Terada– Author –
1970年、福岡生まれ。名古屋大学法学部卒業。元福岡県立高校教諭(公民科+小論文)。
現在は九州大学・大学院(博士課程)に在籍し学習ストラテジー、読書ストラテジーを研究。
2001年に教職を辞し独立。教師時代から研究を続けていた高速学習と速読のメソッドを完成させ、その指導にあたる。速読と学習法を学ぶ3-4日間集中講座は98%の高い修得率と高い学習効果が話題を呼び、多くのビジネス書ベストセラー作家や経営者、MBA学生が通う人気ぶり。
そのメソッドを公開した書籍『フォーカス・リーディング』は10万部のベストセラー書。その他に読書や学習にまつわる様々な業務に携わった経歴を持つ。
・ベネッセ中学2年生コースの特集記事の指導・監修(2008年)
・西南学院大学での読書力養成講座(通年講座、2014年度から)
・司法書士スクールの高速学習指導(2015年度)
・学習塾経営者への学習法指導、経営指導
-
電子書籍のフォントを変えるだけで読書スピードが上がるらしい─では学習効果はどうか?
速読って本当に速く読めるの? 速く読んで記憶に残るの?─ そういう疑問を持つ方も多いと思います。そういう疑問に一つのヒントをくれるネタが入ってきましたのでご紹介します。 【フォントを変えると読書スピード35%アップ?!】 面白いブログ記事を発見し... -
あなたの努力を無駄にする…絶対に避けるべき都市伝説系学習ノウハウ
【がんばって勉強しているのに成績が上がらない?!】 一生懸命に勉強しているのに全然成績が上がらず、勉強へのモチベーションが完全に下がりきってしまっている…そんな学生さんをたくさん見てきました。 例えば、21世紀の教育現場でも、「諦めずにがんばっ... -
読んだ本の理解と記憶を強化する効果的な読書ノートの条件
本を読んでも、時間が経つと結局「忘れてる」んですよ。マインドマップとか読書のメモとかも創ったことがあるんですが、あんまり効果を感じませんでした… 本を読んだのに、数日経つとぼんやりとした印象以上の記憶が残っていない。いい本だと思ったはずな... -
【速読の鍵】内声を抑えた読み方と俯瞰する視野の使い方をPCでマスターしよう
速読をマスターするためには、独特な「心身の使い方(コントロール)」を覚える必要があります。といっても、次のような話ではありません。(これらは非科学的な「嘘説明」です。) 右脳の活用眼(視点)の高速移動視野の拡大写真のような面での処理 そう... -
本を深く読むには「熟読すべき」という人に見えていない理解の構造
本を質高く読むという作業は「熟読」(あるいは精読)という言葉で語られます。これは「速読」の対極にある読み方として理解されている言葉だと言っていいでしょう。でも、本当に“熟読したら深く読める”のか── このことは、ちゃんと考えておかなければなり... -
日本読書学会への投稿論文がアクセプトされました
日本読書学会の論文誌「読書科学」に投稿した論文「フォーカス・リーディングを活用した読書指導が大学生の読書習慣にもたらす効果」が、無事に査読パスとなり、年内の学会誌掲載が確定しました! 掲載予定の論文はこちらです。画像をクリックすると論文pd... -
意志力とモチベーションに頼らずに目標を達成するための工夫7選
まもなく6月…1年の折り返し点に差し掛かろうとしています。年度初めの慌ただしさとゴールデンウィークのドタバタを経て、このくらいの時期になると、年始に立てた目標もどこへやら… すでに「何か目標を立てたっけ?」的な状態の人も多いのではないでしょう... -
「速読」修得の本当の効果とは?─速読で実現できること・無理なこと
この読書の進まなさ…記憶に残らないし…速読をマスターしたら悩みって解消するかな…? 速読を修得したいと思っているあなたは、ひょっとするとそんなふうに考えているかも知れません。 “読書の悩み”といっても色々。その中のある部分は、確かに速読をマス... -
2022年を史上最高の1年にする!─目標《絶対達成》5つの秘訣
目標を立てたことすら忘れかけてない…?あれ?目標を立ててすらない…?─あなたが「立てても達成することはない…」と諦めている…年始の目標を確実に達成するコツを伝授します! 2022年がスタートして、あっという間に「日常」の中に熱い想いが埋没し始めて... -
【速読】“本をたくさん読んでも賢くなれない”ってどういうこと?【多読】
昔から教育の現場で「読書力を付けたければ本をたくさん読め」とか「国語力はすべての学力の基本です」と言われてきましたし、社会人の自己啓発を煽る皆様からも「年収と読書量は比例する」「本をたくさん読むことで頭が良くなる」との主張が聞こえてきま... -
「資格試験は過去問中心に!」は本当か?──初めて挑戦する試験の正しい勉強法とは?
