2021年– date –
-
【速読】“本をたくさん読んでも賢くなれない”ってどういうこと?【多読】
昔から教育の現場で「読書力を付けたければ本をたくさん読め」とか「国語力はすべての学力の基本です」と言われてきましたし、社会人の自己啓発を煽る皆様からも「年収と読書量は比例する」「本をたくさん読むことで頭が良くなる」との主張が聞こえてきま... -
「資格試験は過去問中心に!」は本当か?──初めて挑戦する試験の正しい勉強法とは?
資格試験に限ったことではありませんが、いろいろな人が“これで大丈夫!的勉強法”を発表しています。でも、残念なことに、それをまねしてやってみたところで、なかなかうまくいかない。 「いや、尊敬する○○さんが書いているんだから、信じてやろう」なん... -
詐欺速読教室にだまされないための、たった1つのポイント
【速読教室の語る夢は嘘(詐欺)か真実か?】 「速読」で検索すると、本当に多くの速読講座、速読教室が出てきます。 そして、速読がいかに簡単で、すごい未来を約束してくれるかを超魅力的に語っています。 あれを見て、あなたはどう感じますか? 速読... -
「VAKの優位タイプに合った学習スタイルが効果的」は本当か?(ウソでした…)
VAK理論をご存じでしょうか?人間の持つ認知特性を上手に活用して、勉強法を工夫しようというものです。V;Visual(視覚タイプ)、A;Auditory(聴覚タイプ)、K;Kinetic(体感覚タイプ)の3つの感覚タイプがあり、自分に合った勉強法を採用することで効果が... -
クリエイティブ系天才たちの脳の使い方はどこが違うのか?
もっと発想豊かに、クリエイティブになれたらいいんだけど…! クリエイティブな仕事ができる人と、頭が固い人との差はどこにあるの? ── そんなことを考えたことはありませんか? ひょっとすると「速読をマスターして本をたくさん読みたい」という方の中に... -
速読の「読んだ」は、普通の読書の「読めた」と同じなのか?
よく速読教室の宣伝には「一字一句を理解・記憶して、スピードだけ速い」と宣伝されています。こういった宣伝は完全に詐欺です。もし、そのような芸当ができる人は、単なる天才だよって話は、これまでも度々書いてきました。特に「読書スピード測定の詐欺... -
なぜ速読教室のスピード測定は「1分」なのか?
とある速読教室で6秒だけ読書スピードを測定して、その数値を10倍にして「あなたの現在の読書スピードは○○文字/分です」としていたところがあります。 6…たった6秒で何が読めるの? と愕然とするわけなのですが、他の教室も似たようなもの。実は、そこに... -
「速読」なんて存在しないことが科学的研究で明らかに?!
世の中には、夢と希望をふりまく速読メソッドがあふれている一方で、読書や学習の権威、あるいは科学者と呼ばれる人は、速読を完全に「詐欺」扱いするか、あるいは「意味のない、ムダなもの」と考えているようです。 とはいえ、「速読がある」と主張する人... -
実際問題、「誰でもできる速読」のスピードってどのくらいなの?
あなたが「速読」という言葉を聞いた時に思い浮かべるイメージはどのようなものでしょうか? 世の中には「1冊3分99%記憶」だの、「1冊10分で正確な理解」だの、「写真として焼き付ける」だの、とても人間とは思えないような話がわんさかあふれております... -
学んだ内容を憶えられないのは歳のせいでも遺伝のせいでもないよ、というお話
何か学習上のお悩みはありませんか? …という具合に、メールマガジンで投げかけをしたところ、私(私=50歳)と同じか少し上の年齢の男性から、しかも3人の方から異口同音に、こんなご相談が届きました。 歳のせいか年々、記憶力が落ちているようで…内容... -
「仕事から帰ったら疲れ果てて勉強できない」問題にどう対処するか?
社会人の自己投資は、常に本業、家庭、人付き合いとのせめぎ合いの中にさらされます。 日常の業務が多すぎて疲弊しているため、帰宅後に勉強する気になりません。休日は休日で、家族サービスを求められて、勉強の時間なんてなかなか取れるものではありませ... -
読書が苦手なあなたが高い理解力を手にするために必要な5つの習慣
地頭力を鍛えるために本を読めって言われるんだけど、そもそも本を読むのが苦手で、読める気がしないんですよ… 日本には読書や読解について、「分かっていないことを、分かるようにする指導」が基本的にありません。一斉授業の下で、「はーい、これ分かる... -
読解力と作文力を同時にアップ!─天声人語の正しい書き写し方
私(S45年生)が学生の頃というのは、新聞のコラムといえば「天声人語」。そして、国語の授業でも、天声人語の書き写し(写経)が定番でした。大学入試をはじめとして、様々なところで天声人語が文章トレーニングの教材として使われていました。その影響で... -
古典を読むべき、たった1つの理由
読解力なり、理解力なり、思考力なり…何らか自分の思考回路のレベルアップを目指すなら、ぜひ「古典」を読みましょう。今日、この記事でお伝えしたいのは「古典を読もう。それは、あなたが未来をサバイバルする力を与えてくれるから」というお話。それだけ... -
【速読】画面を眺めるだけの速読トレーニングって効果あるの?【アプリ】
2000年以降、PCソフトやNintendo DSなどで「手軽に、効果的な速読トレーニング」と銘打ったものが多数販売されています。最近ではスマホアプリも登場していますね。 ですが、最初に結論を言ってしまえば、私はそれらの効果に懐疑的というか否定的です。 ... -
なぜ同じ速読講座を受講しても、スピードが上がる人とそうでない人の差が出るのか?
フォーカス・リーディング講座で読書スピードのコントロール力が身につくと、丁寧に読むスピードが数倍程度に上がります。 ただし、読む本の難易度や読む目的によって、そのスピードも質・深さもまったく変わります。むしろ、それを意図的に変えていくの... -
専門書や馴染みの薄いジャンルの本でも速読できるのか?
速読というと、「どんな本でも、一瞬で理解して記憶できる」というような魔法のような話を聞いている人も多いかも知れません。でも、冷静に考えれば、3分で読んで98%忘れなかったら、それは特殊能力かサバン症候群ですよね…。 そこまで極端な話を信じる人... -
電子書籍と紙の書籍、読む時に気を遣うことって違うの?
iPhone, iPadそしてKindle Unlimitedの登場もあって、電子書籍もずいぶんと市民権を得てきています。2022年以降、すべての子ども達を対象とした「教科書の電子化」も行われる予定ですし。 ただ、多くの人が何となく「電子書籍と紙の書籍って違うものだよ... -
活字離れ?読書離れ?──「紙の書籍離れ進む」の先にあるのは、どんな未来か?
大学生の読書離れが話題になったのが2017年。ついに過半数の大学生が、ほぼ本を読まなくなったと騒がれました。2018年以降、やや持ち直したものの、2021年の調査結果を見ても約50%が読まない、と。 《全国大学生協連合会調査レポートより》 読まなくなった... -
《読書は自己投資》と考えるあなたが、今すぐ採るべき5つのアクション
自己投資として、もっとたくさん本を読みたい!と思いながら、仕事に追われ、子育てに追われ、スマホに時間を奪われて、なかなか読書に時間を割けていない…という悩みを持つ人は多いものです。 ひょっとすると、あなたもこんな悩みをお持ちかも知れません...
12