最先端の研究に基づく科学的読書法(速読+読書ストラテジー)の研究室/九州大学大学院・博士課程研究

読書で、こんな悩みを
お持ちではありませんか?

  • 忙しくて、読みたい本、読むべき本が読めていない【量の不足】
  • 読んだのに人に説明できるほど理解と記憶ができていない【質の不足】
  • 学んだことを仕事や生活で活かせていない【アウトプットの不足】

時間がない、憶えてない、活かせてないといった、読書の悩みは多くの場合、科学的な読書法(読書ストラテジーおよび速読スキル)を学ぶことで解決可能です。

もし、あなたが仕事のレベルを上げるための情報収集知的専門職(講師・コンサルタント)としての専門的知見の獲得MBA・MFA(芸術修士)その他の大学院での学修・研究など、読書を通じた学びのレベルを高めたいとお考えなら、ぜひ一度、一生涯の自己投資の基礎として学んでみてください。。

フォーカス・リーディングは2002年に「ビジネス速読術」として誕生し、その後、九州大学大学院の読書教育研究の中で「学習のための読書法」として発展してきました。
これまでに、東京の某資格試験スクールと、福岡の私立大学の授業(通年の読書法講座)、多くの会社の社員研修で正式に採用されています。

フォーカス・リーディングは
こんな読書法です…

フォーカス・リーディングは、読書教育研究の知見をベースに作られた科学的な速読スキルおよび読書法(ストラテジー)の体系(システム)であり、一般的に語られるいわゆる“速読”とは違います。

よく宣伝でみかける速読は、何か特別なトレーニングをすることで脳が開花し、どんな本でも一字一句をもらさず読み取り、理解し、記憶できると主張します。
しかし読書は高度な認知的活動であって、視野や眼といった技術的なトレーニングだけでは「今の、あなたの読書力」を越えた読書を実現することはできません。速読をマスターするには、視野・眼・集中力のコントロールといった技術的側面とともに、理解・記憶・戦略(読書法・学習法)といった意味的側面をトレーニングする必要があるのです。

《他の速読と比較すると…》

フォーカス・リーディングでは、読書教育研究や脳科学研究の中で、技術的・意味的両面から確かな効果が認められる手法だけを採用しています。そのため、

  • 他のメソッドが主張するような猛烈なスピードはマスター不可能
  • 最低でも3回読み重ねるなど、学習効果を上げるために手間を惜しまない方法を採用

というような特徴があります。
他の有名な流派と比較すると、次のように説明できます。

「速読」の概念マップ

ちなみに、2022年9月発刊の科学論文誌「読書科学」に、「フォーカス・リーディングを活用した読書指導が大学生の読書習慣にもたらす効果」と題した論文(査読つき)が掲載されました。

論文については、こちらをどうぞ
日本読書学会への投稿がアクセプトされました!
電子書籍・ペーパーバックの2種類

\今だけ100円でセール中!/

《電子書籍購入はこちらから》

フォーカス・リーディングをマスターすると
4つの効果が手に入ります!

フォーカス・リーディングを学ぶと、次のような4つの効果を実感していただけます。

メリット
知識が豊かになり、クリエイティブな発想が可能に!

読書が、ストレスのない、しかも読んだ実感と記憶がしっかりと残るものになるため、気が向いた時に気軽に本を手に取れるようになります。その結果、知識の量と幅が大きく広がり、クリエイティブな発想が当たり前に出力できるようになります。
過去の受講者さんの中には、数年間日刊でブログを執筆し、そこから講演依頼雑誌への原稿執筆依頼が舞い込んだり、ビジネスアイディアを武器に年商を10倍にアップ(2000万から2億)させた例も!

2019年度開催、大学生対象研究講座の成果
STEP
時間がなくて勉強(読書)が進まない…という悩みから解放されます

「一度読んだら一字一句が記憶できる…」というような魔法はありませんが、効果的な学習法と読む実感を損なわない速読スキルを組み合わせることで、読書スピード、学習効率が数倍に向上します。
その結果、時間がないから勉強が進まない/本が読めない…という悩みから解放されるのです。速読+高速学習のコンボで、営業職で残業と接待が続く中、わずか半年の準備で難関資格に合格した例や、働きながら看護学校を卒業した例など、学びでキャリアを上げていった方が多数。

2019年度開催、大学生対照研究講座の成果
メリット
論理的思考/発想が鍛えられ、
会社でのポジションが上がる!

「アカデミックな学び」をサポートする読書法として構築されており、専門的な知識を整理・記憶し、使いこなせるような学習法・ノート法を含んでいます。なので、効率だけでなく、学習効果も非常に高くなるのです。
ビジネス書で学んだ仕事変革と、読書法で鍛えたロジカルな出力が認められて、若手ながら役員待遇に抜擢された方や、中学卒業で土建業の営業職だった方で、速読+読書法を学んだ結果、3年後にベンチャーの社長補佐にスカウトさて年収が10倍近くにアップした方も!

メリット
TOEICや難関資格に想定外なレベルで短期合格可能!

