━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 読書を変えて、成長を加速しよう!
◇◆ ビジネス速読術・フォーカス・リーディング講座 Vol. 511
───────────────────────────────
2014年 2月19日発行 [読者数: 6,451名]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※ワンクリックでメルマガを解除するリンクは最下部にございます。
───────────────────────────────
こんにちは。フォーカス・リーディングの寺田です。
あなたにとって読書は「投資」ですか?
それとも「楽しみ」ですか?
本は「好きだから」という理由で読む人もいます。
私は、「自分の未来を創るため」に読んでいます。
本音を言えば、それほど「本が好き」ということはありません。
(とはいえ、その楽しさは十分に理解しているつもりです。)
あなたの読書を未来につなぐために必要なポイントを
あらためて整理しましょう。
では、今週のコンテンツをどうぞ。
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆今日お届けする話題
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1.読書からリターンを得るために必要なこと
┃
┃2.本にまつわる名言:『情報の地と図』
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
てなところで、今回もどうぞよろしくお願いします!(^^*♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━
3月15日(土)、29日(土)、30日(日)の3日間講座 in 福岡開講
福岡で変則日程3日間講座を開催します。 ⇒【残席:2】
会場は福岡市早良区西新のJ-Educationオフィスです。
申し込み>>https://www.focusreading.jp/seminar.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[記事本文]━
■読書からリターンを得るために必要なこと
───────────────────────────────
速読技術をマスターすることで、
投資としての読書は間違いなく加速します。
量を増やし、世界を広げていくことも可能ですし、
良書を何度も読むことだって可能です。
ただ、だからといって速読技術をマスターしたら、
それで完成!というわけではありません。
読書を投資として「リターンを得る」ためには、
【入力】が【リターン】に結びつく仕組みを、
ちゃんと用意して火なければなりません。
いいですか?
読書は入力のステップであって、
リターンは、【処理】と【出力】を経て初めて生まれるんです。
そのために、入力と出力がつながるような仕組みを作り、
その上で、必要な処理と実践をしていかなければなりません。
以下、そのための5つのポイントをご紹介します。
1.そもそも良質な情報を選別する眼を磨いているか?
論理的な思考力、小難しく書いてある本を読み解く読解力、
特定のテーマに関する根本原理への理解などなど、
読書のベースを作る力ですね。
これがないと、多読を力にすることはできません。
古典や名著を読むのは、自分の中に「基準値」を作る作業であり、
同時に脳の回路をフル回転させる練習でもあるのです。
☆参考記事:「古典を読むべき、たった1つの理由」
>>https://www.focusreading.jp/bizpower/why_classics.html
2.自分の成長と目指すゴールにふさわしいデザイン&戦略があるか?
闇雲に本を読んでも力にはなりません。
じっくりと、数少ない本を熟読するにせよ、
がつんと大量の本を速読に刷るにせよ、
何を、どういう順番で読んだらいいのか戦略を立てましょう。
☆参考記事:「【もう1度】その本、読んでどーすんの?」
>>https://www.focusreading.jp/bizpower/whydoyouread.html
3.本、読書の目的(方向性)に応じた読み方ができているか?
知識を得るための読書と、作品の世界を味わう読書は
読み方が全然違います。
スピードよりもフォーカスを大事にすべき理由はここにあります。
☆参考記事:「一流を目指す人が意識すべき、読書の3つの方向性」
>>https://www.focusreading.jp/bizpower/read-to-be-professional.html
4.記憶を整理し出力につなげる仕組みがあるか?
「一字一句を全部記憶に残す」なんて芸当ができたとして、
それって、整理されてない情報が、
頭の外から中に入ってきただけの話では?
本の中の情報同士のつながり、本と本とのつながり、
情報とテーマとのつながりなど、
すべてが整理されて初めて「使える、活かせる」ものになります。
☆参考記事:「多読を価値あるものに変える、たった1つの鍵」
>>https://www.focusreading.jp/bizpower/onlyonepoint.html
5.出力を確実におこなう仕組みがあるか?
