、視野を緩めて、活字を受け止めて!」と
言われても、それが怖くてできません。
どうしても「読み取ること(もしくは「音にすること」)に
しがみついて、全力で読みに行く」んですね。
それで、「読む意識を抑える」ことも「視野を緩める」ことも
難しくなってしまいます。
そういう方には「1冊10分」をあきらめていただき、
「30分で1冊、ちょっと軽く読む」ことを目指していただきます。
それも、読みやすい自己啓発書から。
最終的には、30分で一度読み終えた本を、
もう1回30~50分かけて、丁寧に読みなおしていただきます。
(程度によっては40分+60分になることもあります。)
これで「気楽に読書を楽しむ」経験を積み上げてもらいつつ、
「1冊読み通して理解する」体験をしていただきます。
読書が苦手な人は「1~2ヶ月かけて1冊」というような場合も多く、
「1冊読み通す」経験も少ない上に、
「全体の構造を把握する」ような読み方も経験が皆無です。
こういう「新しい読書の体験」を、
およそ3ヶ月続けることを目標にしてもらいます。
週に2冊以上のペースで。
その後は、骨のある本をじっくり噛みしめて読む練習を、
トレーニングとしておこなってもらうようにしているんですね。
軽く読める本を読むことが目的ではなく、
自分を高めてくれるような本を読めるようになることが
目的ならば、ですが!
読んでお分かりいただけると思いますが、
この「3ヶ月かけて、少しずつ」というのが、
ハードルとして高すぎて挫折する人もいます。
#この部分で過去最高レベルの粘りを見せた方で、
1年半にわたって週1~2冊の重ね読みトレーニングを続け、
毎週レポートを提出してくださった方がおられました。
もちろん、そういう事後サポートは無料です。
そして、その方は最終的に非常に高いレベルの速読技術も
修得してくださいましたし、
読書力そのものが劇的にアップしました。
ひょっとすると、3日間で劇的に読書が変わって、
突然、ばんばん本が読めるようになることを期待する人も
いらっしゃるかも知れません。
そういう方には、ちょっと「やってられない」かも!(^^;
ですが、それを乗り越えられたら、全然違う世界が
広がってくるものなんです。
なんといっても、読書は、私たち社会人にとって、
最高の「成長の肥やし」ですからね。v(^^*
ということで、「修得に苦しむ人ってどんな人?」という話題で
書いてみました。
ちょっと長くなりましたが、自分の読書の問題を解決したくて、
そのきっかけを速読修得に求めていらっしゃる方には
参考になる話ではないかと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[記事本文]━
■読書にまつわる名言
───────────────────────────────
「文章を理解するということは、
書かれている内容を読者が
自分のなかに再構築することである。」
── 長尾 真著『「わかる」とは何か』
再構築するためには、
言葉の専門的知識、社会背景、文法理解など
様々な「理解のベース」を持ち合わせていなければなりません。
文章であれ、対面であれ、
なんと、コミュニケーションの難しいことか!
☆超お勧め書です!
何かについて(事象にせよ、文章にせよ)
「分かる」ということはどういうことなのか、
科学的、論理的に分かりやすく解説してくれています。
自分の本の読み方、ニュースの見方に、非ロジカルな部分はないか、
それをどう克服したらいいのか。そんなことが理解できます。
自分の「わかった」は本物か、点検する意味でご一読を!
☆『「わかる」とは何か』(長尾真著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4004307139/officesrr-22/
☆「読書」にまつわる言葉
>> http://agora.withbooks.jp/message.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━
□フォーカス・リーディングの定番講座 ⇒【3日間集中講座】
───────────────────────────────
1.東京開催;3日間集中講座(2013年11月 2~ 4日:残席【2】)
2.東京開催;3日間集中講座(2014年 1月11~13日)
>> https://www.focusreading.jp/seminar.html
長期でじっくりと取り組み、高い成果を手に入れたい…という方には
【自宅での自主トレサポート+集中講座】をお勧めします。
・読書の量が少なく、「ベースとなる読書力」から磨きたい方
・3日間の講座で、通常目指す以上の成果を手に入れたい方
(特に専門書などヘビーな本を読む機会が多い方)
専門的な書籍、高密度な書類処理を目指す方のための
「5日間集中マンツーマン講座」の受講者も募集中です。
興味がある方はお問い合わせください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□3日間の休日を確保しづらい方へ ⇒【通信講座+1日集中講座】
───────────────────────────────
3日間連続の休みは確保しづらい…という方のために、
自宅でじっくりと取り組んだ上で、
直接指導を受けながら、みっちりと仕上げをおこなう
「自宅マスター講座 + 1日集中講座」
をご用意いたしました。
今月あるいは来月からスタートして、3ヶ月程度かけて、
じっくりと技術を磨き上げていき、
【 2月16日(日)】で一気に「1冊10分の速読技術」を完成させる。
そんな「時間をかけられる安心感」と
「確かな指導を受け、凝縮したトレーニングで完成できる安心感」を
両方を満足させることができる講座です。
具体的には、、、
11(~12)月からソフトウェア+オンラインサポートで3ヶ月かけて、
じっくりと技術を磨いていきます。
その仕上げとして1日集中講座で、直接指導を受けながら
技術の矯正と仕上げをしていただきます。
もし、
「じっくり自宅でトレーニングをした上で、3日間講座で仕上げを」
とお考えの場合は「自宅マスター講座+3日間講座」も
お選びいただけます。(^^*
詳しくは >> https://www.focusreading.jp/home_training.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━
■あなたの読書の価値を高める読書の方法を学んでみませんか?
───────────────────────────────
単に「速く読む技術」を身につけるのではなく、
読書の価値を高め、専門性と教養をどう育んでいくか。
それがフォーカス・リーディングの最重要テーマです。
フォーカス・リーディングについて、もっと詳しく知りたいと
お考えいただけるようでしたら、
□10万部のベストセラー『フォーカス・リーディング』文庫版
□TSUTAYAで人気を博した『DVD版フォーカス・リーディング』
をセットをどうぞ。どちらもアマゾンにて好評発売中です!
☆DVD
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CA16S94/officesrr-22/
☆文庫
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569674860/officesrr-22/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■The End of Document!■ 文責:寺田 昌嗣■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1冊10分、効果10倍のビジネス速読術『フォーカス・リーディング』
ナビゲーター 寺 田 昌 嗣
〔 https://www.focusreading.jp/bio.html 〕
公式サイト >> https://www.focusreading.jp/
お問い合せ >> https://www.focusreading.jp/contact.html
Developing your potential by J-Education co.,ltd
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
●●