━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 読書を変えて、成長を加速しよう!
◇◆ ビジネス速読術・フォーカス・リーディング講座 Vol. 499
───────────────────────────────
2013年11月15日発行 [読者数: 6,325名]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※ワンクリックでメルマガを解除するリンクは最下部にございます。
───────────────────────────────
こんにちは。フォーカス・リーディングの寺田です。
いよいよ、年賀状製作に取りかかりました。
1年が過ぎるのって、あっという間ですね。(^^;
成長のデザインを描き、
それを元にして読書のデザインを描き、
それを日々の読書実践に落とし込む・・・
年末の慌ただしさの中でも、時間と仕事に追われない、
主体的な読書、主体的な実践を積み上げていきたいものですね。
速読マスターするぞっ!と思いつつ、流してきているあなたも、
ぜひ、どこかで本気モードで取り組んで見てください。
手に入りさえすれば、読書のマネジメント、成長のマネジメントが
劇的に楽になりますから!
では、さっそく今週のテーマを。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆今日お届けする話題
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1.速読をマスターするために必要なこと
┃
┃2.速読って、脳の処理が加速するのか?
┃
┃3.読書に関する言葉:「書く」とは何か?
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
てなところで、今後ともどうぞよろしくお願いします!(^^*♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[記事本文]━
■速読をマスターするために必要なこと
───────────────────────────────
これから速読に挑戦しようと思っていらっしゃる方、
過去に速読に挑戦して失敗したけど、なんとかもう一度…という方、
いろいろいらっしゃると思います。
速読トレーニングのノウハウについては、
ソフトや書籍で公開していますので、
そちらに従って取り組んでいただければと思います。
ですが!
その前に、「前提」として理解しておいていただきたいことが
あります。
そんなことをいくつかご紹介しようと思います。
□1.「新しい技術をマスターする」という意識を持つこと。
今までの読書に限界を感じているからこそ、
新しい技術に、救いを求めているはずです。
であれば、今までの読書をいったん手放さないと
新しい感覚、新しいスタイルは手に入りません。
今の読書の充実感、満足感、理解の手応えをそのままにして、
スピードだけを加速しようと考えると、
あっという間に限界にぶつかります。
□2.「読書」の概念を変えること。
1と関連しますが、今までは「一通りの読み方」で、
小説でも、ビジネス書でも、資料でも読んでいたはずです。
難しい本なら、じっくりと眉間にしわを寄せつつ読んでいたはず。
でも、1回じっくり読んだところで、
それほど理解が深まるわけでも、
まして記憶に残るわけでもありません。
だからこそ、もっと違う形の「新しい読書」を考えるわけです。
速読という「技術」をオプションとして採用することで、
読書そのものをリフレーム(枠組みの組み替え)してみましょう。
下読みをした上で、本ちゃん読み。
最初から丁寧に読んだ上で、概要把握のためにさっと振り返る。
などなど、「攻略法」「戦略」を大胆に変える意識が持てると、
速読が出来なくても読書の生産性が劇的に上がります。
そして、それができていると、速読技術の修得がスムーズになり、
高いレベルに到達しやすくなります。
読書を根本から作り替える!という前提で臨みましょう。
□3.集中力を高めること。
これは速読に限らず、あらゆる知的活動のベースと言えるでしょうか。
フォーカス・リーディングの3日間講座では、
1日半を、集中力を磨き上げることに費やします。
しかも、力みを完全に廃した、
徹底的な鎮まりの上に成立する、研ぎ澄まされた集中力です。
誰しも「集中力が続かないよね~」という問題意識って
持っていると思います。
そこを根本から作り替え、研ぎ澄ませていきましょう、と。
速読とは一見全然別の話のようでいて基本なんですね。
□4.歯ごたえのある本を読むこと。
速読は、「今の自分の読書力を最大限に引き出す」ことで
修得できるのです。
逆にいうと、その上限は自分の読書力そのもので規定されます。
ですので、速読をマスターしたとしても、
「速読で読めないレベルの、歯ごたえのある本」を、
じっくり時間をかけて読むことを忘れてはいけません。
□5.人ができていることが、自分に可能と思わない。
速読は、それまでの読書経験によって手に入る果実が変わります。
また、脳の使い方(言葉の味わい方、映像処理の程度など)も
当然、人によって違います。
それによって、「速読ってさ…」と語られる言葉の中身も
全然違ってくるものです。
ちまたにあふれる「速読ができる人」の意見は、
どうしても、もともと天才的な脳の使い方をしている人や、
膨大な本(万の単位)を読んで来た人によるものが多いもの。
そもそも、どんな本をどんな風に読んでいるのかも分かりません。
そんな人の話を真に受けて「自分の速読はダメだ!」とか、
「もっとすごいことが起こるはずなんだ!」とか思ってしまうと、
それはストレスになってしまいます。
必ず「これまでの自分との比較」と、
ニュートラルなスタンスで、「読書がどう変わったか」、
「今の読み方に、新しく得た技術をどう活かせるか」、
そんなふうに考えたいものです。
こういう「前提」としての考え方を持った上で、
速読にチャレンジすると、身につけるのが楽ですし、
新しい技術を積極的に使おうと思えるはずです。
4については「速読の修得」とは、ちょっと違う話に
聞こえてしまうかも知れません。
しかし、速読をマスターすることが目的なのではなく、
もっと自分の価値を高めることだったり、
仕事で成果を上げることだったり、
「速読をマスターした先」を考えるなら、必須条件ですよね。
「長期のテーマ」としてとらえてみてください。(^^*
2については、『フォーカス・リーディング』と同時期に
出版された、小宮一慶氏の著書
『ビジネスマンのための「読書力」養成講座』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887596596/officesrr-22/
を読んでいただくと、速読の技術論に振り回されない、
「成果につなぐための本の読み方」をご理解いただけると思います。
ということで、やや長くなりましたが「速読を身につける前」に
理解していただきたい前提について書いてみました。
p.s.
