
子供の勉強のことで、うるさく言いたくないけど…涙
- 子どもが家で勉強しようとしない…
- 塾に通わせているけど、ぜんぜん成績が上がらない…
- 何度も書いたり、音読したりさせてるけど、全然憶えられない…
- 子どもの勉強に口を出すと、いつも親子げんか…
よく相談でうかがう勉強の問題(ストレス)ですが、あなたはどうでしょう?
実は、こういった子どもたちの勉強にまつわる問題(ストレス)の大半は、間違った勉強法を採用していることが原因であることがほとんどなのです。
間違った勉強のやり方でやる⇒やっても成果がでない(効果を感じない)⇒やる気が失せる
そんな流れです。
子どもの勉強の“やる気”を奪う学習法とは…?
例えば、あなたのお子さんが次のような勉強法をしているようなら、恐らく「勉強、めんどくさー」とため息をつきながら、いやいや勉強している(もしくは逃げている)はずです。
- テキストを何度も読み返す。
- テキストの重要な箇所にはマーカーを引く。
- 長いフレーズや解説など憶えたい部分は、何度も声に出して憶える。
- 難しい言葉や英単語は何度も書いて覚える。
- とにかく塾でもらったプリント・問題集に取り組む。
- 問題の量をこなすべく、とにかく解いて答え合わせをして、間違えていたら正しい答えを書き写して…どんどん進めていく。
- エビングハウスの忘却曲線の理論に基づいて、短期間で反復する。
- VA(R)K理論に基づいて、個性に合った勉強法を採用する。
- テキストを読みながら、重要な言葉を、ノートに書き抜いていく。
これらは典型的な、科学的に間違い(効果の上がらない)とされる学習法です。
- 時間がかかる。
- 疲れる(大変)。
- なのに、効果は非常に少ない。
これでは成績が上がらないだけでなく、勉強をする気が失せるのも納得です。間違った勉強法は、効果が上がらないだけでなく、モチベーションを下げる効果があるわけです。

勉強しないのも、やっても成績が上がらないのも、ほぼやり方が間違っていることが原因です。
能力、向き不向き、遺伝、そういったものがまったく関係ないとはいいません。
しかし、勉強にまつわる問題の大半は「やり方を変える」ことで解消するものです。
実際、「塾に通っているのに成績が上がらない」、「自宅で勉強しない」という相談をよく受けますが、わずか数回の指導をしただけで、たいていの問題は解消し、成績も大幅に向上するものです。
こちらは私の教室のチラシに掲載した一部の事例ですが、テスト前3週間ほどの期間に90分の指導を数回おこなっただけの生徒さんたちです。
これ以外にも、小中学生から社会人まで、「勉強のやり方を変えただけ」で成績が大幅にアップした例は枚挙にいとまがありません。
- 中学2年生男子が、テスト3週間前に90分×3回の指導を受けただけで5教科で386点から462点へ76点アップ
- 中学2年生女子が、テスト3週間前に90分×3回の指導を受けただけで5教科で379点から442点へ63点アップ
- 中学2年生女子が、冬休みの3時間×6日間の指導のみで、5教科平均60点台から全教科80点以上(うち2教科90点台)へ
- 中学2年生男子が、冬休み4時間×9日間の学習で、定期考査20点台から80点へ
- 中学2年生女子が、5教科平均点20点台から2ヶ月の学習で平均50点台へ
- 小学4年生男子が、3ヶ月ほどの準備期間で、漢字検定3級(中学校卒業レベル)に合格
- 40代男性が、TOEICの勉強法を根本から見直し、9ヶ月で655点⇒920点へ265点アップ
- 20代の法科大学院生が「何年やっても合格する可能性を感じない」と相談。1年の学習で無事に司法試験合格
- 40代の女性が、看護学校の専門科目でことごとく欠点で絶望していたところ、「書いて憶える」を止めただけで、わずか3日の学習で全科目合格!
