
2017年11月29日
集中講座レポート
こんにちは。フォーカス・リーディングの寺田です。
最初に謝罪と修正を。
来年、認定講師とのタッグで「2+1日」講座を
東京で開催します!と先週、宣言したばかりですが…
実は、修士論文のための研究調査のために、
来年の春以降、全国の大学生を中心に、
100名以上を集めて速読講座をしなければならないことに
なってしまいまして…
(大学生だけでなく、社会人の皆さんにも
ご参加いただけるレッスンにする予定です。)
お申し込みくださった皆さんには、
すでにお断りをしておりますが、
2+1日講座を白紙に戻して、
各地で3日間講座を開催いたします…。
これについて、可能な限り早急に日程を調整して、
来週あたりにご案内出来ればと思います。
本当に失礼いたしました。
さて、先日の話ですが、
50代の知人が、もろにフェイクニュースに騙されて、
facebookで何やら吠えまくっておりました。
しかも、かなり激しい言葉で…。(^_^;
やれやれって感じで生暖かくスルーしたわけですが、
これからの時代、「情報の目利き力」を磨いておかないと、
結構、やっかいなことに巻き込まれてしまいますよね。
いわゆる「情報リテラシー」ってやつ。
ネットの情報は、
そもそも「信頼してはいけない」という前提が必要です。
これは書籍もそう。
粗製濫造の結果、書籍は基本的に
「信頼できない」メディアに成り下がりました。
そういった不確かな情報を、
いったんは受け止めつつ、すべてを相対化し、
「判断保留」状態にする必要があります。
判断保留状態で、安易にそのことについて
発信やアクションをしないこと。
これが身を守る一番簡単な方法です。
でも、それを越えて、
積極的に判断できるだけの
リテラシーも手に入れたいところです。
どうやって?
まずは、情報の新陳代謝を続けること。
そして、すべての情報を相対化できるだけの
量を手に入れること。
相対化した情報から論理的に
自分の意見として導出していくこと。
そのためにも、一定量以上の書籍を
読んでおきたいところです。
とりわけ、「学者」と呼ばれる人が書いた、
ちょっとお固めの本を。
それらの本は、比較的正しい情報を
与えてくれるだけでなく、
論理的に考える機会を与えてくれます。
さらに高いレベルでの確実性を求めるなら、
学術論文に当たってみるのもお勧めです。
もちろん、論文も玉石混淆ですので、
すべてを信じていい訳でもありませんが。
なにしろ、ネット時代というのは、
情報があふれている分、
それを使う側のリテラシーによって、
その価値が大きく変わってしまいます。
大量の情報で人生のステージを上げていける人、
大量の情報に飲まれ、煽られて搾取されている人。
どちらに入るかは、ある部分
「リテラシー次第」といえるかも知れません。
まずは本を読みましょう。
良書を。大量に。
p.s.
1冊10分の速読技術を3日間でマスターできる講座は
現在のところ、以下の日程で予定しております。
・2018. 1/6, 7, 8(3連休)【福岡】
・2018. 1/29, 30, 31(月火水)【福岡】
・2018. 2/2, 3, 4(金土日)【大阪】※キャンセル待ち
もっと自由自在に本を読みたい、
時間のない中でも、読むべき本を確実に
読みこなしていきたいと思う方はぜひどうぞ。
https://www.focusreading.jp/3days_lesson
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■The End of Document!■ 文責:寺田 昌嗣■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 読書を変えて、成長を加速しよう!
◇◆ ビジネス速読術・フォーカス・リーディング講座 Vol.680
───────────────────────────────
2017年11月29日発行 [読者数: 6,885名]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1冊10分、効果10倍のビジネス速読術『フォーカス・リーディング』
ナビゲーター 寺 田 昌 嗣
〔 https://www.focusreading.jp/terada_profile/ 〕
公式サイト >> https://www.focusreading.jp/
Developing your potential by J-Education co.,ltd
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●●