Terada– Author –
1970年、福岡生まれ。名古屋大学法学部卒業。元福岡県立高校教諭(公民科+小論文)。
現在は九州大学・大学院(博士課程)に在籍し学習ストラテジー、読書ストラテジーを研究。
2001年に教職を辞し独立。教師時代から研究を続けていた高速学習と速読のメソッドを完成させ、その指導にあたる。速読と学習法を学ぶ3-4日間集中講座は98%の高い修得率と高い学習効果が話題を呼び、多くのビジネス書ベストセラー作家や経営者、MBA学生が通う人気ぶり。
そのメソッドを公開した書籍『フォーカス・リーディング』は10万部のベストセラー書。その他に読書や学習にまつわる様々な業務に携わった経歴を持つ。
・ベネッセ中学2年生コースの特集記事の指導・監修(2008年)
・西南学院大学での読書力養成講座(通年講座、2014年度から)
・司法書士スクールの高速学習指導(2015年度)
・学習塾経営者への学習法指導、経営指導
-
読書が苦手なあなたが高い理解力を手にするために必要な5つの習慣
地頭力を鍛えるために本を読めって言われるんだけど、そもそも本を読むのが苦手で、読める気がしないんですよ… 日本には読書や読解について、「分かっていないことを、分かるようにする指導」が基本的にありません。一斉授業の下で、「はーい、これ分かる... -
読解力と作文力を同時にアップ!─天声人語の正しい書き写し方
私(S45年生)が学生の頃というのは、新聞のコラムといえば「天声人語」。そして、国語の授業でも、天声人語の書き写し(写経)が定番でした。大学入試をはじめとして、様々なところで天声人語が文章トレーニングの教材として使われていました。その影響で... -
古典を読むべき、たった1つの理由
読解力なり、理解力なり、思考力なり…何らか自分の思考回路のレベルアップを目指すなら、ぜひ「古典」を読みましょう。今日、この記事でお伝えしたいのは「古典を読もう。それは、あなたが未来をサバイバルする力を与えてくれるから」というお話。それだけ... -
【速読】画面を眺めるだけの速読トレーニングって効果あるの?【アプリ】
2000年以降、PCソフトやNintendo DSなどで「手軽に、効果的な速読トレーニング」と銘打ったものが多数販売されています。最近ではスマホアプリも登場していますね。 ですが、最初に結論を言ってしまえば、私はそれらの効果に懐疑的というか否定的です。 ... -
なぜ同じ速読講座を受講しても、スピードが上がる人とそうでない人の差が出るのか?
フォーカス・リーディング講座で読書スピードのコントロール力が身につくと、丁寧に読むスピードが数倍程度に上がります。 ただし、読む本の難易度や読む目的によって、そのスピードも質・深さもまったく変わります。むしろ、それを意図的に変えていくの... -
専門書や馴染みの薄いジャンルの本でも速読できるのか?
速読というと、「どんな本でも、一瞬で理解して記憶できる」というような魔法のような話を聞いている人も多いかも知れません。でも、冷静に考えれば、3分で読んで98%忘れなかったら、それは特殊能力かサバン症候群ですよね…。 そこまで極端な話を信じる人... -
電子書籍と紙の書籍、読む時に気を遣うことって違うの?
iPhone, iPadそしてKindle Unlimitedの登場もあって、電子書籍もずいぶんと市民権を得てきています。2022年以降、すべての子ども達を対象とした「教科書の電子化」も行われる予定ですし。 ただ、多くの人が何となく「電子書籍と紙の書籍って違うものだよ... -
活字離れ?読書離れ?──「紙の書籍離れ進む」の先にあるのは、どんな未来か?