このプログラムをご提案するのは…


あらためまして、高速学習メソッド開発者の寺田正嗣(てらだまさつぐ)です。
1993年に名古屋大学法学部を卒業し、8年ほど教職に就いていました(福岡県立高校・公民科教諭,小論文指導も)。
その後独立し、現在は小中学生を対象とした「読解力+学習法」に特化した教室運営と並行して、九州大学大学院(博士課程)に在籍し学習ストラテジーと読書教育を研究しています。
教職在職期間は8年と短期間でしたが、ユニークな授業が評判となり全国紙一面に授業が紹介されたことがあります(1998年元旦・朝日新聞)。また、中学校勤務時代には20代にして進路指導主事に就任し、それまで60%台だった公立高校合格率を90%台に引き上げた実績を持っています(2000年度)。
《その他の実績》
・2008年『フォーカス・リーディング』出版(10万部のベストセラー)
・ベネッセ中学2年生コースの特集記事の指導・監修(2008年)
・西南学院大学での読書力養成講座(通年講座、2014年度から)
・司法書士スクールの高速学習指導(2015年度)
・学習塾経営者への学習法指導、経営指導
子どもはみんな可能性のカタマリ!
子どもたちは皆、可能性のカタマリですし、その可能性は無限大です。それでいて、その子ならではの輝く個性を持っています。
でも、その個性が、時として「この子は数学が苦手だからね」、「漢字が苦手なのは遺伝かな?」というようなネガティブな形で語られるのは、本当に悲しいことです。
本来、学校の勉強は、輝く個性を花開かせるための土台作りのようなもの。多少の得手不得手があったとしても、正しい勉強法と努力があれば、たいていの勉強はなんとかなるものですし、そこで得た知識とスキルを活用して、未来への可能性を自力で切り拓いていけるものです。
それを邪魔するような、古い、間違った勉強法を学校や大人が教えてしまっているのが問題なだけなのです。
まずは、ここでご紹介する方法で、「勉強はやればできるんだ!」という自己効力感・自己肯定感を子どもたちに持たせてやってください。
そしてさらに、これだけ変化の激しい時代です──。
そろそろ「塾から与えられたプリントでしか勉強できない」ような受け身の勉強から、そろそろ卒業させませんか?
ご存じの通り、大学を出たからといって就職も将来の安定も保証される時代は終わりました。
自分で乗り越えるべき課題を発見し、自分の力で学び、乗り越えて行く──そんなたくましいサバイバル能力を身につけて欲しい。
このマニュアルはそんな想いを込めて作りました。
あなたの大切なお子さんの未来が、明るく輝くものになりますことを、心からお祈りしております。


今回ご提供したいのは…
今回の講座でご提供したいのは、簡単に言えば「科学的に正しい、効果の上がる学習法」です。
具体的には、次のような学習法(手順)についてのマニュアルを提供し、その活用法について解説します。(項目は予告なく内容を変更する可能性があります。ご了承ください。)
- 数学・算数への取り組み方
- 基本的な取り組みのパターン:もっとも重要な学習手順の解説
- よく分かっていない or 未習領域への取り組み方:授業の復習と予習での手順・ステップの違い
- 応用力を付けるための演習力が高まる難しい問題への挑戦の仕方
- 英語への取り組み方
- 単語学習のパターンと憶えづらい単語の憶える方法:単なる反復、書いて憶えるは無駄!
