速読の原理– tag –
-
【速読の鍵】内声を抑えた読み方と俯瞰する視野の使い方をPCでマスターしよう
速読をマスターするためには、独特な「心身の使い方(コントロール)」を覚える必要があります。といっても、次のような話ではありません。(これらは非科学的な「嘘説明」です。) 右脳の活用眼(視点)の高速移動視野の拡大写真のような面での処理 そう... -
「速読」修得の本当の効果とは?─速読で実現できること・無理なこと
この読書の進まなさ…記憶に残らないし…速読をマスターしたら悩みって解消するかな…? 速読を修得したいと思っているあなたは、ひょっとするとそんなふうに考えているかも知れません。 “読書の悩み”といっても色々。その中のある部分は、確かに速読をマス... -
速読の「読んだ」は、普通の読書の「読めた」と同じなのか?
よく速読教室の宣伝には「一字一句を理解・記憶して、スピードだけ速い」と宣伝されています。こういった宣伝は完全に詐欺です。もし、そのような芸当ができる人は、単なる天才だよって話は、これまでも度々書いてきました。特に「読書スピード測定の詐欺... -
なぜ速読教室のスピード測定は「1分」なのか?
とある速読教室で6秒だけ読書スピードを測定して、その数値を10倍にして「あなたの現在の読書スピードは○○文字/分です」としていたところがあります。 6…たった6秒で何が読めるの? と愕然とするわけなのですが、他の教室も似たようなもの。実は、そこに... -
「速読」なんて存在しないことが科学的研究で明らかに?!
世の中には、夢と希望をふりまく速読メソッドがあふれている一方で、読書や学習の権威、あるいは科学者と呼ばれる人は、速読を完全に「詐欺」扱いするか、あるいは「意味のない、ムダなもの」と考えているようです。 とはいえ、「速読がある」と主張する人... -
なぜ同じ速読講座を受講しても、スピードが上がる人とそうでない人の差が出るのか?
フォーカス・リーディング講座で読書スピードのコントロール力が身につくと、丁寧に読むスピードが数倍程度に上がります。 ただし、読む本の難易度や読む目的によって、そのスピードも質・深さもまったく変わります。むしろ、それを意図的に変えていくの... -
速読は、あなたを天才にするか?── 最終結論!
1980年代、第1次速読ブームと呼ばれる時期がありました。 「右脳活用」「潜在意識で処理」「科学的」といったキーワードが飛び交い、テレビではいわゆる写真記憶の持ち主が生出演し、ぱらぱらーっと本を眺めただけで、内容に関する質問に的確に答えていく... -
「速読は詐欺/うさんくさい」に対する速読研究者からの返事
1冊1分とか3分とか…右脳を活性化するとか…速読がいかに簡単に天才になれる(近づける)かという詐欺的なマジックワードが、いろいろな速読講座・教室のHPなどで主張されています。 学習塾だったら「入試で有利!」とかね。 そんな、簡単に天才になれたり... -
どうしたら速読ってできるの?
「速読」というと「マスターしたらすごそう!」という憧れのような印象を持つ人と「うさんくさすぎる」というネガティブな印象を持つ人とがいます。あなたはどちらでしょうか? 速読業界のすごいところは、主催者とか、本を執筆している人とかが「実は速読...
1