速読研究– category –
-
読書が苦手な人ほどやるべき!─第2言語学習でも役立つ「速読戦略」とは?
「速読」というと「ちょっと難しそう」とか「天才だけができるのでは?」などと思われるかも知れません。あるいは「速読を身につけられれば、右脳で処理して一気に理解・記憶できる」なんて妄想している人もいるかも知れません。 しかし… 速読って「読書の... -
論文誌「読書科学」に掲載…で速読は科学になったのか?
速読というやつは、昔から「右脳開発」とか「潜在脳力開発」あるいは「写真記憶」といった詐欺のニオイのするキーワードとセットで語られることが多い言葉でした。そして、非科学的な妄想話に飛びつく人たちをカモにしつつ、理性的な人たちからは批判の的... -
速読の「読んだ」は、普通の読書の「読めた」と同じなのか?
よく速読教室の宣伝には「一字一句を理解・記憶して、スピードだけ速い」と宣伝されています。こういった宣伝は完全に詐欺です。もし、そのような芸当ができる人は、単なる天才だよって話は、これまでも度々書いてきました。特に「読書スピード測定の詐欺... -
なぜ速読教室のスピード測定は「1分」なのか?
とある速読教室で6秒だけ読書スピードを測定して、その数値を10倍にして「あなたの現在の読書スピードは○○文字/分です」としていたところがあります。 6…たった6秒で何が読めるの? と愕然とするわけなのですが、他の教室も似たようなもの。実は、そこに... -
「速読」なんて存在しないことが科学的研究で明らかに?!
世の中には、夢と希望をふりまく速読メソッドがあふれている一方で、読書や学習の権威、あるいは科学者と呼ばれる人は、速読を完全に「詐欺」扱いするか、あるいは「意味のない、ムダなもの」と考えているようです。 とはいえ、「速読がある」と主張する人... -
電子書籍と紙の書籍、読む時に気を遣うことって違うの?
iPhone, iPadそしてKindle Unlimitedの登場もあって、電子書籍もずいぶんと市民権を得てきています。2022年以降、すべての子ども達を対象とした「教科書の電子化」も行われる予定ですし。 ただ、多くの人が何となく「電子書籍と紙の書籍って違うものだよ... -
「速読は詐欺/うさんくさい」に対する速読研究者からの返事
1冊1分とか3分とか…右脳を活性化するとか…速読がいかに簡単に天才になれる(近づける)かという詐欺的なマジックワードが、いろいろな速読講座・教室のHPなどで主張されています。 学習塾だったら「入試で有利!」とかね。 そんな、簡単に天才になれたり...
1