最新の科学研究に基づく学習理論でつくられた学習法・読書法なので、無理なく用語や概念を記憶していくことが可能です。弁護士、司法書士、社労士、中小企業診断士など難関資格試験への合格も多数報告されています。
法科大学院に通いながら「合格する気がしない」としてフォーカス・リーディングを秋に学んだ方が、翌年の司法試験に無事合格したという例を筆頭に、各種難関資格の膨大なテキストをストレスなくこなし、合格を勝ち取った例は枚挙にいとまがありません。

下の映像は、過去に3日間集中講座と高速学習法を学んだ女性のインタビューをベースに作成したものです。後半に紹介されるキャンペーンはすでに終わっていますので、あくまで「体験談」としてのみご視聴ください。

読書と学習の価値を高めるための
様々なサービスをご提供しています

1.速読スキル

1冊10分のスキミングと読書スピード3-5倍の丁寧な読書を自由に使いこなす読書スキルです。
読書の目的や書籍の難易度などによって、自在に読書スピードをコントロールできるスキルとしてマスターすることを目指しています。同時に読書ストラテジーを駆使して、「速さと質(理解・記憶)の両立」を図っています。
日本で唯一、速読を「技術」としてとらえ、トレーニングによって誰でもマスターできるようにメソッドを構築しているのが特徴です。
なお、フォーカス・リーディングは以下のように初級レベル・標準レベル・上級レベルという3つの種類を学んでいただけるようになっています。

初級レベル;オンデマンド映像講座

電子書籍/小冊子『速読の科学』をご購入いただくと、1ヶ月間のオンデマンド映像講座をご利用いただけます(その後の継続には月額2980円が必要です)。

電子書籍・ペーパーバックの2種類

\今だけ100円でセール中!/

《電子書籍購入はこちらから》

標準レベル;3日間集中講座

ダイレクト出版が運営する3日間集中講座(講師は寺田)もしくは寺田のマンツーマン指導をご利用いただけます。
マンツーマン指導は事前にオンデマンド映像講座を済ませておくことで、通常の3日間講座よりも高いレベルを目指していただくことが可能です。

上級レベル;3日間集中完成(上級)講座

標準レベルの3日間講座を終えた方限定の講座です。大学院で研究する方や知的専門職としてご活躍の方など、専門書や教養書などをストレスなく多読したいとお考えの方にお薦めの講座です。

2.高速学習法

英語学習・資格学習・専門領域学習に有効な、科学的な知見に基づく学習法です。
これまでに司法試験、一級建築士、中小企業診断士、社労士等の難関資格試験から、TOEIC等の語学学習、小学生から高校生までの入試・定期テスト対策まで幅広く支援しており、都内の某司法書士スクールに採用された実績があります。

3.インテリジェンス・ジム

2種類の読書会(およびワークショップ)を開催し、名著に触れ、内容を深く読み解く読書体験をご提案しています。
フォーカス・リーディング講座を受講していない方でも、気軽にご参加いただけます。
名著読書会は、2008年4月から「博多非凡塾・読書倶楽部」という福岡市内のリアルな読書会としてスタートし、現在はzoomでおこなうオンライン読書会として開催しています。

現在、名著読書会と読書道場(オンライン読書法ワークショップ)、そしてビジネスやマーケティングを学ぶ「ビジネス選書読書会」の3種類を開催しています。
読書会開催予定の一覧(ビジネス選書読書会についてはお問い合わせください。)

開発&指導者:寺田昌嗣(てらだまさつぐ)

開発者:寺田昌嗣(てらだまさつぐ)

1970年、福岡生まれ。名古屋大学(法)卒。元福岡県立高校教師。 
高校2年生の秋に日課の立ち読みで速読と出会う。
1年にわたりトレーニングに励むも撃沈。さらに計4つの教室での挫折を経て、7年後に独学で速読をマスター。
2001年10月に公務員を辞し起業。学習のための速読メソッドの開発と普及にあたる。これまでの受講者はおよそ2000人を数え、その修得率は98%超。高い修得率と実用性の高さが評判となり、多くの経営者・ビジネス書作家や大学教授らがクチコミで多数訪れている。
また7つのライバル業者から顧問や技術指導の依頼を受けるなど、業界内での信頼も厚い。
2014年度から日本で初めて大学教育に授業として速読講座が採用され、通年の読書講座として開講。
速読スキルと読書ストラテジー指導で日本の大学教育を支援することを目指し、2017年度から九州大学大学院に進学(現在、博士課程3年)。専門は読書教育学習ストラテジー。日本読書学会・日本教授学習心理学会会員。
著書に10万部のベストセラー書『フォーカス・リーディング』(PHP研究所)のほか『子どもの速読トレーニング』(PHP研究所)、『決定版! 超カンタン速読入門』(共著、金の星社)、『英会話音読練習帳』(共著、永岡書店)がある。

お知らせ/イベント情報

  • 2023.06.12 情報サイト「駅探PICKS!英会話」にオンライン英会話スクールの選び方についてコメントを提供しました。
  • 2023.03.25 Webメディア「まいどなニュース」に専門家としてコメントを提供しました。
  • 2023.03.03 ママ広場に中学生の「勉強習慣」に関するインタビュー記事が掲載されました。
  • 2023.03.01 ママ広場に園児および小学校低学年児童の「勉強習慣」に関するインタビュー記事が掲載されました。
  • 2023.02.28 情報サイト「駅探PICKS!英会話」にオンライン英会話の選び方に関する監修記事が公開されました(執筆はしておらず、あくまで監修させていただいただけ)。
  • 2023.02.03 ママ広場に子どもの「どうして勉強しなくちゃいけないの?」という問いにどう答えるかとうことについてのインタビュー記事が掲載されました。
  • 2022.09.29 日本読書学会の論文誌「読書科学」に投稿した論文「フォーカス・リーディングを活用した読書指導が大学生の読書習慣にもたらす効果」が、無事に査読パスとなり、年内の学会誌掲載が確定しました!

いただいた推薦の声

ブログ記事

お薦めYouTube動画

YouTube記憶の残る読書術
YouTube答え合わせR3原則
YouTube正しい勉強法
YouTube速読の眼のコントロール
YouTube速読詐欺の見抜き方