vol.1 フォーカス・リーディングの基本


フォーカス・リーディング集中講座OnDemand vol.01
□フォーカス・リーディング3(or 4日)間集中講座の初日のトレーニングのうち、もっとも重要かつ基本となるトレーニングをご用意しています。ちなみに、大学の授業(1セメ…
vol.2 観の目付の視野のコントロール


フォーカス・リーディング集中講座OnDemand vol.02
□4日間集中講座の初日から3日の約2.5日、長い時間をかけておこなうスムーズ追跡トレーニングに取り組んでいただきます。□このトレーニングにまったく取り組んでいなくて…
vol.4 読書トレーニング《重ね読み》


フォーカス・リーディング集中講座OnDemand vol.04
□ここからは完全に「実践的な読書演習」に入ります。□集中講座であれば、最終日の演習+事後2週間の集中読書演習期間の取り組みです。 https://vimeo.com/721061337 【…
目次
基本3種トレーニング
映像は用意していません。
一点集中2分間+イメージ視点コントロール(文字)3分間+スムーズ追跡(集中追跡フォーム利用)3分間の3つをおこなってください。
時間に余裕があれば、イメージトレーニングもおこなうことをお勧めします。
タイマー
必要に応じて下のブロックない「タイマー」をご利用ください。(時間は「秒」で設定します。)
イメージトレーニング(再掲載)
鎮まりがうまく得られないと思ったら、ぜひイメージトレーニングをはさんでみてください。
読書ストラテジー&学習ストラテジー
- トレーニングではなく、フォーカス・リーディングで習得を目指す読書ストラテジーと学習ストラテジーに関するレクチャーです。
記憶術トレーニング用Windowsアプリ
- 記憶術トレーニング(イメージ記憶トレーニング)を手軽におこなうことができるWindows対応アプリケーションを、こちらからダウンロードしてご利用いただけます。ただし、解凍に「LZH」に対応したアプリケーションが必要です。
⇒こちらの記事
読書演習・基礎
スキミング演習(マクロ把握・3分)
入力レベルを使いこなすため、あるいは実際に使いながらさらに新しい感覚を作るために、3分間のマクロ把握(理解度D)のスキミングを反復演習します。
到達チェック
- 頭の中で「流れ・概要」を整理しながら読み進めることができた。
- 大胆にメリハリを付けて、理解度を上げすぎずに読み進めることができた。
- 俯瞰の視野を維持しながら全体をスキャンの視野で処理することができた。
- 3分間で30-60ページのペースを維持し、上記の理解が得られている。
ページスキャントレーニング
直前におこなったスキミング演習で得られた、あるいは雑に終わったチューニング感覚をさらに磨いていくためのトレーニングです。
到達チェック
- 見出しで視野をさほど狭めず、滞空時間を調節することで意味を十分に受け止められた。
- 見出しと本文とで入力レベルを変えて、メトロノームで示されるペースにあった文字の受け止め方ができた。
反復読みトレーニング
到達チェック
- 最初に読んで得られた理解を、2回目以降「文字を見ただけで、スムーズに理解できた手応えがある」という状態が得られた。
- やや感覚的な、心許なさがあるが、俯瞰の視野を壊さず1ページ6-8秒で読めた。
本の読み方についての四方山話
スキミング演習(詳細理解・3分)
今までのように、同じペースで漫然と読むのではなく、十分にモニタリングをおこない、メリハリを付けて省エネスタイルで読むようにしましょう。
ここで使用する教材
到達チェック
- ある程度「流れ・概要」を整理しつつ理解度80%以上が得られた。
- 3分間で20-30ページ程度のペースを維持し、上記の理解が得られた。
- 「速く、急いで読んでいる」という実感がなく、ゆったり落ち着いて読めた。
- 上記のことなどをモニタリングしながら読めた。
スキミング演習(自主トレ課題)
これからの読書をどう充実させるか?
4日間講座の3日目(3日間講座の2日目)の最後は「読書」に関するレクチャーです。
YouTubeでも速読&学習ノウハウ公開中

コメント