大学生の読書離れが話題になったのが2017年。ついに過半数の大学生が、ほぼ本を読まなくなったと騒がれました。2018年以降、やや持ち直したものの、2021年の調査結果を見ても約50%が読まない、と。 《全国大学生協連合会調査レポートより》 読まなくなった... -
《読書は自己投資》と考えるあなたが、今すぐ採るべき5つのアクション
自己投資として、もっとたくさん本を読みたい!と思いながら、仕事に追われ、子育てに追われ、スマホに時間を奪われて、なかなか読書に時間を割けていない…という悩みを持つ人は多いものです。 ひょっとすると、あなたもこんな悩みをお持ちかも知れません... -
天才の思考回路を自分の脳にインストールする方法
とても残念なことに、私たちは学校教育を通じて「頭が悪くなる勉強法」を身につけさせられてしまっています。 創造性が生まれない、知識偏重の教育個性に応じた取り組みを認めない宿題自主性も自由もない、やらされ感満載の自主学習創意も工夫受け容れない... -
速読は、あなたを天才にするか?── 最終結論!
1980年代、第1次速読ブームと呼ばれる時期がありました。 「右脳活用」「潜在意識で処理」「科学的」といったキーワードが飛び交い、テレビではいわゆる写真記憶の持ち主が生出演し、ぱらぱらーっと本を眺めただけで、内容に関する質問に的確に答えていく... -
「速読は詐欺/うさんくさい」に対する速読研究者からの返事
1冊1分とか3分とか…右脳を活性化するとか…速読がいかに簡単に天才になれる(近づける)かという詐欺的なマジックワードが、いろいろな速読講座・教室のHPなどで主張されています。 学習塾だったら「入試で有利!」とかね。 そんな、簡単に天才になれたり... -
どうしたら速読ってできるの?
「速読」というと「マスターしたらすごそう!」という憧れのような印象を持つ人と「うさんくさすぎる」というネガティブな印象を持つ人とがいます。あなたはどちらでしょうか? 速読業界のすごいところは、主催者とか、本を執筆している人とかが「実は速読... -
速読マスターの基本⇒内声化を抑え、快適に読むためのトレーニング
フォーカス・リーディングのトレーニングに取り組んでいる方が一番苦しむのが「入力レベルコントロール」です。そして、これこそがフォーカス・リーディングの核心であり、速読技術そのものと言っていい部分。 フォーカス・リーディングは次の3つの要素で... -
エジソンの「99%の努力と1%のひらめき」から凡人の僕らが学ぶべきこと
ビジネスで成功している人を見ると、やっぱり「天才的ひらめき」ってすごいよなって思いませんか? ビル・ゲイツ、スティーブ・ジョブズ、エジソン、ダリ、アインシュタイン、、、これまで「ひらめき」の力で世の中に大きなインパクトを与えてきた天才... -
専門職の方にも通用するメソッドです
メディカルハーブ協会理事 入谷 栄一様 ファーカス・リーディングは専門職の方にも通用するメソッドと考えます。医療分野は日進月歩であり、常に膨大な最新知識を頭に入れておく必要があります。そのため効率の良い読書が必須でした。 私の場合は主に医学... -
様々な読書の楽しみ方ができるようになります
帝京大学・社会学教授 菅野博史 本の読み方は一通りではない。けれども、私たちは学校教育の結果、もしくは学校教育に不適合を起こした結果、「一字一句を正確に読み取る」という読み方しか知らない。 寺田さんのフォーカス・リーディングは、こうした人... -
本を読む時間がない、と思うことがなくなりました。
Ar.YUKIKO代表/アーティスト 西村有紀子様 特に速読がしたいと思っていたわけではありませんでしたが、今の自分の限界値をブレークスルーをしたいという思いがあり、マンツーマンで受講させていただきました。元々読書はしていた方で、ビジネス書は1冊30分... -
2時間で10冊読めて、ビジネスの実践のパフォーマンスがアップ!
(株)マネージャー&スピリット 松尾可奈様 速読講座を受講する前は、1冊の本を読むのに1週間ほどかかっていました。そのような中、寺田さんの速読講座を受けて、読書に対する姿勢や考え方が変わりました。本を読むことが思いの他、楽しくなったのです。... -
速読はパフォーマンスに過ぎないのでは…という懐疑心が…
日本リビングフード協会代表理事 いとうゆき様 速読は以前から興味がありました。ただ一方で 「人間はトレーニング次第で本当にあんなに早く読めるようになるのか?」と、半信半疑な気持ちも持ち合わせていました。過去にTVで観た胡散臭い速読者の記憶が頭...