4とは別に「行動に活かす」とか「習慣化する」とか、
そういう目的のためには、上手に「メモ」や「ノート」を
活用しなければなりません。
☆「メモを無駄にしないために意識すべき4つのベクトル」
>>https://www.focusreading.jp/bizpower/howtomemorize.html
フォーカス・リーディングは、なんで「3日間完成」とか
うたってるのに、フォローアップ講座を大事にしているかというと、
速読をマスターしてからの「本当にリターンを得るための方法」を
学んでいただきたいと思っているからです。
実は「速読」だけなら2日間で十分身につきます。
ですが、それを「読書」として完成させるためには、
1日フルに「読書を変える体験」をしなければならず、
それを完成させるには2週間~3ヶ月必要になるんです。
さらに、技術の安定、リフレッシュも必要ですし、
自分が成長して、読む本のレベルが上がったときに、
それにふさわしい技術として磨き直したいということもあります。
そして、これら5つのポイントは、
別に速読技術をマスターしていなくても
取り組めることですし、取り組まなければならないことです。
自分の読書を振り返って、
今日からできることに着手していきましょう。
投資というのは、確実にリターンが得られる方法であれば、
1日も早く手を付けた方が、
得られるリターンも大きくなりますからね。
別に「コスト」と言うほどのものも不要ですし!
時間に余裕があったら、
上記のブログ記事も読んでみてくださいね。(^^*
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[記事本文]━
■おまけ:読んだ内容を思い出せない…場合の対処法
───────────────────────────────
本を読んでも、知識としてうまく使いこなせていないとしたら、
出力につなぐ回路がうまく機能していないってこと。
それは大きく2つの場合があります。
1つは、そもそも入力の段階で整理・構造化されていないこと。
一度くらい読んでも、知識はカオス状態です。
出てくるのは印象に残った断片だけ。
もう1つは、出力の練習が足りていないから。
英語学習で単語や構文をいくら詰め込んでも
とっさの場合に「口から出てこない!」のも同じ。
Uプロセス学習理論として解説しているとおり、
学習は「出力」の段階を経て初めて定着します。
出力の機会を多く持ちましょう。
例えば読んだ本について語る読書サークルに参加したり、
課題図書について語り合う読書会に参加したり、
様々なテーマでブログを書いたり、、、
「入力から出力までを強制する仕組み」を持つのが一番です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[記事本文]━
■読書にまつわる名言
───────────────────────────────
「もともと情報には、情報の「地」と、
情報の「図」というものがある。」
── 松岡正剛著『知の編集工学』
同じひとことでも、
発する人が、地模様として何を見ているか、
どんな思いを持っているかで
メッセージのニュアンスは変わります。
同じく受信者の方でも。
ニュートラルに受けとる。地模様を見抜く。
これも情報リテラシーでしょうか。
☆松岡正剛著『知の編集工学』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4022613254/officesrr-22/
☆「読書」にまつわる言葉
>> http://agora.withbooks.jp/message.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━
□フォーカス・リーディングの定番講座 ⇒【3日間集中講座】
───────────────────────────────
☆福岡開催:3月15日(土)、29日(土)、30日(日)の変則3日間
☆東京開催;3日間集中講座(2014年 3月21~23日)
☆東京開催;3日間集中講座(2014年 5月 3~ 5日)
>> https://www.focusreading.jp/seminar.html
長期でじっくりと取り組み、高い成果を手に入れたい…という方には
3日間の講座と1日集中講座、フォローアップ講座
そしてオンラインサポートを組み合わせて2~6ヶ月で
取り組んでいただけるコースもご用意しています。
・3日間連続の休みが確保できない方
・読書の量が少なく、「ベースとなる読書力」から磨きたい方
・3日間の講座で、通常目指す以上の成果を手に入れたい方
(特に専門書などヘビーな本を読む機会が多い方)
この3つのいずれかに当てはまる方は、気軽にご相談ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━[PR]━
■あなたの読書の価値を高める読書の方法を学んでみませんか?
───────────────────────────────
単に「速く読む技術」を身につけるのではなく、
読書の価値を高め、専門性と教養をどう育んでいくか。
それがフォーカス・リーディングの最重要テーマです。
フォーカス・リーディングについて、もっと詳しく知りたいと
お考えいただけるようでしたら、
□TSUTAYAで人気を博した『DVD版フォーカス・リーディング』
をセットをどうぞ。どちらもアマゾンにて好評発売中です!
☆DVD
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CA16S94/officesrr-22/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■The End of Document!■ 文責:寺田 昌嗣■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1冊10分、効果10倍のビジネス速読術『フォーカス・リーディング』
ナビゲーター 寺 田 昌 嗣
〔 https://www.focusreading.jp/bio.html 〕
公式サイト >> https://www.focusreading.jp/
お問い合せ >> https://www.focusreading.jp/contact.html
Developing your potential by J-Education co.,ltd
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
●●
[ビジネス速読MM]2014.02.19号