- 英語の完全暗唱トレーニング:本文の完全暗唱の手順
- 単純暗記を超えて応用力を付けるトレーニング:応用力を鍛えるユニット再生法
- 国語への取り組み方
- 漢字の記憶:ことのば流「書かずに憶える」記憶法
- 読解力を高めるための基礎トレーニング:○○語と××語の扱いがレベルアップする4回読みトレーニング
- 抽象的な説明をイメージ変換するトレーニング:抽象と具体の変換がレベルアップの鍵
- 理科・社会への取り組み方
- 教科書を活用した「理解・整理」学習:安定した長期記憶を作る教科書活用法
- 記憶系学習の大原則と実際の取り組み方:単純暗記を超えて、文章問題への解答力につなぐ教科書トレーニング
- 文章で説明するタイプの問題への対策:論理的な説明文の書き方指導
これらは言葉にしてしまうと、とてもあっさりしたものに思えるのですが、その手順を的確に実践させることが非常に重要です。
なので、私の教室でも手順をプリントにまとめ、正しく実行できるようになるまで、そのプリントでいちいち確認させながら学習させています。
今回はそれをイラスト入りにして、1つ1つの作業のポイントがよく分かる形にしています。(A4シート形式のものと、パワポの紙芝居形式のものの2種類を用意しています。)
講座の当日(オンデマンド映像視聴も可能)は、実際のプリントとパワポ画像を見ていただきながら、問題への取り組み方を解説します。
ただし、「このとおりにやっているつもりなのに、効果が上がらない」という問題も起こりえます。ことのばでも、他の子と同じように指導したはずなのに成績が上がらない子は必ず出ます。
しかし、その原因もおよそ確認できており、その次の試験では問題なく成績が上がることがほとんどです。
そのような「やってみたけど…」という事態のフォローのために、今回、事前お申し込みの皆さんには、3ヶ月間のオンラインサポートをご用意いたしますので、出てきた問題や疑問は遠慮なくご相談ください。
2つのコースをご用意しました!
【一般の保護者の皆様対象】学力アップサポートコース
上述したような「勉強しようとしない」、「成績が上がらない」という課題を解決するために必要な「正しい学習の手順」を分かりやすく整理し、塾や家庭教師に頼らず一人で勉強できて、しかも成績が驚くほどアップする学習マニュアルにしました。
○ご提供する教材とサービス
ご家庭で利用していただけることはもちろん、学習指導者の方がご自身の教室で利用してくださっても問題ありません。
また当日のライブ受講ができない場合、オンデマンド教材として当日の録画映像で学んでいただけます。
- オンデマンド映像教材
- 高速学習 for Kids学習マニュアル(A4サイズ)【PDF版】
- 高速学習 for Kidsパワーポイント資料【PDF版】
- オンライン(専用ページ)での3ヶ月間のサポート
- 社会人を対象とした高速学習特別講座(2018年開催)
○受講料
- 24,800円
【学習指導者対象】高い成果で選ばれる指導者応援コース
寺田が実際に塾激戦区(半径300m範囲内に学習塾が28軒)で選ばれるブランド作りに成功している鍵である「読解指導」と「学習法指導」のノウハウを、オリジナル教材ごとご提供します。
○ご提供する教材とサービス
学習塾(オンライン指導を含む)で使用する際に、ワードファイルを編集して、ロゴを自社のものに変えたり、内容を一部改変したりして自由にご利用いただけます。
ただし、インターネット上で公開すること、教材単体を販売することは禁止させていただきます。
さらに、寺田の教室で独自に作成した読解教材もワードファイルでご提供します。小中学生の読解力アップは、これから必須のコンテンツです。その指導法も別日程(あるいはオンデマンド映像教材)でご提供します。
※購入者が所属する1つの教場でのみご利用いただけます。
- 高速学習 for Kids映像教材(解説教材)
- 高速学習 for Kids学習マニュアル(A4サイズ)【PDF版/Word版】
- 高速学習 for Kidsパワーポイント資料【PDF版/PPT版】
- オンラインでのサポート(半年間)
- ことのば式「言葉」のトレーニング教材「わけてつなぐ」(PDF版/Word版)
- ことのば式「読解」のトレーニング教材「イメージ化トレーニング」(PDF版/Word版)
- 読解力を確実に高める小中学生のための読解トレーニングの手引き(市販教材の実例に沿って解説)
スペシャル特典
ことのばで作成したチラシ+高速学習解説小冊子『自律学習虎の巻(全37p, 2021年版)』
このチラシと小冊子を透明ビニール封筒に入れて、中学校の正門で中学生に直接配布し、10万円ほどの冬期講習受講者を募集したところ、400枚の配布で8名の申し込みがありました。
この2つをあなたの学習塾用にロゴやデザインを変えて自由にご利用いただけます(デザイナーにお支払いするデザイン変更料や印刷代は別途必要です)。
ただし、これらをネット上に公開したり、他者に譲渡・販売したりすることはできません。あらかじめご了承ください。




○受講料
- 198,000円