
2007年9月11日
集中講座レポート
関西電力の社員研修(1日講座)の3回分すべてのレポートが届きましたので、そちらをご紹介します。
今年2月の東京電力さんの研修の反省を元に、関西電力さんの研修を行いましたので、東京電力さんの時よりも、7月の講座は評価が高かったのではないかと思っています。
当たり前の話ですが、講座・セミナーも生ものですので、受講者の構成や講師の体調などによっても、場の空気は変わってきます。そして、回を追う毎に質は高まってくるものです。
ただし、「回を追う毎に」というのは、確実なものではなく、講師が反省すべきを反省できなかったり、回が重なってきて惰性になったり、話がマニアックになったりすると、とたんに質が下がりますね。
ということで、7月21日、8月18日、8月25日の3回の研修レポートをみながら、今回の講座の反省をしてみました。
ちなみに、第1回目の研修レポート(関西電力作成)を元にした評価はすでにアップしてありますので、興味のある方はそちらもどうぞ。>関西電力研修
○評点の変化
1回ごとに内容を少しずつアレンジして、どうやったら、たった1日の講座で「その場の満足感」を高めつつ「明日からの仕事や生活」に活かせる技術を持ち帰ってもらえるか探りながら行いましたので、毎回、少しずつ内容が違います。(基本路線は変わらないのですが、強調するポイントなどが変わっています。)
それが評点にどう反映されたのか?ってことですね。(ちなみに4点満点です。)
☆受講して有益だと感じましたか?
[07/21] 3.29
[08/18] 3.33
[08/25] 3.33
・・・あまり変化がありませんね。総じて「有益だった」という意見が多かったのですが…。
☆内容はよく理解できましたか?
[07/21] 3.13
[08/18] 3.29
[08/25] 3.24
・・・微妙にアップしています。これは話すポイントを変えた成果だろうと思います。
☆レベルはどうでしたか?(適切でない:0—非常に適切:4)
[07/21] 2.81
[08/18] 3.00
[08/25] 2.95
・・・これも微妙にアップしています。ただ、「1日ではマスターできなかった」という声が強いですね。(当たり前ですが!)
☆教材・資料の内容はどうでしたか?(適切でない:0—非常に適切:4)
[07/21] 2.84
[08/18] 2.96
[08/25] 3.10
・・・1回目の資料と、2・3回目の資料は少しだけ違いました。ですが、2回目と3回目で評価がかなり違いますね。実はPPT(パワポ)資料の講義中の参照の仕方を、3回目だけ非常に丁寧にやったんです。要するに「資料ではなく、講義の中での活用の仕方次第」ということでしょうか。
☆研修の進め方・講師の教え方はどうでしたか?
[07/21] 3.32
[08/18] 3.58
[08/25] 3.48
・・・この項目が一番高得点です。講義の進め方については、自慢ですが(はい、自慢です)教師時代から高い評価をいただいていました。それが活きているというのは、嬉しいことではありますね。
☆時間数はどのように感じましたか?
[07/21] 2.23
[08/18] 2.13
[08/25] 2.52
・・・非常に厳しい評価です。これはもう少し講座の構成を考えろということでしょう。
☆当初の受講目的は達成されましたか?
[07/21] 2.84
[08/18] 2.79
[08/25] 3.24
・・・3回目だけなぜか高評価です。3回目だけ講座の「最後の締め」に時間的な余裕があったというのが大きな理由かも知れません。時間に余裕があったため「実践に活かすトレーニング」の解説が前の2回よりも丁寧にできました。つまり、すべてはこちらの問題なんですね。当然ですが。
☆今後、業務への活用はどうですか?(全然活用できない:0—非常に活用できる:2)
[07/21] 2.81
[08/18] 3.00
[08/25] 3.19
・・・回を追う毎に高くなっています。実践的なトレーニングを増やすと「活用可能」と感じる度合いが高くなるということですね。
☆要望・意見等(これは、すでに掲載済みの1回目を除いて2回分まとめて)
・継続してトレーニングしていく必要があると感じた。
・今後訓練していけば会得できそうと思えたので、しばらく続けてみる気になれた。速読して、内容をしっかりと把握できなくても、読む価値がある本か、無い本なのかを短時間で判別できれば、それだけで有効だと思う。
・TPOが大切ということには感銘を受けており、割り切って読む部分と、そうでない部分の使い分けを明確にすることは実施していきたいと思います。
・速読と言った難しいテクニックを一日で完全に習得するには無理があるが、考え方等は確実に伝わり、自分にとっては今後「本」を読む意識の向上が図れ、良かったと感じています。
・頭で理解できても、体で覚えることができていないため、実際に業務に活用できるようになるまでには、相当な努力が必要だと思った。
・速読には興味があり、過去に社外の通信教育等も受講したが、まったく身に付かなかった。しかし、今回の研修を受けて、テクニック、到達点が明確になったことで、このまま継続すればある程度身につけることができそうな気がしています。本研修をシリーズで受講できる形態にはできないでしょうか?
・読書に対する考え方、読み方について、新しい切り口を発見することができた。実際に活用したい。
また社員研修を実施するチャンスをいただけたら、「研修のあとのフォロー」を、もう少し提案して、「本当に意味・意義のある研修」を提供したいと考えています。
●●
コメントを残す