速読&高速学習よもやま話– category –
速読や高速学習(科学的学習法)にまつわるアレコレを気楽なスタンスでお届けします。
-
“時間がなくて読書できない”がなくなる!─本を読みたいあなたのための時間管理術
4月も後半戦に突入。2023年の年始に立てた「学びの目標」と、2023年度の年度初めに立てた「学びの目標」は、順調に成就されていっているでしょうか? ひょっとすると、年度初めの忙しさに追われ、いつの間にか「なかったこと」のような扱いをされ始めてい... -
効果抜群!読書力と速読力がセットで身につく、とっておきのトレーニング
これほど読書力の重要性が語られる現代にあっても、読書が苦手過ぎて本が読めない!と嘆く方は多いものです。 本を読むのが苦手… 仕事上、読まないといけない本にもなかなか手が出ない… 読んでも頭に残らないし… 年のせいか、記憶力落ち気味だよね… ひょっ... -
なぜ読書のレベルアップには速読だけではダメ? あなたに読書ストラテジーが必要なわけ
あなたはなぜ速読技術をマスターしたいと思ったのでしょうか? その理由は、「もっとたくさん読みたい」かも知れませんし、「もっと何度も読みたい」かも知れません。いずれにせよ、現状の読書に不満があり、レベルアップが必要だと感じたからこそ、“今ま... -
速読は本当に「投資としての読書」の価値を高めうるか?
読書は「自己投資」── そんな風に語られます。しかし現実問題として、 思うほど、本を読む時間がない。 時間をかけて読んだ割に、頭に残っていない。 人に語れるほど、理解が整理されていない。 読んだ本が積み上がっていく手応えがない。 という悩みを抱... -
AI時代を勝ち残るために、読書家が手に入れるべき5つのスキル
老いも若きも猫も杓子も右も左もAIのネタで盛り上がっている今日この頃。未来のために積み上がる時間をお過ごしでしょうか? 私の興味はもっぱら「chat GPTを使いこなす知性は、どのように育めばいいのか」に向いています。トレンドを追いかけたところで、... -
だから、あなたの読書は「力」にならない ──「読書力の進化」を実感できる3つの方法
本を読んでも、その時は盛り上がるし、いいなと思った言葉をTwitterに投稿したりもするんですが、結局、記憶に残ってなくって…。出力につながっていないというか、役に立っていない気がするんですよ… あなたは、本を読んだら、ちゃんと何かしらの「力」が... -
chat GPTが教える、読書力を高めるための7つのchat GPT活用法
今後、AIを使いこなせるだけの知性を持っている人がAIをパートナーとして活用し、そうでない人はAIのアシスタントにならざるをえない…ような時代になりそうな気配が濃厚になってきています。 結局のところAIも「今、持っている知性を拡張する」ものであっ... -
“賢くなった気分”で終わってない?─ 本当に賢くなるための読書ノートの作り方
投資・学びのための読書って「賢くなりたい」とか「仕事のスキルを高めたい」とか、そんな気持ちがあって取り組んでいるはず。でも、気をつけないと 結構がんばって本を読んでいるのに、それほど成果とか成長につながってないような… そんな残念なことがし... -
「投資対効果の高い読書」を手に入れるために何をすべきか?
読書を「投資」としてとらえた場合、リターンには2種類、存在します。1つは「知識や情報」、「ノウハウ」といった読んで学ぶ(身につける)類いのリターン。こういった直接的なリターンを求める読書を「成果主義の読書」ととらえます。それに対して「読書... -
“聞いた直後に聞き直す”人は、問題をどう克服すべき?
最近ある経営者の方との会話で、こんな話が出てきました。 何かの作業の手順とか、原理とかを口頭で説明した時、必ず「すみません、もう1回お願いします」って聞くスタッフがいるんだよね。あれは集中力が散漫なのかな? それとも、理解力が低いのかな?... -
2023年“自分の目指す最高の自分”を絶対に手に入れる!
あなたの2022年は心から納得のいく、自分が思い描いた未来に確実に近づいていった時間だったでしょうか?もし、あなたが「いや、目標を立ててすらいない」、「最初の3ヶ月はよかったけど…」── そんな状況なのであれば、現状を十分に分析した上で戦略を再検... -
論文誌「読書科学」に掲載…で速読は科学になったのか?
速読というやつは、昔から「右脳開発」とか「潜在脳力開発」あるいは「写真記憶」といった詐欺のニオイのするキーワードとセットで語られることが多い言葉でした。そして、非科学的な妄想話に飛びつく人たちをカモにしつつ、理性的な人たちからは批判の的... -
【速読も無駄になる?!】読書量が質につながらないのは「ゾンビ的読書」が原因かもよ?
本をいくら読んでも、読書力が上がらないなんて、どこのホラーでしょうか…。でも、この怪談話、日本中のあちこちで夜な夜な語られておりまして… もしあなたが、「本を読んでいるのに読書力が上がらない…」と悩んでいるしたら、それはゾンビの呪いかも知れ... -
速読で“焼きそばUFO”をどう処理する?─本当に効果のある“子ども向け”速読トレーニング
子どもの速読教室ってのが日本全国にわんさかあります。どれもパソコンの画面を眺めるだけで速読が身につき、学力が上がるとうたっています。流派は3つ。源流は1つ。 これら3つの流派それぞれから過去に相談を受けていますが、ちゃんと自分たちの力で速読... -
電子書籍のフォントを変えるだけで読書スピードが上がるらしい─では学習効果はどうか?
速読って本当に速く読めるの? 速く読んで記憶に残るの?─ そういう疑問を持つ方も多いと思います。そういう疑問に一つのヒントをくれるネタが入ってきましたのでご紹介します。 【フォントを変えると読書スピード35%アップ?!】 面白いブログ記事を発見し... -
あなたの努力を無駄にする…絶対に避けるべき都市伝説系学習ノウハウ
【がんばって勉強しているのに成績が上がらない?!】 一生懸命に勉強しているのに全然成績が上がらず、勉強へのモチベーションが完全に下がりきってしまっている…そんな学生さんをたくさん見てきました。 例えば、21世紀の教育現場でも、「諦めずにがんばっ... -
読んだ本の理解と記憶を強化する効果的な読書ノートの条件
本を読んでも、時間が経つと結局「忘れてる」んですよ。マインドマップとか読書のメモとかも創ったことがあるんですが、あんまり効果を感じませんでした… 本を読んだのに、数日経つとぼんやりとした印象以上の記憶が残っていない。いい本だと思ったはずな... -
【速読の鍵】内声を抑えた読み方と俯瞰する視野の使い方をPCでマスターしよう
速読をマスターするためには、独特な「心身の使い方(コントロール)」を覚える必要があります。といっても、次のような話ではありません。(これらは非科学的な「嘘説明」です。) 右脳の活用眼(視点)の高速移動視野の拡大写真のような面での処理 そう... -
本を深く読むには「熟読すべき」という人に見えていない理解の構造
本を質高く読むという作業は「熟読」(あるいは精読)という言葉で語られます。これは「速読」の対極にある読み方として理解されている言葉だと言っていいでしょう。でも、本当に“熟読したら深く読める”のか── このことは、ちゃんと考えておかなければなり... -
意志力とモチベーションに頼らずに目標を達成するための工夫7選
まもなく6月…1年の折り返し点に差し掛かろうとしています。年度初めの慌ただしさとゴールデンウィークのドタバタを経て、このくらいの時期になると、年始に立てた目標もどこへやら… すでに「何か目標を立てたっけ?」的な状態の人も多いのではないでしょう...
12