逆に、世間で言われていて、実は速読マスターに関係ないことを
こちらのコラムで解説しています。
お時間のある時に、ぜひご一読ください。
>>☆「なぜ簡単に落とし穴にはまるのか?」
https://www.focusreading.jp/speedreading/special-2.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━
□1日の集中講座で、1冊10分の速読技術をマスターする!
───────────────────────────────
>>2014年 2月16日(日)東京、 3月 8日(土)大阪
───────────────────────────────
たった1日の講座で、3日間講座と同じレベルの速読をマスター!
目標 ◇丁寧な読書⇒1冊30~50分
◇概要把握の速読⇒1冊10~20分
・3日間の連続した休みを確保できない。
・もっと余裕のあるプログラムでじっくり学びたい。
そんな方のために、
「オンラインサポート+1日集中講座」
をご用意いたしました。
まずは、今月あるいは来月から
オンラインサポート講座をスタートします。
3日間講座を撮影した動画とソフトウェア教材を使用して、
3ヶ月程度かけて、じっくりと技術を磨き上げていただきます。
その上で、
1日集中の濃密な直接指導で一気に「1冊10分の速読技術」を完成…。
そんな「時間をかけられる安心感」と
「確かな指導を受け、凝縮したトレーニングで完成できる安心感」を
両方を満足させることができる講座です。
東京であれば12月7日(土)、大阪であれば11月24日(日)の
フォローアップ講座を、事前の予習トレーニングとして
【無料】で受講していただけます。
今月の募集数は、大阪、東京合わせて10人限定です。
より高い速読技術の修得をお望みであれば、
ぜひ、この機会をお見逃しなく!
☆1日集中講座の解説とお申し込み
>> https://www.focusreading.jp/home_training.html
なお、名古屋、福岡でも開講予定です。
東京は6月、10月にも開講します。
2014年の開催予定はこちらでご確認ください。
https://www.focusreading.jp/info/2014-1daylessons.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[記事本文]━
□速読って脳の処理が加速するの?
───────────────────────────────
某知恵袋的なサイトで、速読業者さんとおぼしき方が、
一生懸命に自社の教材をアピールしていらっしゃいました。
そのやり取りの中で「脳の処理スピードが上がるの?」という
話が出てきておりまして…。(^^;
確かに3倍で読めるということは、
「脳の処理スピードが3倍になっている」と
言えなくもないわけですが…。
さて、真実はいかに?
☆『速読で「脳の処理スピード」が上がるのか?』
⇒ https://www.focusreading.jp/yomoyama/accelerate-your-brain.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[記事本文]━
■読書にまつわる名言
───────────────────────────────
「どんな本であれ、読んだものは自分に何らかの
影響を与え、記憶や知識に残っていくものなので
ムダってことは絶対ないなあ。」
── 大田垣晴子著『わたくし的読書』
好きだから読む、必要だから読む。
そこを離れて、「出会ったから読む」にシフトできると
世界がじわじわと広がり、
しなやかな心と頭の強さを作っていってくれるはずですね。
幅広く書籍をお薦めしてくれる人や会をフォローして、
「勧められたらすべて読む」を実行する?
☆大田垣晴子著『わたくし的読書』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4840107149/officesrr-22/
☆「読書」にまつわる言葉
>> http://agora.withbooks.jp/message.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━
□フォーカス・リーディングの定番講座 ⇒【3日間集中講座】
───────────────────────────────
☆東京開催;3日間集中講座(2014年 1月11~13日)
☆東京開催;3日間集中講座(2014年 3月21~23日)
>> https://www.focusreading.jp/seminar.html
長期でじっくりと取り組み、高い成果を手に入れたい…という方には
【自宅での自主トレサポート+集中講座】をお勧めします。
・読書の量が少なく、「ベースとなる読書力」から磨きたい方
・3日間の講座で、通常目指す以上の成果を手に入れたい方
(特に専門書などヘビーな本を読む機会が多い方)
この2つに当てはまる方は、ぜひ「自宅マスター+3日間集中」を
ご検討ください。
また、『ビジョナリーカンパニー2』などのヘビーな教養書を
30~50分で読みたいという方、専門的な書籍、高密度な書類を
高速に処理することを目指す方のための
「5日間集中マンツーマン講座」の受講者も募集中です。
興味がある方はお問い合わせください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━
■あなたの読書の価値を高める読書の方法を学んでみませんか?
───────────────────────────────
単に「速く読む技術」を身につけるのではなく、
読書の価値を高め、専門性と教養をどう育んでいくか。
それがフォーカス・リーディングの最重要テーマです。
フォーカス・リーディングについて、もっと詳しく知りたいと
お考えいただけるようでしたら、
□10万部のベストセラー『フォーカス・リーディング』文庫版
□TSUTAYAで人気を博した『DVD版フォーカス・リーディング』
をセットをどうぞ。どちらもアマゾンにて好評発売中です!
☆DVD
☆文庫
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569674860/officesrr-22/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■The End of Document!■ 文責:寺田 昌嗣■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1冊10分、効果10倍のビジネス速読術『フォーカス・リーディング』
ナビゲーター 寺 田 昌 嗣
〔 https://www.focusreading.jp/bio.html 〕
公式サイト >> https://www.focusreading.jp/
お問い合せ >> https://www.focusreading.jp/contact.html
Developing your potential by J-Education co.,ltd
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
●●
[ビジネス速読MM]2013.11.15号
