
2005年3月14日
集中講座レポート
中級者向け集中レッスン(3日間×6時間)のレポートその3です。スムーズ追跡トレーニングの成果とページ見わたしトレーニングの成果をつなぎ、さらにそれを「理解する」状態に引き上げるためのトレーニングについての解説です。ちなみに、2日目の午前中のトレーニングの続編です。
その2から2週間も更新をさぼってしまってました。いかんいかん・・・。
さて、2日目午前中のトレーニングの続きです。
まずスムーズ追跡トレーニングを徹底的におこない、行が一本につながって見えてくる状態を作りました。さらに、300行突破ということは、目の上下動がほとんどなくなり、行と行がほとんど連続して目に入ってくる状態になったということでもあります。
しかし、スムーズ追跡トレーニングは非常にストレスのかかった状態ですので、ここまでの成果とページ見わたしトレーニングの視野をつないでやる作業が必要になります。
ここからは複数行把握トレーニングというやつになります(SRR2005のステップ9~10でおこなうトレです)。
だいたい♪=72、6拍1ページのページ見わたしトレと、♪=60、1拍3行のスムーズ追跡トレーニングを交互におこないます。また、ページ見わたしトレーニングのページを見渡すペースを徐々に落としていき、最後に「理解する」という気持ちを強めていき、広い視野で文字を理解する感覚を作ります。と同時に、スムーズ追跡トレーニングからも同じように「理解する」状態につなぐトレーニングもしていきます。
ページ見わたしトレから「理解」につないだ方が「速読モード」へのスイッチの入りやすい人と、スムーズ追跡トレからつないだ方がスイッチが入りやすい人といるため、両方から攻めていきます。
ページ見わたしトレでは、ペースがゆっくりになってくるに従って「行に意識をフォーカスする」感覚を強めていきます。SRR2005のガイドに書いている「確かな明瞭認識」をさらに強めたような状態と思って頂ければOKです。ページ見わたしトレで「あぁ、読めそう!?」という感覚を味わった人は、それがもう少しだけリアルに伝わってくる感じまで落としていくと思っていただければいいでしょう。
そのあと、さらに2段組の本を使って「広い視野を維持したまま、行にフォーカスする」感覚をつかんでいきます。広い視野を行の上にかぶせていき、それをリズミカルに次の行へ、次の行へと移動させていきます。
ここでは「理解」は薄くてかまいません。あくまで「文字を感じ取るレベル」です。「ただ見ているだけ」と「しっかりと理解する」の中間(やや見るに偏った状態)と言えばいいでしょうか。
理解を強めるトレーニングとしてSRR2005のステップ6「1行読みトレ」がありますのが、このトレーニングを午前中最後の締めにおこないました。
2日目午後のお話はその4で~。
●●
コメントを残す