資格試験に限ったことではありませんが、いろいろな人が“これで大丈夫!的勉強法”を発表しています。でも、残念なことに、それをまねしてやってみたところで、なかなかうまくいかない。 「いや、尊敬する○○さんが書いているんだから、信じてやろう」なん... -
詐欺速読教室にだまされないための、たった1つのポイント
【速読教室の語る夢は嘘(詐欺)か真実か?】 「速読」で検索すると、本当に多くの速読講座、速読教室が出てきます。 そして、速読がいかに簡単で、すごい未来を約束してくれるかを超魅力的に語っています。 あれを見て、あなたはどう感じますか? 速読... -
「VAKの優位タイプに合った学習スタイルが効果的」は本当か?(ウソでした…)
VAK理論をご存じでしょうか?人間の持つ認知特性を上手に活用して、勉強法を工夫しようというものです。V;Visual(視覚タイプ)、A;Auditory(聴覚タイプ)、K;Kinetic(体感覚タイプ)の3つの感覚タイプがあり、自分に合った勉強法を採用することで効果が... -
クリエイティブ系天才たちの脳の使い方はどこが違うのか?
もっと発想豊かに、クリエイティブになれたらいいんだけど…! クリエイティブな仕事ができる人と、頭が固い人との差はどこにあるの? ── そんなことを考えたことはありませんか? ひょっとすると「速読をマスターして本をたくさん読みたい」という方の中に... -
速読の「読んだ」は、普通の読書の「読めた」と同じなのか?
よく速読教室の宣伝には「一字一句を理解・記憶して、スピードだけ速い」と宣伝されています。こういった宣伝は完全に詐欺です。もし、そのような芸当ができる人は、単なる天才だよって話は、これまでも度々書いてきました。特に「読書スピード測定の詐欺... -
なぜ速読教室のスピード測定は「1分」なのか?
とある速読教室で6秒だけ読書スピードを測定して、その数値を10倍にして「あなたの現在の読書スピードは○○文字/分です」としていたところがあります。 6…たった6秒で何が読めるの? と愕然とするわけなのですが、他の教室も似たようなもの。実は、そこに... -
「速読」なんて存在しないことが科学的研究で明らかに?!
世の中には、夢と希望をふりまく速読メソッドがあふれている一方で、読書や学習の権威、あるいは科学者と呼ばれる人は、速読を完全に「詐欺」扱いするか、あるいは「意味のない、ムダなもの」と考えているようです。 とはいえ、「速読がある」と主張する人... -
実際問題、「誰でもできる速読」のスピードってどのくらいなの?
あなたが「速読」という言葉を聞いた時に思い浮かべるイメージはどのようなものでしょうか? 世の中には「1冊3分99%記憶」だの、「1冊10分で正確な理解」だの、「写真として焼き付ける」だの、とても人間とは思えないような話がわんさかあふれております... -
学んだ内容を憶えられないのは歳のせいでも遺伝のせいでもないよ、というお話
何か学習上のお悩みはありませんか? …という具合に、メールマガジンで投げかけをしたところ、私(私=50歳)と同じか少し上の年齢の男性から、しかも3人の方から異口同音に、こんなご相談が届きました。 歳のせいか年々、記憶力が落ちているようで…内容... -
「仕事から帰ったら疲れ果てて勉強できない」問題にどう対処するか?
社会人の自己投資は、常に本業、家庭、人付き合いとのせめぎ合いの中にさらされます。 日常の業務が多すぎて疲弊しているため、帰宅後に勉強する気になりません。休日は休日で、家族サービスを求められて、勉強の時間なんてなかなか取れるものではありませ...